小田原城の桜[神奈川県]54枚

北條氏の拠点、桜の名所の100名城

2017年4月、小田原城に桜を見に行きました。小田原城は小田原市にあるお城で、周辺は小田原城址公園として整備されています。15世紀に大森氏が築いた城郭を元にして北条早雲に始まる小田原北条氏の拠点となりました。上杉謙信、武田信玄の侵攻を防いだ難攻不落の城でしたが、1590年に豊臣秀吉の小田原征伐により開城しました。1870年(明治3)に廃城されましたが1960年に鉄筋コンクリート造で再建され、2016年には天守閣などの平成の大修理が完了しました。桜の名所であり「日本さくらの名所100選」に選ばれています。

作成

撮影時期2017年04月
エリア関東地方神奈川県
所在地神奈川県小田原市城内  [MAP]
アクセスJR小田原駅より徒歩10分~

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details


お堀端通り沿いの桜

小田原駅から歩きます。
小田原駅から歩きます。

[1/54] 小田原駅から歩きます。

商店街には桜をイメージした風船。
商店街には桜をイメージした風船。

[2/54] 商店街には桜をイメージした風船。

人波に続きお城に近づくと桜並木が登場。
人波に続きお城に近づくと桜並木が登場。

[3/54] 人波に続きお城に近づくと桜並木が登場。

堀には赤い額橋、桜並木が続く。
堀には赤い額橋、桜並木が続く。

[4/54] 堀には赤い額橋、桜並木が続く。

堀沿いの道に桜のアーチが続きます。
堀沿いの道に桜のアーチが続きます。

[5/54] 堀沿いの道に桜のアーチが続きます。

堀両岸は桜であふれる。
堀両岸は桜であふれる。

[6/54] 堀両岸は桜であふれる。

印象的な赤い額橋。
印象的な赤い額橋。

[7/54] 印象的な赤い額橋。

二の丸にも桜があふれる。
二の丸にも桜があふれる。

[8/54] 二の丸にも桜があふれる。

馬出門(うまだしもん)前の堀の水面に垂れる桜。
馬出門(うまだしもん)前の堀の水面に垂れる桜。

[9/54] 馬出門(うまだしもん)前の堀の水面に垂れる桜。

馬出門、馬屋曲輪

馬出門へ。まだ堀と桜は続きます。
馬出門へ。まだ堀と桜は続きます。

[10/54] 馬出門へ。まだ堀と桜は続きます。

通ってきた道は桜でいっぱい。
通ってきた道は桜でいっぱい。

[11/54] 通ってきた道は桜でいっぱい。

石垣などお城の構造物。
石垣などお城の構造物。

[12/54] 石垣などお城の構造物。

馬出門から入ります。
馬出門から入ります。

[13/54] 馬出門から入ります。

堀の先に天守閣が見える。
堀の先に天守閣が見える。

[14/54] 堀の先に天守閣が見える。

左側の内冠木門をくぐって馬屋曲輪の広場へ。
左側の内冠木門をくぐって馬屋曲輪の広場へ。

[15/54] 左側の内冠木門をくぐって馬屋曲輪の広場へ。

馬屋曲輪には松の巨木が並ぶ。
馬屋曲輪には松の巨木が並ぶ。

[16/54] 馬屋曲輪には松の巨木が並ぶ。

角の櫓の上より。
角の櫓の上より。

[17/54] 角の櫓の上より。

堀の周囲に桜並木が続く。
堀の周囲に桜並木が続く。

[18/54] 堀の周囲に桜並木が続く。

二の丸・銅門

銅門(あかがねもん)へ。
銅門(あかがねもん)へ。

[19/54] 銅門(あかがねもん)へ。

住吉橋を渡り銅門の内仕切門へ。
住吉橋を渡り銅門の内仕切門へ。

[20/54] 住吉橋を渡り銅門の内仕切門へ。

周囲の石垣。
周囲の石垣。

[21/54] 周囲の石垣。

銅門の渡櫓門は大きな立派な門。
銅門の渡櫓門は大きな立派な門。

[22/54] 銅門の渡櫓門は大きな立派な門。

二の丸・銅門広場へ。天守閣が近づいてきた。
二の丸・銅門広場へ。天守閣が近づいてきた。

[23/54] 二の丸・銅門広場へ。天守閣が近づいてきた。

銅門と大木。
銅門と大木。

[24/54] 銅門と大木。

堀沿いの2色の桜。
堀沿いの2色の桜。

[25/54] 堀沿いの2色の桜。

満開の桜の元で人々が憩う。
満開の桜の元で人々が憩う。

[26/54] 満開の桜の元で人々が憩う。

色の濃い桜も美しい。
色の濃い桜も美しい。

[27/54] 色の濃い桜も美しい。

天守閣への道の桜のアーチ。
天守閣への道の桜のアーチ。

[28/54] 天守閣への道の桜のアーチ。

心地よい緑と桜。
心地よい緑と桜。

[29/54] 心地よい緑と桜。

桜を見上げながらお城へと進む。
桜を見上げながらお城へと進む。

[30/54] 桜を見上げながらお城へと進む。

階段の上に常盤木門。
階段の上に常盤木門。

[31/54] 階段の上に常盤木門。

常盤木門をくぐると天守閣のある本丸広場へ。
常盤木門をくぐると天守閣のある本丸広場へ。

[32/54] 常盤木門をくぐると天守閣のある本丸広場へ。

小田原城本丸

本丸広場より2色の桜と天守閣。
本丸広場より2色の桜と天守閣。

[33/54] 本丸広場より2色の桜と天守閣。

改修が完了した白く美しい天守閣。
改修が完了した白く美しい天守閣。

[34/54] 改修が完了した白く美しい天守閣。

本丸広場は多くの人でにぎわう。
本丸広場は多くの人でにぎわう。

[35/54] 本丸広場は多くの人でにぎわう。

本丸広場と天守閣。
本丸広場と天守閣。

[36/54] 本丸広場と天守閣。

見上げる大きなお城。
見上げる大きなお城。

[37/54] 見上げる大きなお城。

天守閣に上っていきます。
天守閣に上っていきます。

[38/54] 天守閣に上っていきます。

美しい白が桜とよくマッチします。
美しい白が桜とよくマッチします。

[39/54] 美しい白が桜とよくマッチします。

本丸広場の様子。
本丸広場の様子。

[40/54] 本丸広場の様子。

入口前から桜越しの山並み。
入口前から桜越しの山並み。

[41/54] 入口前から桜越しの山並み。

天守閣展望デッキ

館内の展示を見て展望デッキへ出ると素晴らしい眺望。
館内の展示を見て展望デッキへ出ると素晴らしい眺望。

[42/54] 館内の展示を見て展望デッキへ出ると素晴らしい眺望。

海が近くきれいな2色の青に分かれている。三浦半島もうっすらと。
海が近くきれいな2色の青に分かれている。三浦半島もうっすらと。

[43/54] 海が近くきれいな2色の青に分かれている。三浦半島もうっすらと。

通ってきた本丸広場や馬屋曲輪方面。
通ってきた本丸広場や馬屋曲輪方面。

[44/54] 通ってきた本丸広場や馬屋曲輪方面。

本当に海がきれいです。
本当に海がきれいです。

[45/54] 本当に海がきれいです。

城内の緑とまっすぐな水平線。
城内の緑とまっすぐな水平線。

[46/54] 城内の緑とまっすぐな水平線。

小田原の市街地方面。江の島は見つけづらい。
小田原の市街地方面。江の島は見つけづらい。

[47/54] 小田原の市街地方面。江の島は見つけづらい。

小田原駅。奥には丹沢の山々。
小田原駅。奥には丹沢の山々。

[48/54] 小田原駅。奥には丹沢の山々。

お城のすぐ近くを小田急線や新幹線が通る。
お城のすぐ近くを小田急線や新幹線が通る。

[49/54] お城のすぐ近くを小田急線や新幹線が通る。

裏手は住宅街と桜と箱根の山々。
裏手は住宅街と桜と箱根の山々。

[50/54] 裏手は住宅街と桜と箱根の山々。

伊豆半島が伸びていく。
伊豆半島が伸びていく。

[51/54] 伊豆半島が伸びていく。

天守閣周辺

素晴らしい景色でした。お城を出た所の桜。
素晴らしい景色でした。お城を出た所の桜。

[52/54] 素晴らしい景色でした。お城を出た所の桜。

天守閣背後にも桜が続く。
天守閣背後にも桜が続く。

[53/54] 天守閣背後にも桜が続く。

遊園地方面から桜と天守閣を見上げる。
遊園地方面から桜と天守閣を見上げる。

[54/54] 遊園地方面から桜と天守閣を見上げる。

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details

「小田原城の桜」の地図

所在地神奈川県小田原市城内
アクセスJR小田原駅より徒歩10分~

小田原城の桜の近隣

※距離は自動計算であり厳密ではありません。

関連ブログ

ブログに共通のタグ 「小田原桜散策2017」の記事があります。



↓拍手ボタンを押して頂けると励みになります。

前後の撮影場所

【NEXT】
報徳二宮神社と桜の写真ページへ

報徳二宮神社と桜(15枚)
小田原生誕の二宮尊徳を祀る神社

【PREV】
アークヒルズの桜の写真ページへ

アークヒルズの桜(30枚)
桜名所のスペイン坂、桜坂