1. ホーム
  2. 写真
  3. 中国地方
  4. 岡山県
  5. 鬼ノ城(きのじょう)・西門周辺

鬼ノ城(きのじょう)・西門周辺[岡山県]60枚

桃太郎の舞台、朝鮮式古代山城

2022年8月、岡山旅行に行きました。鬼ノ城は吉備高原の南端、鬼城山(きのじょうさん)の8~9合目に築かれた朝鮮式城郭の古代山城です。663年の白村江(はくすきのえ)の戦いで唐・新羅の連合軍に敗れた際に、報復に備えるために西日本各地に築かれた山城の1つとされています。約30ヘクタールの面積の城域を約2.8kmに渡る城壁が取り巻き、4つの城門と6つの水門があり、西門周辺には角楼があります。昔話「桃太郎」の元になったといわれ、ここで乱暴を働いていた鬼の温羅(うら)を吉備津彦命(きびつひこのみこと)が退治したといわれます。日本100名城に選定されています。

作成

撮影時期2022年08月
エリア中国地方岡山県
所在地岡山県総社市黒尾  [MAP]
アクセスJR伯備線・吉備線「総社」駅タクシー30分~、駐車場有
備考駐車場に登る坂道の道幅が狭いので要注意
関連サイト鬼ノ城トップ

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details


ビジターセンター周辺

吉備路方面から細い山道を登り駐車場へ、その付近にビジターセンターがあります。休憩室や展示室等があり100名城スタンプはここ。
吉備路方面から細い山道を登り駐車場へ、その付近にビジターセンターがあります。休憩室や展示室等があり100名城スタンプはここ。

[1/60] 吉備路方面から細い山道を登り駐車場へ、その付近にビジターセンターがあります。休憩室や展示室等があり100名城スタンプはここ。

鬼城山(鬼ノ城)の解説。
鬼城山(鬼ノ城)の解説。

[2/60] 鬼城山(鬼ノ城)の解説。

総社ふるさと自然のみち総合案内図。
総社ふるさと自然のみち総合案内図。

[3/60] 総社ふるさと自然のみち総合案内図。

西門へと進みます。山の空気、セミや鳥の声、地上より少し涼しい風が吹きます。
西門へと進みます。山の空気、セミや鳥の声、地上より少し涼しい風が吹きます。

[4/60] 西門へと進みます。山の空気、セミや鳥の声、地上より少し涼しい風が吹きます。

鬼城山(鬼ノ城)の解説。
鬼城山(鬼ノ城)の解説。

[5/60] 鬼城山(鬼ノ城)の解説。

自然豊かな遊歩道、左は車が通れる道路、右はくねくね曲がった歩道です。
自然豊かな遊歩道、左は車が通れる道路、右はくねくね曲がった歩道です。

[6/60] 自然豊かな遊歩道、左は車が通れる道路、右はくねくね曲がった歩道です。

しばらく坂を登り、道路と歩道の分岐点へ。右側に進みます。
しばらく坂を登り、道路と歩道の分岐点へ。右側に進みます。

[7/60] しばらく坂を登り、道路と歩道の分岐点へ。右側に進みます。

学習広場

遊歩道の途中から右側へ分岐、学習広場という展望デッキへ。
遊歩道の途中から右側へ分岐、学習広場という展望デッキへ。

[8/60] 遊歩道の途中から右側へ分岐、学習広場という展望デッキへ。

松の木々が囲う橋を進みます。
松の木々が囲う橋を進みます。

[9/60] 松の木々が囲う橋を進みます。

先端の広場へ到着。開けて眺望が良いです。
先端の広場へ到着。開けて眺望が良いです。

[10/60] 先端の広場へ到着。開けて眺望が良いです。

鬼ノ城の解説。
鬼ノ城の解説。

[11/60] 鬼ノ城の解説。

正面の谷の先には西門と角楼が見えます。
正面の谷の先には西門と角楼が見えます。

[12/60] 正面の谷の先には西門と角楼が見えます。

復元された西門が印象的です。
復元された西門が印象的です。

[13/60] 復元された西門が印象的です。

左には角楼があります。
左には角楼があります。

[14/60] 左には角楼があります。

右側は総社平野の広い眺望が見られます。
右側は総社平野の広い眺望が見られます。

[15/60] 右側は総社平野の広い眺望が見られます。

さらに右側の眺望。
さらに右側の眺望。

[16/60] さらに右側の眺望。

南東側、平野の先の児島湖や海沿いの山並み。
南東側、平野の先の児島湖や海沿いの山並み。

[17/60] 南東側、平野の先の児島湖や海沿いの山並み。

(どこが写っているか調査中)
(どこが写っているか調査中)

[18/60] (どこが写っているか調査中)

(どこが写っているか調査中)
(どこが写っているか調査中)

[19/60] (どこが写っているか調査中)

手前には鍵岩があります。
手前には鍵岩があります。

[20/60] 手前には鍵岩があります。

西門が開放的な平野を見下ろします。
西門が開放的な平野を見下ろします。

[21/60] 西門が開放的な平野を見下ろします。

西門の外側

戻って西門に向かって進みます。
戻って西門に向かって進みます。

[22/60] 戻って西門に向かって進みます。

松の木々の中の道を進みます。この辺は虫に注意。
松の木々の中の道を進みます。この辺は虫に注意。

[23/60] 松の木々の中の道を進みます。この辺は虫に注意。

開けると左上に角楼が見えます。
開けると左上に角楼が見えます。

[24/60] 開けると左上に角楼が見えます。

左は高い土塁、右も斜面の狭い道を進み西門へ。
左は高い土塁、右も斜面の狭い道を進み西門へ。

[25/60] 左は高い土塁、右も斜面の狭い道を進み西門へ。

西門を見上げます。
西門を見上げます。

[26/60] 西門を見上げます。

西門前の小さな広場からの広い眺望。柵が無くすぐ斜面なので足元注意。
西門前の小さな広場からの広い眺望。柵が無くすぐ斜面なので足元注意。

[27/60] 西門前の小さな広場からの広い眺望。柵が無くすぐ斜面なので足元注意。

見上げる立派な西門。
見上げる立派な西門。

[28/60] 見上げる立派な西門。

並んだ札のようなものに様々な絵が描かれています。
並んだ札のようなものに様々な絵が描かれています。

[29/60] 並んだ札のようなものに様々な絵が描かれています。

西門の正面より(後ろはすぐ斜面で足元注意)。
西門の正面より(後ろはすぐ斜面で足元注意)。

[30/60] 西門の正面より(後ろはすぐ斜面で足元注意)。

西門の先が向く山並。先ほどの学習広場があります。
西門の先が向く山並。先ほどの学習広場があります。

[31/60] 西門の先が向く山並。先ほどの学習広場があります。

西門の中へ。
西門の中へ。

[32/60] 西門の中へ。

西門の復元の解説。
西門の復元の解説。

[33/60] 西門の復元の解説。

西門の内側

門をくぐり右側へ。城壁が続きます。
門をくぐり右側へ。城壁が続きます。

[34/60] 門をくぐり右側へ。城壁が続きます。

西門の石垣。
西門の石垣。

[35/60] 西門の石垣。

内側から見た西門の建物。3階建ての構造で2階以上は立ち入れません。
内側から見た西門の建物。3階建ての構造で2階以上は立ち入れません。

[36/60] 内側から見た西門の建物。3階建ての構造で2階以上は立ち入れません。

周辺は城壁が囲います。
周辺は城壁が囲います。

[37/60] 周辺は城壁が囲います。

城壁の先には開放的な眺望。
城壁の先には開放的な眺望。

[38/60] 城壁の先には開放的な眺望。

内側からはあまり高くないので外の景色が見えます。
内側からはあまり高くないので外の景色が見えます。

[39/60] 内側からはあまり高くないので外の景色が見えます。

城壁の先の町並み。
城壁の先の町並み。

[40/60] 城壁の先の町並み。

地上の町並みの眺望。
地上の町並みの眺望。

[41/60] 地上の町並みの眺望。

地上の町並みの眺望。
地上の町並みの眺望。

[42/60] 地上の町並みの眺望。

横から見た西門。
横から見た西門。

[43/60] 横から見た西門。

門の中。
門の中。

[44/60] 門の中。

横から見た西門。こちらの方が上が覗きやすい。
横から見た西門。こちらの方が上が覗きやすい。

[45/60] 横から見た西門。こちらの方が上が覗きやすい。

角楼

少し離れた坂の上に角楼があります。
少し離れた坂の上に角楼があります。

[46/60] 少し離れた坂の上に角楼があります。

角楼と石垣。
角楼と石垣。

[47/60] 角楼と石垣。

鬼城山案内図。西門付近はその一部にすぎません。
鬼城山案内図。西門付近はその一部にすぎません。

[48/60] 鬼城山案内図。西門付近はその一部にすぎません。

角楼後の解説。
角楼後の解説。

[49/60] 角楼後の解説。

角楼の様子。
角楼の様子。

[50/60] 角楼の様子。

角楼から望む西門と総社平野の眺望。
角楼から望む西門と総社平野の眺望。

[51/60] 角楼から望む西門と総社平野の眺望。

西門も上から見られます。
西門も上から見られます。

[52/60] 西門も上から見られます。

学習広場方面の山並。
学習広場方面の山並。

[53/60] 学習広場方面の山並。

正面の山並。
正面の山並。

[54/60] 正面の山並。

背後の山並。
背後の山並。

[55/60] 背後の山並。

地上の町並み。
地上の町並み。

[56/60] 地上の町並み。

西門越しの町並み。
西門越しの町並み。

[57/60] 西門越しの町並み。

地上の町並み。
地上の町並み。

[58/60] 地上の町並み。

のんびりと眺めていたくなります。
のんびりと眺めていたくなります。

[59/60] のんびりと眺めていたくなります。

角楼から降りて戻る道から見上げる。
角楼から降りて戻る道から見上げる。

[60/60] 角楼から降りて戻る道から見上げる。

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details

「鬼ノ城(きのじょう)・西門周辺」の地図

所在地岡山県総社市黒尾
アクセスJR伯備線・吉備線「総社」駅タクシー30分~、駐車場有
備考駐車場に登る坂道の道幅が狭いので要注意
関連サイト鬼ノ城トップ

関連ブログ

ブログに共通のタグ 「岡山旅行2022」の記事があります。



↓拍手ボタンを押して頂けると励みになります。

前後の撮影場所

【NEXT】
吉備津神社(岡山市)の写真ページへ

吉備津神社(岡山市)(52枚)
桃太郎のモデルを祀る備中国一宮

【PREV】
弁天島海浜公園の写真ページへ

弁天島海浜公園(40枚)
海上の鳥居・暖かく開放的な海浜公園




  1. ホーム
  2. 写真
  3. 中国地方
  4. 岡山県
  5. 鬼ノ城(きのじょう)・西門周辺