土合駅・下りホーム[群馬県]*48枚

2019年9月、新潟・群馬旅行に行きました。土合駅は群馬県利根郡みなかみ町にある上越線の駅です。1931年(昭和6年)に信号所として開設し1936年(昭和11年)に駅に昇格しました。1967年(昭和42年)の複線化の際に下りホームが新清水トンネル内に設置されました。当駅の特徴は上下ホームが大きく離れていることで、地上にある上りホームに対し、下りホームは24段の階段を含む連絡通路と462段の長い直線の階段を下った地下70mのトンネル内にあり、徒歩約10分を要します。「日本一のモグラ駅」として知られ、谷川岳などの登山者だけではなく、当駅目当てに訪れる観光客も利用します。SUICAなどのICカードが利用できない無人駅であり、関東の駅百選に認定されています。
撮影場所の概要 | |
---|---|
撮影時期 | 2019年09月 |
エリア | 関東地方 / 群馬県 |
所在地 | 群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽218-2 |
アクセス | 上越線「土合」駅下りホーム |
備考 | 上越線の運行本数が少ない。長い階段あり。 |
地図 | ![]() |

※画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details
土合駅・下りホーム(1番線)
長い階段
連絡通路
近隣の写真ページ(近い順)

前後の撮影場所
-
-
- NEXT -
土合駅・上りホームと駅舎(33枚)
-
-
- PREV -
湯檜曽温泉街、旧湯檜曽駅(30枚)