春日大社[21枚]

全国にある春日神社の総本社

2012年7月、奈良と京都を旅行しました。春日大社は全国にある春日神社の総本山、768年に創建された寺院で、古都奈良の文化財として世界遺産に登録されています。武甕槌命(たけみかづちのみこと)が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使としています。今回は宝物殿の近くにある二之鳥居付近から出発し、石灯籠の道を抜けてまずは境内東にある若宮神社へ。春日大社の摂社で、天押雲根命(あめのおしくもねのみこと)を祀っている。春日大社では南廻廊、東廻廊を経由して中門・御廊、大杉、林檎の庭、砂ずりの藤、慶賀門へと進みました。

作成

撮影時期2012年07月
エリア近畿地方奈良県
所在地奈良県奈良市春日野町160  [MAP]
アクセス近鉄奈良駅より徒歩25分

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details

二之鳥居~若宮神社(春日大社境内)

春日大社の二之鳥居付近の石碑。
[1] 春日大社の二之鳥居付近の石碑。
二之鳥居をくぐります。一之鳥居は西へ下った国道169号線沿いにあります。
[2] 二之鳥居をくぐります。一之鳥居は西へ下った国道169号線沿いにあります。
上っていく坂の両側には石灯籠がたくさん並んでいます。苔が生えていて雰囲気があります。
[3] 上っていく坂の両側には石灯籠がたくさん並んでいます。苔が生えていて雰囲気があります。
石灯籠と緑に囲まれた坂道を進んでいきます。
[4] 石灯籠と緑に囲まれた坂道を進んでいきます。
ここにも鹿がいました。
[5] ここにも鹿がいました。
若宮神社へ。本社の天児屋根命(あまのこやねのみこと)の子である天押雲根命(あめのおしくもねのみこと)が祀られています。
[6] 若宮神社へ。本社の天児屋根命(あまのこやねのみこと)の子である天押雲根命(あめのおしくもねのみこと)が祀られています。
若宮神社内にも石灯籠。
[7] 若宮神社内にも石灯籠。
若宮大楠(わかみやのおおくす)は大きくて力強さを感じるご神木です。
[8] 若宮大楠(わかみやのおおくす)は大きくて力強さを感じるご神木です。
石灯籠の道を進み春日大社の南門へ。
[9] 石灯籠の道を進み春日大社の南門へ。

春日大社・御本殿

春日大社の正面の楼門である南門。春日大社最大の門です。
[10] 春日大社の正面の楼門である南門。春日大社最大の門です。
南門をくぐると、樹齢1000年といわれる御神木の「本社大杉」が目に入る。上部は落雷を受けたという。
[11] 南門をくぐると、樹齢1000年といわれる御神木の「本社大杉」が目に入る。上部は落雷を受けたという。
南廻廊・東廻廊にはたくさんの釣燈籠が並んでいる。
[12] 南廻廊・東廻廊にはたくさんの釣燈籠が並んでいる。
正面の御廊の釣燈籠の1つは直江兼続奉納のもの。
[13] 正面の御廊の釣燈籠の1つは直江兼続奉納のもの。
御本殿の前の中門付近より東廻廊を振り返る。
[14] 御本殿の前の中門付近より東廻廊を振り返る。
太い幹の本社大杉。根元からは槙柏(しんぱく)が延び、直会殿の屋根に穴を開けて木を生かしています。
[15] 太い幹の本社大杉。根元からは槙柏(しんぱく)が延び、直会殿の屋根に穴を開けて木を生かしています。
林檎の庭。右にあるのが林檎の木です。
[16] 林檎の庭。右にあるのが林檎の木です。
樹齢700年以上と言われる「砂ずりの藤」。ミストが噴き出すようになっていて涼しげでした。
[17] 樹齢700年以上と言われる「砂ずりの藤」。ミストが噴き出すようになっていて涼しげでした。
慶賀門横の西廻廊。こちらにも釣燈籠がたくさん。
[18] 慶賀門横の西廻廊。こちらにも釣燈籠がたくさん。
門を出ると、五代将軍・徳川綱吉の母、桂昌院が奉納した建物「桂昌殿」(けいしょうでん)があります。
[19] 門を出ると、五代将軍・徳川綱吉の母、桂昌院が奉納した建物「桂昌殿」(けいしょうでん)があります。
内侍門(ないしもん)を振り返る。置くには若草山。
[20] 内侍門(ないしもん)を振り返る。置くには若草山。
宝物殿のほうへと下っていきます。途中にある葉の小さな紅葉の木々。緑の紅葉もきれいです。
[21] 宝物殿のほうへと下っていきます。途中にある葉の小さな紅葉の木々。緑の紅葉もきれいです。

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details

「春日大社」の地図

所在地奈良県奈良市春日野町160
アクセス近鉄奈良駅より徒歩25分

春日大社の近隣

東大寺の写真ページ

東大寺(29枚)1060m

若草山の夜景の写真ページ

若草山の夜景(5枚)1080m

興福寺の写真ページ

興福寺(18枚)1480m

猿沢池の写真ページ

猿沢池(6枚)1530m

元興寺の写真ページ

元興寺(25枚)1600m

ならまちの写真ページ

ならまち(15枚)1760m

※距離は大まかな自動計算です。
↓拍手ボタンを押して頂けるととても励みになります。

前後の撮影場所

【NEXT】
猿沢池の写真ページへ

猿沢池(6枚)
南都八景の池

【PREV】
東大寺の写真ページへ

東大寺(29枚)
巨大な「奈良の大仏」で有名な寺院

関連ブログ

ブログに共通のタグ 「奈良・京都旅行2012」の記事があります。