八幡山城1(二の丸~西の丸)[80枚]

琵琶湖・安土山等を望む山城跡

2023年8月、彦根・近江八幡旅行に行きました。八幡山城(はちまんやまじょう)は滋賀県八幡山市にあった山城です。標高271mの山頂にあり、本能寺の変の3年後の1585年(天正13年)に豊臣秀次が築城しました。秀次は武勲を立てて近江八幡を与えられており、安土城から建物や城下町を移しました。南側には八幡堀や伝統的な町並み等で知られる城下町が形成されています。
秀次は後継者争いのため28歳で自害させられた「秀次事件」でも知られ、本丸には秀次の菩提寺の瑞龍寺があります。本丸の他に二の丸、西の丸、北の丸、出丸があり石垣が残り、琵琶湖や安土山や近江八幡の市街地などの幅広い眺望が見られます。山上へはロープウェイでアクセスできます。
ここでは山頂部の出丸以外を紹介します。

作成 New!

撮影時期2023年08月
エリア近畿地方滋賀県
所在地滋賀県近江八幡市宮内町  [MAP]
アクセスJR琵琶湖線「近江八幡」からバス「八幡堀(大杉町)八幡山ロープウェー口」徒歩5分
関連サイトトップ|八幡山ロープウェー

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details

八幡山城ロープウェイ

八幡山ロープウェイの乗り場へ。
[1] 八幡山ロープウェイの乗り場へ。
八幡堀や日牟禮(ひむれ)神社の先にあります。
[2] 八幡堀や日牟禮(ひむれ)神社の先にあります。
乗車するロープウェイ。
[3] 乗車するロープウェイ。
山上方面を望む。
[4] 山上方面を望む。
山頂駅が見えます。
[5] 山頂駅が見えます。
後方に近江八幡の街並みを眺めながら約4分で山上駅に到着。セミが鳴き暑いけど風は涼しいです。
[6] 後方に近江八幡の街並みを眺めながら約4分で山上駅に到着。セミが鳴き暑いけど風は涼しいです。
八幡山城跡のご案内。山頂部が城跡で展望箇所がある散策スポットです。
[7] 八幡山城跡のご案内。山頂部が城跡で展望箇所がある散策スポットです。
まっすぐ行くとお願い地蔵尊があります。
[8] まっすぐ行くとお願い地蔵尊があります。

二の丸・展望館前の眺望

今回はすぐ右から階段を上った二の丸へ。石垣があります。
[9] 今回はすぐ右から階段を上った二の丸へ。石垣があります。
二の丸の展望館へ。恋人の聖地のようです。
[10] 二の丸の展望館へ。恋人の聖地のようです。
南東側に開けた展望台があり眺望が良いです。恋人の聖地にちなんだLOVEのオブジェも。
[11] 南東側に開けた展望台があり眺望が良いです。恋人の聖地にちなんだLOVEのオブジェも。
南南東方面、近江八幡駅方面に続く街並みと奥に山並が見えます。
[12] 南南東方面、近江八幡駅方面に続く街並みと奥に山並が見えます。
近江八幡駅周辺は大きな建物が多いです。
[13] 近江八幡駅周辺は大きな建物が多いです。
東側は田園地帯と近くに山並があります。
[14] 東側は田園地帯と近くに山並があります。
近江八幡駅周辺と比べてのどかな雰囲気です。
[15] 近江八幡駅周辺と比べてのどかな雰囲気です。
真東の風景。
[16] 真東の風景。
西の湖があります。
[17] 西の湖があります。
右側の街並みと山並。
[18] 右側の街並みと山並。
少しずつ右へ、近くの大きな山は繖山(きぬがさやま)で観音寺城跡があります。
[19] 少しずつ右へ、近くの大きな山は繖山(きぬがさやま)で観音寺城跡があります。
西の湖の突き当りにある小さめの山が安土山で信長の安土城跡があります。
[20] 西の湖の突き当りにある小さめの山が安土山で信長の安土城跡があります。
彦根方面の街並みに続きます。
[21] 彦根方面の街並みに続きます。

本丸・瑞龍寺

二の丸から出発します。
[22] 二の丸から出発します。
豊かな木々が囲う階段道、本丸の石垣前で分岐があります。
[23] 豊かな木々が囲う階段道、本丸の石垣前で分岐があります。
左側は石垣の下を伝うお願い地蔵尊側の道に合流します。
[24] 左側は石垣の下を伝うお願い地蔵尊側の道に合流します。
右側へ石垣沿いを登ります。
[25] 右側へ石垣沿いを登ります。
再び分岐へ、左には本丸で城主豊臣秀次を弔う瑞龍寺があります。
[26] 再び分岐へ、左には本丸で城主豊臣秀次を弔う瑞龍寺があります。
美しい緑のアーチの階段を登ります。
[27] 美しい緑のアーチの階段を登ります。
石垣伝いに右に曲がって行きます。
[28] 石垣伝いに右に曲がって行きます。
山門が現れました。
[29] 山門が現れました。
山門の中へ。階段状の桝形のように石垣が囲います。
[30] 山門の中へ。階段状の桝形のように石垣が囲います。
手水舎。
[31] 手水舎。
龍の口から水が出ます。
[32] 龍の口から水が出ます。
石段を登ります。
[33] 石段を登ります。
すぐ瑞龍寺の本堂に突き当たります。悲劇の死を遂げた城主豊臣秀次の菩提寺です。
[34] すぐ瑞龍寺の本堂に突き当たります。悲劇の死を遂げた城主豊臣秀次の菩提寺です。
とてもリラックスした無防備な猫がいて可愛がられていました。
[35] とてもリラックスした無防備な猫がいて可愛がられていました。
他にも猫の姿があり癒される空間でした。
[36] 他にも猫の姿があり癒される空間でした。
右側の六角堂。
[37] 右側の六角堂。
石垣が突き出た部分に金生稲荷堂。
[38] 石垣が突き出た部分に金生稲荷堂。
瑞龍寺を後にします。
[39] 瑞龍寺を後にします。

北の丸からの眺望

さきほどの本丸との分岐に戻り今度は右へ進みます。。
[40] さきほどの本丸との分岐に戻り今度は右へ進みます。。
本丸の石垣沿いを歩きます。
[41] 本丸の石垣沿いを歩きます。
足場は整備されていない小道、頭上の緑が心地よい。
[42] 足場は整備されていない小道、頭上の緑が心地よい。
石垣の角の辺りへ。
[43] 石垣の角の辺りへ。
北の丸が見えてきました。
[44] 北の丸が見えてきました。
北の丸へ到着。ちょっとした広場の眺望スペースです。
[45] 北の丸へ到着。ちょっとした広場の眺望スペースです。
西側、さきほどの安土山方面ですが少し角度が変わりました。
[46] 西側、さきほどの安土山方面ですが少し角度が変わりました。
大きな繖山(きぬがさやま)の観音寺城跡。
[47] 大きな繖山(きぬがさやま)の観音寺城跡。
その左の小さい山が安土城跡の安土山。
[48] その左の小さい山が安土城跡の安土山。
西の湖。かつては安土山まで迫っていたようです。
[49] 西の湖。かつては安土山まで迫っていたようです。
北寄りの彦根方面の街並み。
[50] 北寄りの彦根方面の街並み。
北側には琵琶湖が少しだけ見えます。
[51] 北側には琵琶湖が少しだけ見えます。
ここからでは少し見づらいです。
[52] ここからでは少し見づらいです。
北の丸の西寄りへ。
[53] 北の丸の西寄りへ。
少し琵琶湖が見えました。
[54] 少し琵琶湖が見えました。

西の丸

右側の西の丸へ向かいます。
[55] 右側の西の丸へ向かいます。
最初は少し登ります。
[56] 最初は少し登ります。
本丸の石垣沿いを進みます。
[57] 本丸の石垣沿いを進みます。
より整備された地面。
[58] より整備された地面。
神龍堂。
[59] 神龍堂。
石垣の角。
[60] 石垣の角。
階段を下った先に西の丸があります。
[61] 階段を下った先に西の丸があります。
西の丸の広場、こちらの方が広くてひと気もあります。
[62] 西の丸の広場、こちらの方が広くてひと気もあります。
北西側、平野と琵琶湖の間に長命寺山があります。
[63] 北西側、平野と琵琶湖の間に長命寺山があります。
左側には琵琶湖が広がります。
[64] 左側には琵琶湖が広がります。
西の湖から続く河口部。
[65] 西の湖から続く河口部。
琵琶湖の対岸の大きな山並が見えます。
[66] 琵琶湖の対岸の大きな山並が見えます。
平野と琵琶湖と山並の風景。
[67] 平野と琵琶湖と山並の風景。
南西側、広い平野が続きます。
[68] 南西側、広い平野が続きます。
山の近くはきれいな田園地帯があります。湖沿いの山も印象的です。
[69] 山の近くはきれいな田園地帯があります。湖沿いの山も印象的です。
湖沿いの山、こちらも城跡のようです。
[70] 湖沿いの山、こちらも城跡のようです。
山沿いは緑が多いです。
[71] 山沿いは緑が多いです。
田園地帯と住宅街。
[72] 田園地帯と住宅街。
田園地帯と住宅街。
[73] 田園地帯と住宅街。
直線的な田園が美しい。
[74] 直線的な田園が美しい。
琵琶湖沿いの平野が続く風景。
[75] 琵琶湖沿いの平野が続く風景。
奥には琵琶湖の南湖。
[76] 奥には琵琶湖の南湖。
大津市方面、徐々に大きな建物が見えてきます。
[77] 大津市方面、徐々に大きな建物が見えてきます。
奥には大津市のビル群。
[78] 奥には大津市のビル群。
南よりは山並の風景。
[79] 南よりは山並の風景。
特徴的な山があります。次は出丸に向かいます。
[80] 特徴的な山があります。次は出丸に向かいます。

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details

「八幡山城1(二の丸~西の丸)」の地図

所在地滋賀県近江八幡市宮内町
アクセスJR琵琶湖線「近江八幡」からバス「八幡堀(大杉町)八幡山ロープウェー口」徒歩5分
関連サイトトップ|八幡山ロープウェー

八幡山城1(二の丸~西の丸)の近隣

八幡山城2(出丸)の写真ページ
※距離は大まかな自動計算です。
↓拍手ボタンがとても励みになります。

前後の撮影場所

【NEXT】
八幡山城2(出丸)の写真ページへ

八幡山城2(出丸)(60枚)
南側から望む幅広い眺望

【PREV】
安土城3(摠見寺ルート)の写真ページへ

安土城3(摠見寺ルート)(39枚)
帰路にある信長が建立した寺跡