1. ホーム
  2. 写真
  3. 関東地方
  4. 群馬県
  5. 土合駅[2]上りホームと駅舎

土合駅[2]上りホームと駅舎[群馬県]33枚

下りホームと大きく離れた地上ホームと駅舎

2019年9月、新潟・群馬旅行に行きました。土合駅は群馬県利根郡みなかみ町にある上越線の駅です。1931年(昭和6年)に信号所として開設し1936年(昭和11年)に駅に昇格しました。1967年(昭和42年)の複線化の際に下りホームが新清水トンネル内に設置されました。下りホームは地下70m、合計486段の階段を下ったトンネル内にあり「日本一のモグラ駅」として知られています。上りホームは当初からの地上ホームで、島式ホームから単式1面1線に改められています。駅舎は三角屋根が特徴で、待合室には椅子や自販機、登山者向けの注意書きなどがあります。SUICAなどのICカードが利用できない無人駅であり、関東の駅百選に認定されています。

作成

撮影時期2019年09月
エリア関東地方群馬県
所在地群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽218-2  [MAP]
アクセス上越線「土合」駅上りホーム
備考上越線の運行本数が少ない。
関連サイトJR東日本:駅構内図(土合駅)

【関連性が強い場所】

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details


土合駅・上りホーム(2番線)

改札から上りホーム(2番線)へ。下りホームは大きく離れた地下にあることで有名。
改札から上りホーム(2番線)へ。下りホームは大きく離れた地下にあることで有名。

[1/33] 改札から上りホーム(2番線)へ。下りホームは大きく離れた地下にあることで有名。

改札口を右側に進むと上りホーム。
改札口を右側に進むと上りホーム。

[2/33] 改札口を右側に進むと上りホーム。

駅舎から外へ。山の空気で気持ち良い。
駅舎から外へ。山の空気で気持ち良い。

[3/33] 駅舎から外へ。山の空気で気持ち良い。

上りホームは地下ホームとは全く異なる地上駅。
上りホームは地下ホームとは全く異なる地上駅。

[4/33] 上りホームは地下ホームとは全く異なる地上駅。

三角屋根の駅舎。
三角屋根の駅舎。

[5/33] 三角屋根の駅舎。

越後湯沢方面。
越後湯沢方面。

[6/33] 越後湯沢方面。

架線柱は離れた所に、反対側にもホームがあった痕跡。
架線柱は離れた所に、反対側にもホームがあった痕跡。

[7/33] 架線柱は離れた所に、反対側にもホームがあった痕跡。

架線柱が大きく囲う。
架線柱が大きく囲う。

[8/33] 架線柱が大きく囲う。

ホーム中ほどの待合室。
ホーム中ほどの待合室。

[9/33] ホーム中ほどの待合室。

自然に囲まれた空気がきれいで気持ち良い上りホーム。
自然に囲まれた空気がきれいで気持ち良い上りホーム。

[10/33] 自然に囲まれた空気がきれいで気持ち良い上りホーム。

ホームの端へ。
ホームの端へ。

[11/33] ホームの端へ。

湯檜曽ループ線へ向かうトンネル。
湯檜曽ループ線へ向かうトンネル。

[12/33] 湯檜曽ループ線へ向かうトンネル。

山の中の静かな駅。
山の中の静かな駅。

[13/33] 山の中の静かな駅。

赤い屋根の建物はドライブイン。
赤い屋根の建物はドライブイン。

[14/33] 赤い屋根の建物はドライブイン。

土合駅・待合室

三角屋根の待合室へ。ひと気がなく静か。
三角屋根の待合室へ。ひと気がなく静か。

[15/33] 三角屋根の待合室へ。ひと気がなく静か。

少ない本数の時刻表、乗車駅証明書発行機、無人駅らしい光景。
少ない本数の時刻表、乗車駅証明書発行機、無人駅らしい光景。

[16/33] 少ない本数の時刻表、乗車駅証明書発行機、無人駅らしい光景。

若干の椅子と自販機のある静かな待合室。外に出た奥には改装されたきれいなトイレ。
若干の椅子と自販機のある静かな待合室。外に出た奥には改装されたきれいなトイレ。

[17/33] 若干の椅子と自販機のある静かな待合室。外に出た奥には改装されたきれいなトイレ。

日本一のモグラ駅の解説。
日本一のモグラ駅の解説。

[18/33] 日本一のモグラ駅の解説。

谷川岳登山者への注意書き。
谷川岳登山者への注意書き。

[19/33] 谷川岳登山者への注意書き。

土合八景1~4。
土合八景1~4。

[20/33] 土合八景1~4。

土合八景5~8。
土合八景5~8。

[21/33] 土合八景5~8。

下りホーム同様ここにも記念ノートがある。
下りホーム同様ここにも記念ノートがある。

[22/33] 下りホーム同様ここにも記念ノートがある。

土合駅周辺

日本一のモグラ駅を掲げる看板。
日本一のモグラ駅を掲げる看板。

[23/33] 日本一のモグラ駅を掲げる看板。

駅舎を出ると外は自然の中。砂利道に車が止まる。
駅舎を出ると外は自然の中。砂利道に車が止まる。

[24/33] 駅舎を出ると外は自然の中。砂利道に車が止まる。

下りホームに向かう連絡通路。
下りホームに向かう連絡通路。

[25/33] 下りホームに向かう連絡通路。

特徴的な三角屋根の駅舎。
特徴的な三角屋根の駅舎。

[26/33] 特徴的な三角屋根の駅舎。

道路を渡る連絡通路。
道路を渡る連絡通路。

[27/33] 道路を渡る連絡通路。

川を渡った先に長い階段がある。
川を渡った先に長い階段がある。

[28/33] 川を渡った先に長い階段がある。

バス停の谷川岳ロープウェイ駅方面。
バス停の谷川岳ロープウェイ駅方面。

[29/33] バス停の谷川岳ロープウェイ駅方面。

バス停の水上方面は小屋がある。
バス停の水上方面は小屋がある。

[30/33] バス停の水上方面は小屋がある。

道路側から見た土合駅の駅舎。
道路側から見た土合駅の駅舎。

[31/33] 道路側から見た土合駅の駅舎。

近くにあるドライブインが数少ない建物。
近くにあるドライブインが数少ない建物。

[32/33] 近くにあるドライブインが数少ない建物。

上りホームへ戻る。長い待ち時間の後、数少ない上り列車がやってきた。
上りホームへ戻る。長い待ち時間の後、数少ない上り列車がやってきた。

[33/33] 上りホームへ戻る。長い待ち時間の後、数少ない上り列車がやってきた。

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details

「土合駅[2]上りホームと駅舎」の地図

所在地群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽218-2
アクセス上越線「土合」駅上りホーム
備考上越線の運行本数が少ない。
関連サイトJR東日本:駅構内図(土合駅)


【関連性が強い場所】

土合駅[2]上りホームと駅舎の近隣

※距離は自動計算であり厳密ではありません。

関連ブログ

ブログに共通のタグ 「新潟・群馬旅行2019」の記事があります。



↓拍手ボタンを押して頂けると励みになります。

前後の撮影場所

【NEXT】
少林山達磨寺の写真ページへ

少林山達磨寺(34枚)
縁起だるま発祥の寺

【PREV】
土合駅[1]下りホームと階段の写真ページへ

土合駅[1]下りホームと階段(48枚)
日本一のモグラ駅、関東の駅百選




  1. ホーム
  2. 写真
  3. 関東地方
  4. 群馬県
  5. 土合駅[2]上りホームと駅舎