中部地方の写真ページ

広大な地域で多彩な要素があります。名古屋などの都市風景と歴史、戦国大名ゆかりの各地の城や寺社、黒部峡谷や白川郷などの豊かな自然や文化に触れています。
108件中 1~10件目の写真ページ

弁天島海浜公園
- 海上の鳥居・暖かく開放的な海浜公園
弁天島海浜公園は浜名湖の弁天島南岸の公園です。ヤシの木が立ち並び南国ムードがあり、海水浴や釣りや散策を楽しめます。遠浅の海に立つ鳥…



辨天神社
- 弁天島の由来・海上安全祈願の神社
辨天神社は浜名湖の弁天島にある神社です。砂洲に天女が舞い降りた伝説があり、後に島となると宝永6年(1709年)に舞阪と新居の渡船の安全…



浜松城
- 家康居城・出世大名が多い「出世城」
浜松城は浜松市にあった城跡で、周辺は浜松城公園として整備されています。15世紀ごろに築城された曳馬城(・引間城=現在の元城町東照宮付…



龍潭寺(浜松市)
- 井伊直虎ゆかり・緑豊かな井伊家菩提寺
龍潭寺(りょうたんじ)は浜松市にある臨済宗妙心寺派の寺院です。天平5年(733年)に行基によって開創されたとさる古刹です。井伊家の菩提…



豊川稲荷(妙厳寺)
- 商売繁盛の神様・日本三大稲荷の「寺」
豊川稲荷は曹洞宗の寺院で正式には妙厳寺といいます。嘉吉元年(1441年)に東海義易により開創され、御本尊は千手観世音菩薩です。稲荷とは…



普門寺
- 文化財多数・豊橋のもみじ寺
普門寺は豊橋市にある高野山真言宗の寺院です。奈良時代の神亀4年(727年)に行基によって開山されたと伝えられています。戦火による焼失と…



吉田城(豊橋公園)
- 三河の重要拠点、池田輝政が大改修
吉田城は豊橋市今橋町にあったお城です。永正2年(1505年)に牧野古白が築城し、今橋城と呼ばれていましたが後に吉田城に改称しています。…



長篠城跡
- 長篠の戦いで武田の大軍包囲に耐える
長篠城跡は愛知県新城市(しんしろし)にあった城跡で、永正5年(1508年)に菅沼元成により築城されました。交通の要衝にあり、豊川と宇連…



日本大正村
- 町全体で大正時代の町並みを保存・再現
日本大正村は恵那市明智町にある大正時代の町並みを保存・再現したテーマパークです。1988年(昭和63年)に町おこしとして立村されました。…



美乃坂本駅
- リニアの岐阜県駅設置予定地
美乃坂本は中津川市にあるJR東海・中央本線の駅で、1917年(大正6年)に開業しています。本来は「美濃坂本駅」となるはずですが、住民たち…

