【写真20枚】間藤駅[栃木県]|全国風景アーカイブ|みやだい

間藤駅〈20枚〉

わ鉄の終着駅、カモシカ目撃?

間藤駅

間藤駅の概要

間藤駅
訪問記念
2024.4
作成 New!

間藤駅
~ わ鉄の終着駅、カモシカ目撃? ~

2024年4月、足尾と宇都宮へ旅行に行きました。足尾駅は日光市足尾町にあるあるわたらせ渓谷鐵道の終着駅です。1914年(大正3年)に足尾鉄道の駅として開業し、国有化、民営化(JR足尾線)を経て第三セクター鉄道化によりわたらせ渓谷鐵道の駅となり、足尾本山駅間の貨物線が廃止されています。
現在は単式ホーム1面1線で、かつてあった切り欠きホームやスイッチバック施設は廃止されています。駅舎はありますが通らずにホームに直接出入りできる構造です。ニホンカモシカが見られる駅としてモチーフにした壁画があります。南側には展望台やお手洗いがあります。駅前からはJR・東部日光駅へのバスが出ています。

──── スポット情報 ────
エリア 関東地方 栃木県
所在地 栃木県日光市足尾町下間藤2  [MAP]
アクセスわたらせ渓谷鐵道「間藤」駅
関連HP間藤駅|駅・周辺観光|わたらせ渓谷鐵道株式会社(公式サイト)

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details

間藤駅

わたらせ渓谷鐵道の終点の間藤駅に到着。
[1] わたらせ渓谷鐵道の終点の間藤駅に到着。
単式ホームですがかつては切欠ホームがありました。
[2] 単式ホームですがかつては切欠ホームがありました。
現在の「わ鉄」の主力車両。
[3] 現在の「わ鉄」の主力車両。
桐生行きに変わり出発を待つ。乗降客は少なく観光客が中心と思われます。
[4] 桐生行きに変わり出発を待つ。乗降客は少なく観光客が中心と思われます。
南側には展望台とお手洗いがあります。
[5] 南側には展望台とお手洗いがあります。
南側から眺める車両と駅舎。
[6] 南側から眺める車両と駅舎。
長いホーム。かつてはスイッチバック施設があったという。
[7] 長いホーム。かつてはスイッチバック施設があったという。
ホームの奥側より。
[8] ホームの奥側より。
桜の木があり4月末でまだ咲いています。
[9] 桜の木があり4月末でまだ咲いています。
駅舎の建物。ニホンカモシカが見られる駅といてモチーフの壁画があります。
[10] 駅舎の建物。ニホンカモシカが見られる駅といてモチーフの壁画があります。
間藤駅の駅名標。ニホンカモシカが描かれる。
[11] 間藤駅の駅名標。ニホンカモシカが描かれる。
展望台から見下ろす車両。奥にはすぐ斜面が迫ります。
[12] 展望台から見下ろす車両。奥にはすぐ斜面が迫ります。
展望台からの桜の花びら。
[13] 展望台からの桜の花びら。
道路側はすぐ工場があります。
[14] 道路側はすぐ工場があります。
南側の様子。
[15] 南側の様子。
駅舎側、道路から広場を経て直接ホームに繋がっています。
[16] 駅舎側、道路から広場を経て直接ホームに繋がっています。
桜の木。
[17] 桜の木。
桜の花びら。
[18] 桜の花びら。
木の椅子とテーブル。
[19] 木の椅子とテーブル。
細長い駅舎、陶芸教室があります。
[20] 細長い駅舎、陶芸教室があります。

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details

栃木県(22件)へ戻る 関東地方(353件)へ戻る

↓拍手ボタンがとても励みになります。
関連ブログ

旅ブログ「写真旅のキロク帖」に共通のタグ 「足尾・宇都宮旅行2024」の記事があります。