岐阜城〈60枚〉
~ 329mの金華山に建つ織田信長の居城 ~

岐阜城
訪問記念
2021.7
訪問記念
2021.7
作成
◆ 岐阜城
~ 329mの金華山に建つ織田信長の居城 ~
2021年7月、岐阜旅行に行きました。岐阜城は金華山(きんかざん)の山頂に位置する城です。1201年(建仁元年)に築かれた砦が元となり、戦国時代には斎藤道三の居城でもありましたが、永禄10年(1567年)に織田信長が奪取し城主となっています。その際に地名を岐阜に、城名を稲葉山城から岐阜城へと改めたと言われています。西麓の槻谷(けやきだに)には城主の館跡があり、発掘調査が行われています。1601年(慶長6年)に廃城となり、1956年(昭和31年)に現在の模擬天守が建てられました。標高329mの天守からは見晴らしがよく、長良川や木曽御岳山、日本アルプスなどの山々、濃尾平野を一望することができます。2011年(平成23年)には金華山一帯が国の史跡に指定されています。
【撮影コース】岐阜旅行2021
※画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details