興福寺〈18枚〉
~ 世界遺産の藤原氏の氏寺

興福寺の概要
興福寺
訪問記念
2016.8
訪問記念
2016.8
作成
▶ 興福寺
~ 世界遺産の藤原氏の氏寺
2016年8月、和歌山・奈良旅行に行きました。興福寺は669年に創建された法相宗の大本山で、藤原鎌足と藤原不比等ゆかりの藤原氏の氏寺です。阿修羅像などの多数の文化財を有し、「古都奈良の文化財」の世界遺産に登録されています。境内は東金堂、五重塔、北円堂、三重塔(以上国宝)、南円堂(重要文化財)、国宝館などから成り、中金堂は平成30年まで再建工事中です。高さ50.1mの五重塔等は室町時代に再建されたもので、東寺の五重塔に次いで国内で2番目の高さを誇ります。猿沢池は天平21年(749年)に興福寺の放生池として造られた人工池で「奈良八景」に数えられています。
……………… スポット情報 ………………
エリア 近畿地方 奈良県
奈良市
所在地 奈良県奈良市登大路町48 [MAP]
アクセス近鉄奈良線「近鉄奈良」駅徒歩5分、JR奈良線「奈良」駅徒歩15分
※画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details
興福寺
※画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details
興福寺の地図
興福寺の近隣
※距離は大まかな自動計算です。
関連ブログ
旅ブログ「写真旅のキロク帖」に共通のタグ 「和歌山・奈良旅行2016」の記事があります。