1. ホーム
  2. 写真
  3. 東北地方
  4. 福島県
  5. 二本松城(霞ヶ城)

二本松城(霞ヶ城)[福島県]60枚

松の城・山麓と天空の城の二面性

2022年9月、福島と茨城へ城巡り旅行に行きました。二本松城は二本松市の市街地の北側に位置する城です。山麓部の三の丸と標高345mの「白旗ケ峯」の本丸の城郭からなる平山城で、霞ヶ城・白旗城とも呼ばれます。二本松城は畠山満泰が応永21年(1414年)に築いたとされます。天正14年(1586年)に伊達政宗に滅ぼされると蒲生、上杉、松下、加藤氏を経て、寛永20年(1643年)に丹羽光重が10万700石で入城して城下町を整備し二本松藩の藩庁としました。昭和57年(1982年)には箕輪門と附櫓が復元されています。日本100名城に選定されています。

作成

撮影時期2022年09月
エリア東北地方福島県
所在地福島県二本松市郭内  [MAP]
アクセスJR東北本線「二本松」駅徒歩20分。駐車場は三ノ丸と本丸付近(砂利道有)にあり。
関連サイト二本松城

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details


箕輪門まで

二本松城の麓の三の丸へ。※100名城スタンプは二本松駅。
二本松城の麓の三の丸へ。※100名城スタンプは二本松駅。

[1/60] 二本松城の麓の三の丸へ。※100名城スタンプは二本松駅。

二本松少年隊の解説。
二本松少年隊の解説。

[2/60] 二本松少年隊の解説。

戦った少年たちの存在を伝える像。
戦った少年たちの存在を伝える像。

[3/60] 戦った少年たちの存在を伝える像。

母の像も。併せて戊辰戦争での悲劇の歴史を伝える。
母の像も。併せて戊辰戦争での悲劇の歴史を伝える。

[4/60] 母の像も。併せて戊辰戦争での悲劇の歴史を伝える。

松の木の間の階段を登ります。
松の木の間の階段を登ります。

[5/60] 松の木の間の階段を登ります。

上には長い塀が見えます。
上には長い塀が見えます。

[6/60] 上には長い塀が見えます。

上には長い塀が見えます。
上には長い塀が見えます。

[7/60] 上には長い塀が見えます。

右には再建された箕輪門。
右には再建された箕輪門。

[8/60] 右には再建された箕輪門。

石垣に囲まれた堅固な門という感じ。
石垣に囲まれた堅固な門という感じ。

[9/60] 石垣に囲まれた堅固な門という感じ。

高い石垣と狭間のある塀。
高い石垣と狭間のある塀。

[10/60] 高い石垣と狭間のある塀。

三の丸

箕輪門をくぐります。
箕輪門をくぐります。

[11/60] 箕輪門をくぐります。

石垣の上には立派な松の木々が印象的。
石垣の上には立派な松の木々が印象的。

[12/60] 石垣の上には立派な松の木々が印象的。

箕輪門を振り返る。大きな建物です。
箕輪門を振り返る。大きな建物です。

[13/60] 箕輪門を振り返る。大きな建物です。

斜面上にあり石垣が重なります。
斜面上にあり石垣が重なります。

[14/60] 斜面上にあり石垣が重なります。

塀重門跡へ。
塀重門跡へ。

[15/60] 塀重門跡へ。

坂を登りながら石垣の間を進みます。
坂を登りながら石垣の間を進みます。

[16/60] 坂を登りながら石垣の間を進みます。

階段を登り切った三の丸の広場。
階段を登り切った三の丸の広場。

[17/60] 階段を登り切った三の丸の広場。

長い塀が続き松の木があります。
長い塀が続き松の木があります。

[18/60] 長い塀が続き松の木があります。

門の上の部分の建物。
門の上の部分の建物。

[19/60] 門の上の部分の建物。

ここから山上の本丸へと山道が続きます。
ここから山上の本丸へと山道が続きます。

[20/60] ここから山上の本丸へと山道が続きます。

降りてさきほどの石垣の曲輪の上より。
降りてさきほどの石垣の曲輪の上より。

[21/60] 降りてさきほどの石垣の曲輪の上より。

松の木々は立派なもので大きく力強く湾曲しています。
松の木々は立派なもので大きく力強く湾曲しています。

[22/60] 松の木々は立派なもので大きく力強く湾曲しています。

石垣の上に立つ立派な松の木。城名のように松の木が印象的です。
石垣の上に立つ立派な松の木。城名のように松の木が印象的です。

[23/60] 石垣の上に立つ立派な松の木。城名のように松の木が印象的です。

乙森から本丸へ

車で砂利道を登り本丸付近の乙森跡にある駐車場へ。
車で砂利道を登り本丸付近の乙森跡にある駐車場へ。

[24/60] 車で砂利道を登り本丸付近の乙森跡にある駐車場へ。

史跡二本松城跡の解説。
史跡二本松城跡の解説。

[25/60] 史跡二本松城跡の解説。

少し道を進むと石垣がそびえ立ちます。
少し道を進むと石垣がそびえ立ちます。

[26/60] 少し道を進むと石垣がそびえ立ちます。

石垣へ上る途中、高さがあり景色が良いです。
石垣へ上る途中、高さがあり景色が良いです。

[27/60] 石垣へ上る途中、高さがあり景色が良いです。

先ほどの三の丸からも歩いて登ってくることができます。
先ほどの三の丸からも歩いて登ってくることができます。

[28/60] 先ほどの三の丸からも歩いて登ってくることができます。

本丸の石垣の南東に開いた入口の階段を登ります。
本丸の石垣の南東に開いた入口の階段を登ります。

[29/60] 本丸の石垣の南東に開いた入口の階段を登ります。

途中で右に曲がる桝形虎口です。
途中で右に曲がる桝形虎口です。

[30/60] 途中で右に曲がる桝形虎口です。

右に曲がり石垣の上へ。
右に曲がり石垣の上へ。

[31/60] 右に曲がり石垣の上へ。

本丸

角には天守台があります。
角には天守台があります。

[32/60] 角には天守台があります。

石垣の上の本丸の広場へ到着。
石垣の上の本丸の広場へ到着。

[33/60] 石垣の上の本丸の広場へ到着。

三の丸とは別世界で開放的な眺望、簡易的な柵なのでちょっと怖いぐらいです。
三の丸とは別世界で開放的な眺望、簡易的な柵なのでちょっと怖いぐらいです。

[34/60] 三の丸とは別世界で開放的な眺望、簡易的な柵なのでちょっと怖いぐらいです。

柵の手前より。眼下に幅広い開放的な眺望が広がります。自然の香り、風が涼しく静かで町の音が聞こえ、天空の城という感じです。
柵の手前より。眼下に幅広い開放的な眺望が広がります。自然の香り、風が涼しく静かで町の音が聞こえ、天空の城という感じです。

[35/60] 柵の手前より。眼下に幅広い開放的な眺望が広がります。自然の香り、風が涼しく静かで町の音が聞こえ、天空の城という感じです。

左側の北東側の景色。
左側の北東側の景色。

[36/60] 左側の北東側の景色。

街並みを空から見下ろすかのよう。
街並みを空から見下ろすかのよう。

[37/60] 街並みを空から見下ろすかのよう。

正面付近、二本松駅周辺。
正面付近、二本松駅周辺。

[38/60] 正面付近、二本松駅周辺。

奥にはうっすらと山並が連なります。
奥にはうっすらと山並が連なります。

[39/60] 奥にはうっすらと山並が連なります。

静かな本丸広場の様子。
静かな本丸広場の様子。

[40/60] 静かな本丸広場の様子。

(調査中)
(調査中)

[41/60] (調査中)

本丸周囲

角にある天守台に登ります。
角にある天守台に登ります。

[42/60] 角にある天守台に登ります。

天守台より。駅方面の眺望は直下が見えないぐらいで大体同じ。
天守台より。駅方面の眺望は直下が見えないぐらいで大体同じ。

[43/60] 天守台より。駅方面の眺望は直下が見えないぐらいで大体同じ。

正方形に近い形の天守台。斜面下から伸びる松の木が高い。
正方形に近い形の天守台。斜面下から伸びる松の木が高い。

[44/60] 正方形に近い形の天守台。斜面下から伸びる松の木が高い。

西側角には雄大な安達太良山の姿。
西側角には雄大な安達太良山の姿。

[45/60] 西側角には雄大な安達太良山の姿。

雄大な安達太良山と夕陽に輝く空が美しい。
雄大な安達太良山と夕陽に輝く空が美しい。

[46/60] 雄大な安達太良山と夕陽に輝く空が美しい。

山の稜線に沈んだ夕陽がきれい。
山の稜線に沈んだ夕陽がきれい。

[47/60] 山の稜線に沈んだ夕陽がきれい。

東側、丸い建物は二本松市城山総合体育館。
東側、丸い建物は二本松市城山総合体育館。

[48/60] 東側、丸い建物は二本松市城山総合体育館。

櫓台へ続く石垣。遺跡的で奥の眺望と併せて天空の城感があります。
櫓台へ続く石垣。遺跡的で奥の眺望と併せて天空の城感があります。

[49/60] 櫓台へ続く石垣。遺跡的で奥の眺望と併せて天空の城感があります。

本丸広場を眺める。奥の木々も高い。
本丸広場を眺める。奥の木々も高い。

[50/60] 本丸広場を眺める。奥の木々も高い。

二本松城

本丸から降ります。
本丸から降ります。

[51/60] 本丸から降ります。

石垣の周囲を回ります。
石垣の周囲を回ります。

[52/60] 石垣の周囲を回ります。

南西側の石垣沿いへ。
南西側の石垣沿いへ。

[53/60] 南西側の石垣沿いへ。

北西側の石垣沿いへ。
北西側の石垣沿いへ。

[54/60] 北西側の石垣沿いへ。

ここからも山を下る歩道があります。
ここからも山を下る歩道があります。

[55/60] ここからも山を下る歩道があります。

一段高い天守台の石垣。
一段高い天守台の石垣。

[56/60] 一段高い天守台の石垣。

北側から降りる道。
北側から降りる道。

[57/60] 北側から降りる道。

天守台先の角より。
天守台先の角より。

[58/60] 天守台先の角より。

北東側の石垣沿いへ。
北東側の石垣沿いへ。

[59/60] 北東側の石垣沿いへ。

風景が開け、元の道に戻ります。麓とは別世界でした。
風景が開け、元の道に戻ります。麓とは別世界でした。

[60/60] 風景が開け、元の道に戻ります。麓とは別世界でした。

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details

「二本松城(霞ヶ城)」の地図

所在地福島県二本松市郭内
アクセスJR東北本線「二本松」駅徒歩20分。駐車場は三ノ丸と本丸付近(砂利道有)にあり。
関連サイト二本松城

↓拍手ボタンを押して頂けると励みになります。

前後の撮影場所

【NEXT】
水戸城跡(大手門、二の丸角櫓)の写真ページへ

水戸城跡(大手門、二の丸角櫓)(58枚)
水戸徳川家の居城・大手門と櫓を再建

【PREV】
会津若松城(鶴ヶ城)の写真ページへ

会津若松城(鶴ヶ城)(60枚)
会津若松のシンボル・難攻不落の城




  1. ホーム
  2. 写真
  3. 東北地方
  4. 福島県
  5. 二本松城(霞ヶ城)