【写真27枚】通洞大橋・通洞公園[栃木県]|全国風景アーカイブ|みやだい

通洞大橋・通洞公園〈27枚〉

町並みと山並み・渡良瀬川の流れ

通洞大橋・通洞公園

通洞大橋・通洞公園の概要

通洞大橋・通洞公園
訪問記念
2024.4
作成 New!

通洞大橋・通洞公園
~ 町並みと山並み・渡良瀬川の流れ ~

2024年4月、足尾と宇都宮へ旅行に行きました。通洞大橋は足尾銅山観光(坑内観光施設)付近に位置する渡良瀬川を渡る橋です。橋からは見晴らしが良く通洞地区の町や周囲の山並を見渡すことができました。橋付近の川沿いには通洞公園があります。川の流れを感じられる心地よい公園で桜の木がある他、猿の姿も見られました。

──── スポット情報 ────
エリア 関東地方 栃木県
所在地 栃木県日光市足尾町通洞8-8-20  [MAP]
アクセスわたらせ渓谷鐵道「通洞」駅徒歩5分

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details

通洞大橋

橋は足尾銅山観光(坑内観光施設)の入口の上を跨いでおり、すぐ脇の階段から登れます。
[1] 橋は足尾銅山観光(坑内観光施設)の入口の上を跨いでおり、すぐ脇の階段から登れます。
階段を登ると高さがあり見晴らしがよいです。
[2] 階段を登ると高さがあり見晴らしがよいです。
橋の歩道を進む。緑を背景とする赤い鉄橋が印象的です。
[3] 橋の歩道を進む。緑を背景とする赤い鉄橋が印象的です。
左側は渡良瀬川と通洞公園が見えます。
[4] 左側は渡良瀬川と通洞公園が見えます。
左後ろ側には通洞地区の町並みが広がっています。
[5] 左後ろ側には通洞地区の町並みが広がっています。
背後は銅山の山並が続きます。
[6] 背後は銅山の山並が続きます。
町並みの先の山、地下には坑道が張り巡らされています。
[7] 町並みの先の山、地下には坑道が張り巡らされています。
通洞駅側、開けた地形で住宅が多いです。
[8] 通洞駅側、開けた地形で住宅が多いです。
ダムらしきは簀子橋堆積場、銅山の鉱滓を沈澱させる施設。負の遺産がありました。
[9] ダムらしきは簀子橋堆積場、銅山の鉱滓を沈澱させる施設。負の遺産がありました。
右側は対岸の緑の山並が続きます。
[10] 右側は対岸の緑の山並が続きます。
下の通洞公園に降りてみます。
[11] 下の通洞公園に降りてみます。

通洞公園

細い歩道から階段を降ります。
[12] 細い歩道から階段を降ります。
橋をダイナミックに見上げる公園です。
[13] 橋をダイナミックに見上げる公園です。
きれいに整備された公園です。
[14] きれいに整備された公園です。
階段や橋の袂を見上げる。周辺はすぐ住宅。
[15] 階段や橋の袂を見上げる。周辺はすぐ住宅。
川沿いには桜の木がありました。
[16] 川沿いには桜の木がありました。
4月末ですがまだ一部桜の花びらが見られました。
[17] 4月末ですがまだ一部桜の花びらが見られました。
桜の木と見上げる橋。
[18] 桜の木と見上げる橋。
緑と赤、静かな憩いの場です。
[19] 緑と赤、静かな憩いの場です。
細長い東屋には木のイスとテーブルがあります。
[20] 細長い東屋には木のイスとテーブルがあります。
渡良瀬川の流れや聞こえる音が心地よいです。
[21] 渡良瀬川の流れや聞こえる音が心地よいです。
上流側。
[22] 上流側。
透き通ったきれいな水。
[23] 透き通ったきれいな水。
桜の木周辺。
[24] 桜の木周辺。
隣の足尾銅山観光の敷地側になにやら動物たちの姿。
[25] 隣の足尾銅山観光の敷地側になにやら動物たちの姿。
猿でした。日光市らしい風景ですが足元はフンに注意です。
[26] 猿でした。日光市らしい風景ですが足元はフンに注意です。
川沿いを行き来している猿たち。刺激しないように離れて眺めます。
[27] 川沿いを行き来している猿たち。刺激しないように離れて眺めます。

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details

栃木県(20件)へ戻る 関東地方(351件)へ戻る

↓拍手ボタンがとても励みになります。
関連ブログ

旅ブログ「写真旅のキロク帖」に共通のタグ 「足尾・宇都宮旅行2024」の記事があります。