安土城(1)大手道跡〈80枚〉
~ 表玄関の石階段・重臣の邸宅跡

スポットメモ
訪問記念
2023.8
▶ 安土城(1)大手道跡
~ 表玄関の石階段・重臣の邸宅跡
2023年8月、彦根・近江八幡旅行に行きました。安土城はの標高199mの安土山にあった平山城です。織田信長が丹羽長秀に命じて築城し1579年(天正7年)に完成、初めて大型の天守(天主と表記)を持ち、地下1階・地上6階建てで高さは約32mとされます。
大手道には前田利家、羽柴秀吉など家臣の屋敷跡があったとされ、二の丸には信長の霊廟があります。本丸のさらに上段の天主台は現在は地下部分を囲う石垣と礎石のみで、石垣上から琵琶湖を望むことができます。
帰路には信長が建立した摠見寺の二王門と三重塔(いずれも重要文化財)が現存しています。安土城への入山は摠見寺が徴収(訪問時点で大人700円)しています。国の特別史跡であり、日本100名城に選定されています。
※ページを3分割し、大手道から二の丸までを掲載しています。
……………… スポット情報 ………………
エリア 近畿地方 滋賀県
所在地 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6371 [MAP]
アクセスJR琵琶湖線「安土」駅徒歩20分、無料駐車場有
関連HP織田信長の安土城址と摠見寺 – 信長の安土城址と摠見寺の公式ホームページ
※画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details
山麓
大手道
大手道・カーブの先
分岐の先・黒金門周辺
二の丸・信長本廟
※画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details
スポットの場所・関連情報
安土城大手道跡の地図
安土城大手道跡の近隣
※距離は大まかな自動計算です。
旅ブログ「写真旅のキロク帖」に共通のタグ 「彦根・近江八幡旅行2023」の記事があります。