【写真10枚】八坂の塔、二年坂[京都府]|全国フォトたび|みやだい

八坂の塔、二年坂[10枚]

東山のシンボルの塔

八坂の塔、二年坂

2011年10月、日帰り京都旅行に行きました。清水寺からにぎわう坂を下り、狭い路地に入ると静かな木造の住宅街の中に法観寺の「八坂の塔」が現れます。高さ46mを誇り、東山のシンボル的な存在になっています。二年坂(二寧坂)は石畳と伝統的な建物の商店が続く京都らしい風情のエリアで、甘味処、お土産屋などが並び、清水寺への参道として多くの人が行き交いにぎわっていました。京都の方言や着物を着た人など、京都らしい落ち着いた雰囲気を感じることができました。

作成

【撮影コース】京都旅行2011

撮影時期2011年10月
エリア近畿地方京都府
所在地京都府京都市東山区清水八坂上町388、他  [MAP]
アクセス京都駅より市バス「清水道」「東山安井」徒歩数分~

★この撮影地を紹介する動画があります
日帰り京都旅行(2011年)

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details

八坂の塔周辺

清水寺から松原通を下り横道に入ると、狭い路地と木造の古い住宅街が広がる。その中に法観寺の五重塔(通称「八坂の塔」)がそびえ立つ。
[1] 清水寺から松原通を下り横道に入ると、狭い路地と木造の古い住宅街が広がる。その中に法観寺の五重塔(通称「八坂の塔」)がそびえ立つ。
路地には人力車も走る。
[2] 路地には人力車も走る。
五重塔を下から見上げる。住宅街の中に高い塔があるので、とても存在感があります。
[3] 五重塔を下から見上げる。住宅街の中に高い塔があるので、とても存在感があります。
坂の少し上から眺めても塔はずっと高い。
[4] 坂の少し上から眺めても塔はずっと高い。
二年坂(二寧坂)に曲がると商店が並び、特に多くの人が通っていた。本当は清水坂と松原通の交差点から分岐する三年坂(産寧坂)から来るのが一般的なコースだったと後で気づいた。
[5] 二年坂(二寧坂)に曲がると商店が並び、特に多くの人が通っていた。本当は清水坂と松原通の交差点から分岐する三年坂(産寧坂)から来るのが一般的なコースだったと後で気づいた。
お店の前には風流な池と鯉。落ち着く癒される雰囲気。
[6] お店の前には風流な池と鯉。落ち着く癒される雰囲気。
京都らしい風情な町並みが続きます。
[7] 京都らしい風情な町並みが続きます。
高台寺の横の幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」。
[8] 高台寺の横の幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」。
坂の途中には密集したお店。
[9] 坂の途中には密集したお店。
東大路通を渡ると、縁切り・縁結びのご利益で知られる安井金比羅宮がある。
[10] 東大路通を渡ると、縁切り・縁結びのご利益で知られる安井金比羅宮がある。

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details

↓拍手ボタンがとても励みになります。
関連ブログ

旅ブログに共通のタグ 「京都旅行2011」の記事があります。