北海道の写真ページ

北海道特有の雄大な自然風景が印象的で、雪が積もる冬、時期が遅めの桜も撮影しています。
58件中 1~10件目の写真ページ

江差(開陽丸、かもめ島)
- 島の入口に土方乗船の開陽丸を復元
函館の北西に位置し日本海に面した江差は北海道で最も早く開けた地域の1つです。かもめ島は標高20m、周囲約2.6㎞の陸繋島で、かもめの羽ば…



光善寺の桜
- 樹齢約300年の血脈桜
光善寺は1533年(天文2年)に高山寺として創建し、1621年に高徳山光善寺に改称した浄土宗の寺院です。3度の火災で建物を失い、1760年(宝暦…



松前神社の桜
- 松前氏の元祖を祀る
松前神社は明治14年に松前藩主松前氏の元祖とされる武田信広を祭神として建てられました。旧松前城の北の丸に位置し、現在の社殿は大正12年…



松前城の桜
- 北海道唯一で最後の日本式城郭・桜の…
松前城は北海道最南端の町、松前町に建つお城で、福山城とも呼ばれます。日本式城郭としては日本で最後かつ北海道唯一のものです。松前城は…



白神岬
- 北海道最南端の岬
白神岬は松前町にある北海道最南端の岬です。津軽半島最北端の竜飛岬より19.2kmの距離があり、本州最北端の下北半島大間崎より約15㎞南に位…



木古内・薬師山
- 芝桜と眺望・道南で最も低い山
薬師山は木古内町にある標高72mの山で、5月には斜面に芝桜が咲き誇り一面がピンク色に染まります。道南で最も低い山で気軽に登山が可能で、…



立待岬
- 函館の南の岬
立待岬は函館山の南東に位置する南に突き出た岬で、元は異国船を監視する要所でした。30mの断崖上にあり、天気が良ければ津軽海峡の先に下…



最上寺の桜
- 五稜郭タワー向かいの寺
最上寺は昭和7年(1932年)に海軍事務官だった初代住山日遠上人により建立されました。本堂、客殿、納骨堂を有し、平成13年には永代供養の…



五稜郭タワー展望台からの桜(201…
- 桜色の五稜郭全体を眺める
五稜郭は江戸時代末期の慶応2年(1866年)に造られた日本初の西洋型の城郭です。設計者の武田斐三郎はフランス軍人から指導を受け、ヨーロ…



五稜郭の桜
- 星型城郭・1600本のソメイヨシノ
五稜郭は江戸時代末期の慶応2年(1866年)に造られた日本初の西洋型の城郭です。設計者の武田斐三郎はフランス軍人から指導を受け、ヨーロ…

