春日神社(上越市)〈18枚〉
~ 春日山の名の由来 ~

春日神社
訪問記念
2019.9
訪問記念
2019.9
作成
◆ 春日神社(上越市)
~ 春日山の名の由来 ~
2019年9月、新潟・群馬旅行に行きました。春日神社は上越市にある神社で、天徳2年(958年)に創建されました。奈良春日大社の分霊を勧進して鉢ヶ峰に祀り、以後この山は春日山と呼ばれるようになりました。永徳元年(1381年)の春日山城築城時に鬼門の鎮護として現在の位置に遷されました。春日山城全体の総鎮守であり、上杉氏の氏神、地域の産土神として大切にされています。杉並木の参道と急勾配の石段が印象的で、灯篭は江戸時代作と言われています。
【撮影コース】新潟・群馬旅行2019
※画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details