【写真38枚】古河橋・本山製錬所跡[栃木県]|全国風景アーカイブ|みやだい

古河橋・本山製錬所跡〈38枚〉

重文と国史跡、足尾銅山・近代化の遺構

古河橋・本山製錬所跡

古河橋・本山製錬所跡の概要

古河橋・本山製錬所跡
訪問記念
2024.4
New!   作成

古河橋・本山製錬所跡
~ 重文と国史跡、足尾銅山・近代化の遺構

2024年4月、足尾と宇都宮へ旅行に行きました。古河橋は松木川に架かる全長48.5mのトラス橋です。足尾銅山近最初期の遺構でドイツのハーコート社製で1890年(明治23年)に竣工、鉄道道路併用橋から道路橋に転用後、老朽化に伴い新古河橋が1993年(平成5年)が架設され、現在は立ち入り禁止となっています。足尾銅山の遺構、近代化の遺構として重要であり、国の重要文化財に指定されています。
対岸に見えるのは足尾銅山の本山精錬所跡で、銅の産出量増加に対応するために当時の最新技術により明治17年に稼働開始しています。現在は大きな廃墟の建物と煙突などがあり、国の史跡に指定されています。1914年(大正3年)には貨物用の足尾本山駅が開業していますが昭和末期に廃止されています。

……………… スポット情報 ………………
エリア 関東地方 栃木県
所在地 栃木県日光市足尾町赤倉7-5 [MAP]
アクセスわたらせ渓谷鐵道「間藤」駅徒歩約20分
関連HP古河橋 文化遺産オンライン

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details

古河橋

赤倉地区のロータリー風の道路へ、橋と廃墟の建物が見えます。
[1] 赤倉地区のロータリー風の道路へ、橋と廃墟の建物が見えます。
ロータリー部にはバス停があり赤倉の中心地的な場所です。お手洗いもあり(写真の左見切れ)。
[2] ロータリー部にはバス停があり赤倉の中心地的な場所です。お手洗いもあり(写真の左見切れ)。
松木川にはトラス橋の古河橋が架かっています。立ち入り禁止で隣の新古河橋から見られます。
[3] 松木川にはトラス橋の古河橋が架かっています。立ち入り禁止で隣の新古河橋から見られます。
錆びた鉄橋で床板は木製で歴史を感じさせます。
[4] 錆びた鉄橋で床板は木製で歴史を感じさせます。
鉄も木も朽ち果てそうな危うさがあります。
[5] 鉄も木も朽ち果てそうな危うさがあります。
対岸側より。
[6] 対岸側より。
松木川の上流方面。床板は薄いです。
[7] 松木川の上流方面。床板は薄いです。
周辺の山並と共に。
[8] 周辺の山並と共に。
現在は渡れませんが床板が薄くて頼りないです。
[9] 現在は渡れませんが床板が薄くて頼りないです。
対岸との接続部分。
[10] 対岸との接続部分。
錆びたトラス橋。
[11] 錆びたトラス橋。
松木川越しに真横から。
[12] 松木川越しに真横から。
奥には川の段差があります。
[13] 奥には川の段差があります。

橋周辺・本山製錬所跡前

橋の先にある本山製錬所跡の大きな廃墟の建物が目立ちます。
[14] 橋の先にある本山製錬所跡の大きな廃墟の建物が目立ちます。
かつては貨物線が引き入れられ足尾本山駅がありました。
[15] かつては貨物線が引き入れられ足尾本山駅がありました。
左側の生々しい山。
[16] 左側の生々しい山。
松木川の下流方向。橋からは高さがあります。
[17] 松木川の下流方向。橋からは高さがあります。
本山製錬所跡の前へ。大きな存在感です。
[18] 本山製錬所跡の前へ。大きな存在感です。
貨物線跡が道路に跨っています。
[19] 貨物線跡が道路に跨っています。
間藤駅から繋がっていた貨物線。
[20] 間藤駅から繋がっていた貨物線。
建物を道路側から見上げる、大きな建造物の迫力。
[21] 建物を道路側から見上げる、大きな建造物の迫力。
対岸側から古河橋を望む。
[22] 対岸側から古河橋を望む。

看板周辺から

再びロータリー側へ、古河は柵があり立ち入り禁止。
[23] 再びロータリー側へ、古河は柵があり立ち入り禁止。
古河橋の解説板。
[24] 古河橋の解説板。
足尾銅山の貴重な遺構です。
[25] 足尾銅山の貴重な遺構です。
対岸の本山製錬所跡、廃墟の怖さもあります。
[26] 対岸の本山製錬所跡、廃墟の怖さもあります。
奥には煙突があります。
[27] 奥には煙突があります。
3つを同時に構図に入れました。
[28] 3つを同時に構図に入れました。
橋自体の柵も木製で弱そうです。
[29] 橋自体の柵も木製で弱そうです。
穴の開いた建物。
[30] 穴の開いた建物。
中が少し見えます。
[31] 中が少し見えます。

右側から

少し右側より。川岸は高い崖で生々しい。
[32] 少し右側より。川岸は高い崖で生々しい。
川から高い位置に立つ製錬所。
[33] 川から高い位置に立つ製錬所。
右側から見る古河橋。
[34] 右側から見る古河橋。

橋の袂へ

橋の袂へ。静かに佇む遺構たち。
[35] 橋の袂へ。静かに佇む遺構たち。
足尾まちなか写真館、こんなに沢山の人で賑わっていた様子を伝える。
[36] 足尾まちなか写真館、こんなに沢山の人で賑わっていた様子を伝える。
赤倉のロータリーへ。
[37] 赤倉のロータリーへ。
足尾銅山の貴重な遺構でした。
[38] 足尾銅山の貴重な遺構でした。

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details

栃木県(24件)へ戻る 関東地方(355件)へ戻る

↓拍手ボタンがとても励みになります。
関連ブログ

旅ブログ「写真旅のキロク帖」に共通のタグ 「足尾・宇都宮旅行2024」の記事があります。