1. ホーム
  2. 写真
  3. 関東地方
  4. 神奈川県
  5. 石垣山城(一夜城)

石垣山城(一夜城)[神奈川県]60枚

秀吉の一夜城伝説・関東初の総石垣城跡

2022年9月、小田原を散策しました。石垣山城は小田原市早川にあった陣城跡で、石垣山一夜城または太閤一夜城とも呼ばれます。豊臣秀吉が天正18年(1590年)の小田原征伐の際に北条氏の小田原城を見下ろす笠懸山の山上に構築しました。塀や櫓などの骨組みに白紙を貼って壁のように見せかけて80日かけて構築し、完成後に木を伐採してまるで一夜にして築城されたように見せかけて士気を低下させたという逸話があり、その後北条氏は開城し滅亡しました。関東で初の総石垣の城で、本丸、二の丸、西曲輪、南曲輪、井戸曲輪などが残ります。

作成

撮影時期2022年09月
エリア関東地方神奈川県
所在地神奈川県小田原市早川1383-12  [MAP]
アクセスJR東海道本線「早川」駅徒歩約50分、駐車場有
関連サイト小田原市 | 石垣山一夜城

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details


駐車場~二の丸

駐車場より。奥には一夜城ヨロイヅカファームがあり賑わいます。
駐車場より。奥には一夜城ヨロイヅカファームがあり賑わいます。

[1/60] 駐車場より。奥には一夜城ヨロイヅカファームがあり賑わいます。

道路を渡り城跡へ入ります。
道路を渡り城跡へ入ります。

[2/60] 道路を渡り城跡へ入ります。

石垣山城の解説の看板。
石垣山城の解説の看板。

[3/60] 石垣山城の解説の看板。

石垣山城案内図の看板。
石垣山城案内図の看板。

[4/60] 石垣山城案内図の看板。

旧城道東登口の階段を登ります。以後自然の香りがして静かで鳥の声が少し、ただ街や車の音がして完全な山奥という感じではないです。
旧城道東登口の階段を登ります。以後自然の香りがして静かで鳥の声が少し、ただ街や車の音がして完全な山奥という感じではないです。

[5/60] 旧城道東登口の階段を登ります。以後自然の香りがして静かで鳥の声が少し、ただ街や車の音がして完全な山奥という感じではないです。

左には南曲輪の石垣。野面積みですが関東大震災で崩れています。
左には南曲輪の石垣。野面積みですが関東大震災で崩れています。

[6/60] 左には南曲輪の石垣。野面積みですが関東大震災で崩れています。

南曲輪と東曲輪の間の谷道、こちらも石垣が崩れてゴツゴツしています。
南曲輪と東曲輪の間の谷道、こちらも石垣が崩れてゴツゴツしています。

[7/60] 南曲輪と東曲輪の間の谷道、こちらも石垣が崩れてゴツゴツしています。

石垣山上の解説の看板。
石垣山上の解説の看板。

[8/60] 石垣山上の解説の看板。

右側の東曲輪下段を進みます。
右側の東曲輪下段を進みます。

[9/60] 右側の東曲輪下段を進みます。

一旦少し下ります。
一旦少し下ります。

[10/60] 一旦少し下ります。

坂道を登ります。
坂道を登ります。

[11/60] 坂道を登ります。

左斜面に石垣が見られます。
左斜面に石垣が見られます。

[12/60] 左斜面に石垣が見られます。

二の丸と周辺の曲輪

二の丸の開放的な広場へ。犬の散歩をする人も。
二の丸の開放的な広場へ。犬の散歩をする人も。

[13/60] 二の丸の開放的な広場へ。犬の散歩をする人も。

左側には本丸があります。
左側には本丸があります。

[14/60] 左側には本丸があります。

二の丸の芝生の広場。
二の丸の芝生の広場。

[15/60] 二の丸の芝生の広場。

本丸の斜面と崩れた石垣。周辺ではシートを広げたり遊んだする人たち。
本丸の斜面と崩れた石垣。周辺ではシートを広げたり遊んだする人たち。

[16/60] 本丸の斜面と崩れた石垣。周辺ではシートを広げたり遊んだする人たち。

本丸脇を進みます。ここから足元がちょっとした山道の雰囲気。
本丸脇を進みます。ここから足元がちょっとした山道の雰囲気。

[17/60] 本丸脇を進みます。ここから足元がちょっとした山道の雰囲気。

東曲輪、奥には南曲輪があります。
東曲輪、奥には南曲輪があります。

[18/60] 東曲輪、奥には南曲輪があります。

本丸沿いを進みます。
本丸沿いを進みます。

[19/60] 本丸沿いを進みます。

崩れた石垣群の脇を通ります。
崩れた石垣群の脇を通ります。

[20/60] 崩れた石垣群の脇を通ります。

本丸の石垣群。
本丸の石垣群。

[21/60] 本丸の石垣群。

奥には西曲輪の広場があります。
奥には西曲輪の広場があります。

[22/60] 奥には西曲輪の広場があります。

二の丸へ戻ります。
二の丸へ戻ります。

[23/60] 二の丸へ戻ります。

本丸の石垣群。
本丸の石垣群。

[24/60] 本丸の石垣群。

二の丸の広場。
二の丸の広場。

[25/60] 二の丸の広場。

本丸

本丸登口、石の階段を登ります。
本丸登口、石の階段を登ります。

[26/60] 本丸登口、石の階段を登ります。

本丸の斜面と見えてきた相模湾。
本丸の斜面と見えてきた相模湾。

[27/60] 本丸の斜面と見えてきた相模湾。

北門跡は岩が生々しく転がっています。
北門跡は岩が生々しく転がっています。

[28/60] 北門跡は岩が生々しく転がっています。

左に曲がり本丸へ。
左に曲がり本丸へ。

[29/60] 左に曲がり本丸へ。

二の丸側は景色が開けます。
二の丸側は景色が開けます。

[30/60] 二の丸側は景色が開けます。

きれいな相模湾が見えます。
きれいな相模湾が見えます。

[31/60] きれいな相模湾が見えます。

早川港と河口部、そして奥は鎌倉方面へ陸が続きます。
早川港と河口部、そして奥は鎌倉方面へ陸が続きます。

[32/60] 早川港と河口部、そして奥は鎌倉方面へ陸が続きます。

北側は山並と手前に町並み。
北側は山並と手前に町並み。

[33/60] 北側は山並と手前に町並み。

本丸跡は林に囲まれていて自然感。
本丸跡は林に囲まれていて自然感。

[34/60] 本丸跡は林に囲まれていて自然感。

史跡石垣山の石碑がある場所。
史跡石垣山の石碑がある場所。

[35/60] 史跡石垣山の石碑がある場所。

少し小田原周辺の街並みが見やすくなりました。
少し小田原周辺の街並みが見やすくなりました。

[36/60] 少し小田原周辺の街並みが見やすくなりました。

広がるきれいな相模湾と地平線の陸地。
広がるきれいな相模湾と地平線の陸地。

[37/60] 広がるきれいな相模湾と地平線の陸地。

奥には展望台があります。
奥には展望台があります。

[38/60] 奥には展望台があります。

相模湾よりも小田原の街が見やすい画角になります。
相模湾よりも小田原の街が見やすい画角になります。

[39/60] 相模湾よりも小田原の街が見やすい画角になります。

小田原周辺の街並みが見渡せます。
小田原周辺の街並みが見渡せます。

[40/60] 小田原周辺の街並みが見渡せます。

左側にはさっきまで隠れていた小田原城が見え、一夜城伝説を思い起こします。思ったより遠い印象です。
左側にはさっきまで隠れていた小田原城が見え、一夜城伝説を思い起こします。思ったより遠い印象です。

[41/60] 左側にはさっきまで隠れていた小田原城が見え、一夜城伝説を思い起こします。思ったより遠い印象です。

今は緑豊かで心地よい本丸。
今は緑豊かで心地よい本丸。

[42/60] 今は緑豊かで心地よい本丸。

小田原合戦と一夜城伝説の看板。
小田原合戦と一夜城伝説の看板。

[43/60] 小田原合戦と一夜城伝説の看板。

豊かな自然と祠。
豊かな自然と祠。

[44/60] 豊かな自然と祠。

奥には少し盛り上がった天守台があります。
奥には少し盛り上がった天守台があります。

[45/60] 奥には少し盛り上がった天守台があります。

天守台の上より。今は林で視界は遮られます。
天守台の上より。今は林で視界は遮られます。

[46/60] 天守台の上より。今は林で視界は遮られます。

北側の展望台

本丸から二の丸へ戻ります。
本丸から二の丸へ戻ります。

[47/60] 本丸から二の丸へ戻ります。

二の丸の北側に櫓跡があります。
二の丸の北側に櫓跡があります。

[48/60] 二の丸の北側に櫓跡があります。

二の丸の奥へ進みます。
二の丸の奥へ進みます。

[49/60] 二の丸の奥へ進みます。

奥には展望台があります。
奥には展望台があります。

[50/60] 奥には展望台があります。

入生田駅周辺の街や山並。
入生田駅周辺の街や山並。

[51/60] 入生田駅周辺の街や山並。

結構標高が高い印象で、手前の木に遮られ山並中心の眺望です。箱根登山鉄道の音が聞こえます。
結構標高が高い印象で、手前の木に遮られ山並中心の眺望です。箱根登山鉄道の音が聞こえます。

[52/60] 結構標高が高い印象で、手前の木に遮られ山並中心の眺望です。箱根登山鉄道の音が聞こえます。

少し戻り林が切れている所へ。小田原の街並みが見えます。
少し戻り林が切れている所へ。小田原の街並みが見えます。

[53/60] 少し戻り林が切れている所へ。小田原の街並みが見えます。

ここからも小田原城が見えます。
ここからも小田原城が見えます。

[54/60] ここからも小田原城が見えます。

井戸曲輪

井戸曲輪へ下ります。
井戸曲輪へ下ります。

[55/60] 井戸曲輪へ下ります。

石垣に囲まれたくぼんだ場所で結構深くて暗いです。
石垣に囲まれたくぼんだ場所で結構深くて暗いです。

[56/60] 石垣に囲まれたくぼんだ場所で結構深くて暗いです。

下まで降りました。周囲を石垣が囲います。
下まで降りました。周囲を石垣が囲います。

[57/60] 下まで降りました。周囲を石垣が囲います。

井戸曲輪跡の解説。
井戸曲輪跡の解説。

[58/60] 井戸曲輪跡の解説。

谷底を望む。
谷底を望む。

[59/60] 谷底を望む。

見上げる高さ、貴重な遺構でした。
見上げる高さ、貴重な遺構でした。

[60/60] 見上げる高さ、貴重な遺構でした。

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details

「石垣山城(一夜城)」の地図

所在地神奈川県小田原市早川1383-12
アクセスJR東海道本線「早川」駅徒歩約50分、駐車場有
関連サイト小田原市 | 石垣山一夜城

石垣山城(一夜城)の近隣

風祭・かまぼこの里の写真ページ
報徳二宮神社と桜の写真ページ

報徳二宮神社と桜(15枚)2840m

小田原城の桜の写真ページ

小田原城の桜(54枚)2980m

※距離は自動計算であり厳密ではありません。

↓拍手ボタンを押して頂けると励みになります。

前後の撮影場所

【NEXT】
気仙沼駅の写真ページへ

気仙沼駅(16枚)
鉄道線とBRT線の境目

【PREV】
風祭・かまぼこの里の写真ページへ

風祭・かまぼこの里(40枚)
小田原名物かまぼこのテーマパーク




  1. ホーム
  2. 写真
  3. 関東地方
  4. 神奈川県
  5. 石垣山城(一夜城)