八幡山城(2)出丸〈60枚〉
~ 田園平野・近江八幡の街の幅広い眺望

八幡山城出丸の概要
訪問記念
2023.8
▶ 八幡山城(2)出丸
~ 田園平野・近江八幡の街の幅広い眺望
2023年8月、彦根・近江八幡旅行に行きました。八幡山城(はちまんやまじょう)は滋賀県八幡山市にあった山城です。標高271mの山頂にあり、本能寺の変の3年後の1585年(天正13年)に豊臣秀次が築城しました。秀次は武勲を立てて近江八幡を与えられており、安土城から建物や城下町を移しました。南側には八幡堀や伝統的な町並み等で知られる城下町が形成されています。
秀次は後継者争いのため28歳で自害させられた「秀次事件」でも知られ、本丸には秀次の菩提寺の瑞龍寺があります。本丸の他に二の丸、西の丸、北の丸、出丸があり石垣が残り、琵琶湖や安土山や近江八幡の市街地などの幅広い眺望が見られます。山上へはロープウェイでアクセスできます。
ここでは出丸を中心に紹介します。
……………… スポット情報 ………………
エリア 近畿地方 滋賀県
所在地 滋賀県近江八幡市宮内町 [MAP]
アクセスJR琵琶湖線「近江八幡」からバス「八幡堀(大杉町)八幡山ロープウェー口」徒歩5分・八幡山ロープウェイ乗車し徒歩約10分
関連HPトップ|八幡山ロープウェー
※画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details
西の丸~出丸
出丸・西向きの付け根部分
出丸・西側の角
八幡山城・南側の角
ロープウェイへ戻る
※画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details
八幡山城出丸の地図
八幡山城出丸の近隣
※距離は大まかな自動計算です。
旅ブログ「写真旅のキロク帖」に共通のタグ 「彦根・近江八幡旅行2023」の記事があります。