タグ「新潟県」の写真ページ 11件中 1~10件目の写真ページ 高田城 - 土塁上に天守代わりの三重櫓 高田城は上越市にある平城で、別名「鮫ヶ城」とも言います。徳川家康の六男、松平忠輝により慶長19年(1614年)に築城されました。天守はな… 2019年09月撮影 中部地方 / 新潟県 2020年01月17日作成 37枚 春日神社(上越市) - 春日山の名の由来 春日神社は上越市にある神社で、天徳2年(958年)に創建されました。奈良春日大社の分霊を勧進して鉢ヶ峰に祀り、以後この山は春日山と呼ば… 2019年09月撮影 中部地方 / 新潟県 2020年01月15日作成 18枚 弥彦神社 - 越後国一宮の神社 弥彦神社は新潟県にある越後国一宮の神社で、弥彦山を神体山として祀っています。万葉集にも登場し、創建は2400年以上前とされています。古… 2019年09月撮影 中部地方 / 新潟県 2020年01月15日作成 28枚 新発田城 - 表門と3つの櫓、新発田藩庁 新発田城は新潟県新発田市にある城で、菖蒲城や舟形城の別名を持ちます。初代新発田藩主溝口秀勝が慶長3年(1598年)に築城し、3代宣直により… 2019年09月撮影 中部地方 / 新潟県 2020年01月14日作成 44枚 佐渡島・トキの森公園 - 特別天然記念物トキを観察できる施設 佐渡島の国仲平野東部にある「トキの森公園」は、トキ保護センター(朱鷺の保護・増殖を行う一般非公開施設)に隣接する一般開放の施設で、… 2014年04月撮影 中部地方 / 新潟県 2014年05月24日作成 11枚 佐渡島・白雲台展望台 - 佐渡島国仲平野を一望できる標高850m… 佐渡島は主要四島と北方領土を除くと沖縄本島に次ぐ大きさの島です。江戸時代には世界最大級の金山で栄え、現在はその一部が国の史跡に指定… 2014年04月撮影 中部地方 / 新潟県 2014年05月24日作成 15枚