近畿地方の写真ページ
近畿地方へ旅行した時に撮影した写真の紹介です。大阪は日本第二の都市、西日本最大の都市であり、近畿地方の経済、文化の中心地です。京都は794年に遷都してから大政奉還まで長らく日本の首都として位置づけられ、古くから政治・文化の中心地としてその舞台となりました。現在でも歴史的な寺社が多数存在する有数の観光地です。奈良は710年に遷都された歴史を持ち、古くから政治・文化の中心地で、現在でも歴史的な寺院が数多く残る有数の観光地です。
138件中 1~12件目の写真ページ
2019年4月、大阪・京都旅行に行きました。蹴上インクラインは大津と京都を結ぶ琵琶湖疏水の傾斜区間(南禅寺前から蹴上)で船を運搬する全長582mの傾斜鉄道で、1891年(明治24年)から1948年(昭和23年)まで使用されて...
2019年4月、大阪・京都旅行に行きました。醍醐寺は京都市伏見区にある真言宗醍醐派総本山です。貞観16年(874年)に聖宝により創建され、醍醐山(笠取山)に広大な上醍醐を造成、後に山麓に下醍醐が造成されました。「古都京都の文...
2019年4月、大阪・京都旅行に行きました。醍醐寺は京都市伏見区にある真言宗醍醐派総本山です。貞観16年(874年)に聖宝により創建され、醍醐山(笠取山)に200万坪以上の広大な境内を持ち(上醍醐)、修験者の霊場として発展し...
2019年4月、大阪・京都旅行に行きました。大阪城は1583年(天正11年)に豊臣秀吉により築城され、1615年(慶長20年)の大坂夏の陣で落城しました。二代目は1629年(寛永6年)に徳川秀忠が豊臣色を払拭する形で改修しま...