1. ホーム
  2. 写真
  3. 関東地方
  4. 茨城県
  5. 水戸城跡(大手門、二の丸角櫓)

水戸城跡(大手門、二の丸角櫓)[茨城県]58枚

水戸徳川家の居城・大手門と櫓を再建

2022年9月、福島と茨城へ城巡り旅行に行きました。水戸城は水戸駅付近に位置する平山城です。江戸時代には徳川御三家の1つ水戸徳川家の居城で、水戸藩の政庁が置かれました。室町時代に馬場氏が築いた館を前身とし、江戸氏、佐竹氏を経て慶長14(1609)年に徳川頼房が城主となり改修を行い、天守代わりの三階物見(御三階櫓)を建設するも2度焼失しています。現在では土塁と空堀と藩校・弘道館(国の特別史跡)や薬医門などが残り、大手門が2020年に、二の丸角櫓が2021年に再建されています。

作成

撮影時期2022年09月
エリア関東地方茨城県
所在地茨城県水戸市三の丸  [MAP]
アクセスJR常磐線「水戸」駅徒歩10分
関連サイト水戸城 二の丸角櫓 « 水戸市の観光情報サイト「水戸旅」【公式】水戸観光コンベンション協会

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details


大手門周辺

弘道館を背後に橋の先には大手門があります。
弘道館を背後に橋の先には大手門があります。

[1/58] 弘道館を背後に橋の先には大手門があります。

弘道館を開いた徳川斉昭公像。
弘道館を開いた徳川斉昭公像。

[2/58] 弘道館を開いた徳川斉昭公像。

橋の左側、三の丸から二の丸へは空堀が道路になっています。
橋の左側、三の丸から二の丸へは空堀が道路になっています。

[3/58] 橋の左側、三の丸から二の丸へは空堀が道路になっています。

右側の突き当りはすぐ水戸駅。
右側の突き当りはすぐ水戸駅。

[4/58] 右側の突き当りはすぐ水戸駅。

2020年に復元されたばかりに大手門、大きな門です。
2020年に復元されたばかりに大手門、大きな門です。

[5/58] 2020年に復元されたばかりに大手門、大きな門です。

渡ってきた橋。少し湾曲した形です。
渡ってきた橋。少し湾曲した形です。

[6/58] 渡ってきた橋。少し湾曲した形です。

門をくぐると左に曲がる桝形のような構造。
門をくぐると左に曲がる桝形のような構造。

[7/58] 門をくぐると左に曲がる桝形のような構造。

右手に御製碑、昭和天皇が戦災視察の行幸時に詠まれた歌。
右手に御製碑、昭和天皇が戦災視察の行幸時に詠まれた歌。

[8/58] 右手に御製碑、昭和天皇が戦災視察の行幸時に詠まれた歌。

振り返り見上げる大きな門。
振り返り見上げる大きな門。

[9/58] 振り返り見上げる大きな門。

奥には弘道館(100名城スタンプ有)。
奥には弘道館(100名城スタンプ有)。

[10/58] 奥には弘道館(100名城スタンプ有)。

左に曲がり進みます。
左に曲がり進みます。

[11/58] 左に曲がり進みます。

大きな大手門、周辺は土手や塀が巡ります。
大きな大手門、周辺は土手や塀が巡ります。

[12/58] 大きな大手門、周辺は土手や塀が巡ります。

お城らしい塀で雰囲気のある二の丸には3つの学校があります。
お城らしい塀で雰囲気のある二の丸には3つの学校があります。

[13/58] お城らしい塀で雰囲気のある二の丸には3つの学校があります。

茨城市販学校跡。現在は茨城大学教育学部に包括。
茨城市販学校跡。現在は茨城大学教育学部に包括。

[14/58] 茨城市販学校跡。現在は茨城大学教育学部に包括。

塀や門などが続く道に学校が続きます。
塀や門などが続く道に学校が続きます。

[15/58] 塀や門などが続く道に学校が続きます。

後ろの門の横の土手と塀。
後ろの門の横の土手と塀。

[16/58] 後ろの門の横の土手と塀。

二の丸(西側)

長い白い塀が続く道、両側に学校があります。
長い白い塀が続く道、両側に学校があります。

[17/58] 長い白い塀が続く道、両側に学校があります。

一角に二の丸展示館があります。
一角に二の丸展示館があります。

[18/58] 一角に二の丸展示館があります。

お城らしい塀が続きます。
お城らしい塀が続きます。

[19/58] お城らしい塀が続きます。

お城らしい塀が続きます。
お城らしい塀が続きます。

[20/58] お城らしい塀が続きます。

二の丸角櫓入口へ。2つの学校の間の細い道です。
二の丸角櫓入口へ。2つの学校の間の細い道です。

[21/58] 二の丸角櫓入口へ。2つの学校の間の細い道です。

二の丸角櫓の解説。2021年に復元。
二の丸角櫓の解説。2021年に復元。

[22/58] 二の丸角櫓の解説。2021年に復元。

水戸学の道の解説。
水戸学の道の解説。

[23/58] 水戸学の道の解説。

水戸城三階櫓跡の解説。二の丸の南崖付近にあった天守に匹敵する建造物。
水戸城三階櫓跡の解説。二の丸の南崖付近にあった天守に匹敵する建造物。

[24/58] 水戸城三階櫓跡の解説。二の丸の南崖付近にあった天守に匹敵する建造物。

二の丸角櫓

では二の丸角櫓へ進みます。
では二の丸角櫓へ進みます。

[25/58] では二の丸角櫓へ進みます。

2つの学校の間の狭い通路を進みます。
2つの学校の間の狭い通路を進みます。

[26/58] 2つの学校の間の狭い通路を進みます。

結構長い距離で途中に椅子もあります。学校からの運動部の声も聞こえてきます。
結構長い距離で途中に椅子もあります。学校からの運動部の声も聞こえてきます。

[27/58] 結構長い距離で途中に椅子もあります。学校からの運動部の声も聞こえてきます。

あともう少し、この左側が御三階櫓跡。
あともう少し、この左側が御三階櫓跡。

[28/58] あともう少し、この左側が御三階櫓跡。

南側の塀に到着。水戸駅に近くビル群が迫ります。
南側の塀に到着。水戸駅に近くビル群が迫ります。

[29/58] 南側の塀に到着。水戸駅に近くビル群が迫ります。

塀沿いに進むと二の丸角櫓があります。
塀沿いに進むと二の丸角櫓があります。

[30/58] 塀沿いに進むと二の丸角櫓があります。

復元されて間もない新しい建物です。
復元されて間もない新しい建物です。

[31/58] 復元されて間もない新しい建物です。

礎石があります。
礎石があります。

[32/58] 礎石があります。

櫓まで続く道を振り返る。
櫓まで続く道を振り返る。

[33/58] 櫓まで続く道を振り返る。

右側の入口から入ります。
右側の入口から入ります。

[34/58] 右側の入口から入ります。

再建された櫓の中は新しい雰囲気、様々な解説があります。
再建された櫓の中は新しい雰囲気、様々な解説があります。

[35/58] 再建された櫓の中は新しい雰囲気、様々な解説があります。

格子駅からは水戸駅のロータリーが少し見えます。
格子駅からは水戸駅のロータリーが少し見えます。

[36/58] 格子駅からは水戸駅のロータリーが少し見えます。

角の空間へ。
角の空間へ。

[37/58] 角の空間へ。

上に登る階段。登ることはできませんでした。
上に登る階段。登ることはできませんでした。

[38/58] 上に登る階段。登ることはできませんでした。

左側の空間へ。展示が色々あります。
左側の空間へ。展示が色々あります。

[39/58] 左側の空間へ。展示が色々あります。

水戸城門扉は歴史を感じさせる。
水戸城門扉は歴史を感じさせる。

[40/58] 水戸城門扉は歴史を感じさせる。

天井の木組み。
天井の木組み。

[41/58] 天井の木組み。

南側に並ぶ窓。
南側に並ぶ窓。

[42/58] 南側に並ぶ窓。

格子窓から覗く水戸駅方面。
格子窓から覗く水戸駅方面。

[43/58] 格子窓から覗く水戸駅方面。

最初の空間へ戻ります。
最初の空間へ戻ります。

[44/58] 最初の空間へ戻ります。

外に出ました。奥の部屋にも開きませんが扉があります。
外に出ました。奥の部屋にも開きませんが扉があります。

[45/58] 外に出ました。奥の部屋にも開きませんが扉があります。

再び細くて長い通路を戻ります。
再び細くて長い通路を戻ります。

[46/58] 再び細くて長い通路を戻ります。

二の丸(東側)

元の道に戻り先に進みます。同じような塀の道が続きます。
元の道に戻り先に進みます。同じような塀の道が続きます。

[47/58] 元の道に戻り先に進みます。同じような塀の道が続きます。

左側に水戸城跡の大シイがあります。
左側に水戸城跡の大シイがあります。

[48/58] 左側に水戸城跡の大シイがあります。

水戸城跡の大シイの解説。
水戸城跡の大シイの解説。

[49/58] 水戸城跡の大シイの解説。

横には見晴台への入口があります。
横には見晴台への入口があります。

[50/58] 横には見晴台への入口があります。

テニスコート横の歩道に杉山門があります。
テニスコート横の歩道に杉山門があります。

[51/58] テニスコート横の歩道に杉山門があります。

通ってきた道を振り返る。
通ってきた道を振り返る。

[52/58] 通ってきた道を振り返る。

歩道にある不思議な杉山門。
歩道にある不思議な杉山門。

[53/58] 歩道にある不思議な杉山門。

左側の杉山坂。
左側の杉山坂。

[54/58] 左側の杉山坂。

向かいの高校にも趣のある門があります。
向かいの高校にも趣のある門があります。

[55/58] 向かいの高校にも趣のある門があります。

先へ進みます。メインの道路は右へ。
先へ進みます。メインの道路は右へ。

[56/58] 先へ進みます。メインの道路は右へ。

橋の先は本丸だった場所、そこに建つ高校敷地内に薬医門があります。
橋の先は本丸だった場所、そこに建つ高校敷地内に薬医門があります。

[57/58] 橋の先は本丸だった場所、そこに建つ高校敷地内に薬医門があります。

二の丸と本丸の間の空堀にはJR水郡線の線路が通っています。
二の丸と本丸の間の空堀にはJR水郡線の線路が通っています。

[58/58] 二の丸と本丸の間の空堀にはJR水郡線の線路が通っています。

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details

「水戸城跡(大手門、二の丸角櫓)」の地図

所在地茨城県水戸市三の丸
アクセスJR常磐線「水戸」駅徒歩10分
関連サイト水戸城 二の丸角櫓 « 水戸市の観光情報サイト「水戸旅」【公式】水戸観光コンベンション協会

↓拍手ボタンを押して頂けると励みになります。

前後の撮影場所

【NEXT】
風祭・かまぼこの里の写真ページへ

風祭・かまぼこの里(40枚)
小田原名物かまぼこのテーマパーク

【PREV】
二本松城(霞ヶ城)の写真ページへ

二本松城(霞ヶ城)(60枚)
松の城・山麓と天空の城の二面性




  1. ホーム
  2. 写真
  3. 関東地方
  4. 茨城県
  5. 水戸城跡(大手門、二の丸角櫓)