タグ「城」の写真ページ 76件中 1~10件目の写真ページ 備中松山城2(天守周辺) - 現存天守で唯一の山城・日本三大山城 備中松山城は岡山県高梁市に位置する山城です。標高430mの臥牛山(がぎゅうざん)頂上付近にあり現存12天守、日本三大山城の1つで、日本100… 2022年08月撮影 中国地方 / 岡山県 2023/01/18作成 60枚 備中松山城1(ふいご峠から登山) - 日本三大山城・登山道の石垣群 備中松山城は岡山県高梁市に位置する山城です。標高430mの臥牛山(がぎゅうざん)頂上付近にあり現存12天守、日本三大山城の1つで、日本100… 2022年08月撮影 中国地方 / 岡山県 2023/01/18作成 60枚 鬼ノ城(きのじょう)・西門周辺 - 桃太郎の舞台、朝鮮式古代山城 鬼ノ城は吉備高原の南端、鬼城山(きのじょうさん)の8~9合目に築かれた朝鮮式城郭の古代山城です。663年の白村江(はくすきのえ)の戦い… 2022年08月撮影 中国地方 / 岡山県 2023/01/05作成 60枚 浜松城 - 家康居城・出世大名が多い「出世城」 浜松城は浜松市にあった城跡で、周辺は浜松城公園として整備されています。15世紀ごろに築城された曳馬城を前身とし、徳川家康が遠江の拠点… 2022年05月撮影 中部地方 / 静岡県 2022/10/24作成 60枚 吉田城(豊橋公園) - 三河の重要拠点、池田輝政が大改修 吉田城は豊橋市今橋町にあったお城です。永正2年(1505年)に牧野古白が築城し、今橋城と呼ばれていましたが後に吉田城に改称しています。… 2022年05月撮影 中部地方 / 愛知県 2022/10/08作成 47枚 長篠城跡 - 長篠の戦いで武田の大軍包囲に耐える 長篠城跡は愛知県新城市(しんしろし)にあった城跡で、永正5年(1508年)に菅沼元成により築城されました。交通の要衝にあり、豊川と宇連… 2022年05月撮影 中部地方 / 愛知県 2022/10/07作成 60枚 忍城(おしじょう) - 石田三成の水攻めに耐えた「浮き城」 忍城(おしじょう)は行田市に位置する城です。室町時代の文明年間(1469年~1486年)に成田氏によって築城されたといわれています。関東七… 2022年04月撮影 関東地方 / 埼玉県 2022/09/07作成 53枚 屋嶋城(やしまのき)跡 - 大和朝廷が築城・朝鮮式の古代山城 屋嶋城(やしまのき)は大和朝廷が天智天皇6年(667年)に屋島に築いた古代山城です。朝鮮の白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大和朝廷が敗れ… 2021年11月撮影 四国地方 / 香川県 2022/03/01作成 24枚 丸亀城 - 高石垣の名城・現存12天守の1つ 丸亀城は丸亀市にある平山城で亀山城、蓬莱城ともいいます。丸亀城は生駒親正により高松城の支城として慶長2年(1597年)に築城開始され、1… 2021年10月撮影 四国地方 / 香川県 2022/02/20作成 60枚 高松城(玉藻公園) - 日本三大水城・瀬戸内海の海水を利用 高松城は豊臣秀吉により讃岐国を与えられた生駒親正により1590年(天正18年)に築城されました。松平頼重が城主になると三重五階の南蛮造り… 2021年10月撮影 四国地方 / 香川県 2022/02/19作成 60枚 « 前へ 1 2 3 4 5 次へ » 【関連タグ】 歴史・文化 歴史 神社 寺 五重塔 城 日本100名城 現存天守 徳川家康ゆかりの城 古墳 世界遺産 伝統的町並み 小京都 宿場町 洋風レトロ 近代化遺産 恋人の聖地 地域別に見る ← 写真コンテンツTOPへ戻る ページの先頭へ戻る 地方カテゴリ 全国の写真(768件) - 合計20583枚 北海道 (58件) 東北地方 (54件) 関東地方 (318件) 中部地方 (108件) 近畿地方 (145件) 中国地方 (34件) 四国地方 (30件) 九州地方 (21件) 新着順の全写真ページ一覧へ ← 写真コンテンツTOPへ戻る ページの先頭へ戻る ホーム 写真 タグ「城」の写真ページ