新着順の全写真ページ(6ページ目)
774件中 51~60件目の写真ページ

美乃坂本駅
- リニアの岐阜県駅設置予定地
美乃坂本は中津川市にあるJR東海・中央本線の駅で、1917年(大正6年)に開業しています。本来は「美濃坂本駅」となるはずですが、住民たち…



馬籠宿
- 石畳の坂道の風情な宿場・島崎藤村生地
馬籠宿(まごめじゅく)は中山道43番目の宿場です。中津川市の木曽の入口に位置する中山道を代表するスポットの1つです。山の斜面を登る石…



妻籠宿
- 山深い谷の江戸情緒あふれる宿場町
妻籠宿(つまごじゅく)は中山道42番目の宿場です。中山道と伊那街道が交叉する木曽の山深い谷に集落があり、江戸情緒あふれる宿場町の景観…



岩村城跡
- 日本三大山城・標高717m・六段壁
岩村城は恵那市にある山城です。標高717mに位置し、霧ヶ城の別名を持ちます。1185年(文治元年)に源頼朝の重臣加藤景廉がこの地の地頭にな…



岩村町本通り(岩村城下町)
- 1.3km続く伝統的な商家の町並み
岩村城下町は恵那市にある江戸時代に栄えた商家の町並みが残る地域です。伝統的な町屋が立ち並ぶ情緒あふれる町並みは全長約1.3km続き、国…



岩村駅
- 岩村本通り・岩村城最寄りの素朴な駅
岩村駅は明知鉄道明知線の駅です。1934年(昭和9年)に国鉄として開業し1985年(昭和60年)に明知鉄道に転換されました。上下線のホームが…



明智城跡
- 明智光秀出生とされる明智氏の山城
明智城は可児市の明智荘(あけちのしょう)にある山城跡です。「美濃国諸旧記」によると土岐頼兼が康永元年(1342年)に築き明智氏代々の居…



明智荘(あけちのしょう)
- 明智光秀出生の地とされる荘園
明智荘(あけちのしょう)は明智光秀が出生し(諸説あり)約30年を過ごしたとされる荘園で、現在の可児市北東部から御嵩町西部にかけての地…



大垣城
- 関ヶ原西軍拠点・珍しい四重天守
大垣城は大垣市に位置する平城です。築城は明応9年(1500年)、天文4年(1535年)などの説があります。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで…



川原町の古い町並み
- 信長時代からの川湊・情緒ある町屋通り
川原町は長良橋南から西へ続く町並みの通称です。織田信長の時代から川湊として栄え、現在でも材木や美濃和紙の問屋などがあり、江戸・明治…

