織田信長公居館跡[56枚]

「地上の楽園」跡・山麓地形を利用

2021年7月、岐阜旅行に行きました。織田信長公居館跡は金華山の西麓、岐阜公園の一部に位置しています。岐阜城の歴代城主の館は千畳敷下・槻谷(けやきだに)にあり、齋藤道三に始まる斎藤氏三代の頃に造られ、織田信長が大規模に改修をしました。谷川の両側に段々地形が造られ、発掘調査から巨石を並べた入口、池や滝のある庭園、金箔瓦を利用した建物などがあったことが分かっています。岐阜を訪れたルイス・フロイスは「宮殿」「地上の楽園」と称し、豪華な御殿であったとされます。

作成

撮影時期2021年07月
エリア中部地方岐阜県
所在地岐阜県岐阜市千畳敷下257  [MAP]
アクセスJR「岐阜」駅・「名鉄岐阜」駅よりバス「岐阜公園・歴史博物館前」下車徒歩3分
関連サイト信長公居館跡 | 織田信長公居館跡発掘調査ホームページ 「史跡岐阜城跡」
関連場所

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details

冠木門周辺

緑豊かな岐阜公園、その一角に冠木門があります。
[1] 緑豊かな岐阜公園、その一角に冠木門があります。
織田信長公居館跡の入口です。
[2] 織田信長公居館跡の入口です。
門をくぐると緑のが心地よい階段へ。
[3] 門をくぐると緑のが心地よい階段へ。
階段を登り館跡のエリアへ。入口周辺は「巨石列の通路」です。
[4] 階段を登り館跡のエリアへ。入口周辺は「巨石列の通路」です。
岐阜城の解説の看板。城郭のある山頂に対し山麓は城主居館がありました。
[5] 岐阜城の解説の看板。城郭のある山頂に対し山麓は城主居館がありました。
ルイス・フロイスが「地上の楽園」と記した館跡の図。
[6] ルイス・フロイスが「地上の楽園」と記した館跡の図。
「巨石列の通路」の解説。
[7] 「巨石列の通路」の解説。
左に掘立柱建物跡。
[8] 左に掘立柱建物跡。
巨石列の通路は折れ曲がるように進みます。
[9] 巨石列の通路は折れ曲がるように進みます。
信長以前の斎藤道三ら斎藤氏の居館の跡が見られる場所があります。
[10] 信長以前の斎藤道三ら斎藤氏の居館の跡が見られる場所があります。
「信長公以前の居館-斎藤氏の時代-」の解説。
[11] 「信長公以前の居館-斎藤氏の時代-」の解説。
山麓の斜面に段々になっている居館跡、右側から回って登って行きます。
[12] 山麓の斜面に段々になっている居館跡、右側から回って登って行きます。
「庭園跡と緊迫飾り瓦」の解説。
[13] 「庭園跡と緊迫飾り瓦」の解説。
(調査中)
[14] (調査中)
石垣とその上はシートが被せられています。
[15] 石垣とその上はシートが被せられています。
三重塔が見えます。
[16] 三重塔が見えます。
発掘調査が行われています。
[17] 発掘調査が行われています。

居館の中心建物(C地区)

「信長公居館の中心建物」の解説。
[18] 「信長公居館の中心建物」の解説。
屋敷や庭園があったようです。
[19] 屋敷や庭園があったようです。
坂を登って行きます。
[20] 坂を登って行きます。
千畳敷の発掘調査の解説。
[21] 千畳敷の発掘調査の解説。
シートで覆われている区域。
[22] シートで覆われている区域。
生々しい岩肌が露出しています。
[23] 生々しい岩肌が露出しています。
C地区と呼ばれる広場。
[24] C地区と呼ばれる広場。
「濃姫の部屋」の解説。
[25] 「濃姫の部屋」の解説。
ここに居館があったことをイメージします。
[26] ここに居館があったことをイメージします。
「谷川に架かる橋」の解説。
[27] 「谷川に架かる橋」の解説。
C地区の突き当たり、奥座敷の手前の区域。
[28] C地区の突き当たり、奥座敷の手前の区域。

奥座敷(B地区)

「信長公居館・奥座敷」の解説。
[29] 「信長公居館・奥座敷」の解説。
奥座敷の手前の区画を横から。
[30] 奥座敷の手前の区画を横から。
茂みの先の一段上がった所に奥座敷があったようです。
[31] 茂みの先の一段上がった所に奥座敷があったようです。
左側には小滝が流れます。
[32] 左側には小滝が流れます。
涼し気な緑の中の小川と朱色の橋。
[33] 涼し気な緑の中の小川と朱色の橋。

居館の中心建物(C地区)

C地区を振り返ります。
[34] C地区を振り返ります。
「信長公居館の中枢」の解説。
[35] 「信長公居館の中枢」の解説。
解説と同じ方向の眺め。
[36] 解説と同じ方向の眺め。
三重塔の下の滝の再現実験が行われているようです。
[37] 三重塔の下の滝の再現実験が行われているようです。
川の向こうのA地区、三重塔が見えます。
[38] 川の向こうのA地区、三重塔が見えます。
朱色の橋を渡ってA地区へ。
[39] 朱色の橋を渡ってA地区へ。
自然豊かな岩場から水が流れ落ちています。
[40] 自然豊かな岩場から水が流れ落ちています。

滝のある庭園跡(A地区)

ダイナミックに褶曲を見せるチャートの岩盤があります。
[41] ダイナミックに褶曲を見せるチャートの岩盤があります。
「滝のある大庭園」の解説。
[42] 「滝のある大庭園」の解説。
二本の滝がある見事な庭園だったことをイメージします。
[43] 二本の滝がある見事な庭園だったことをイメージします。
迫力のある岩盤です。
[44] 迫力のある岩盤です。
近づくと岩盤に水が少しずつ流れていました。
[45] 近づくと岩盤に水が少しずつ流れていました。
ダイナミックな地層です。
[46] ダイナミックな地層です。
上には三重塔があります。
[47] 上には三重塔があります。
三重塔の下の区画。
[48] 三重塔の下の区画。
階段を登ります。
[49] 階段を登ります。
三重塔の前へ。
[50] 三重塔の前へ。
「岐阜公園三重塔」の解説。
[51] 「岐阜公園三重塔」の解説。
高台で景色が良く居館跡を見下ろせます。
[52] 高台で景色が良く居館跡を見下ろせます。

A地区の下

居館の下へ、三重塔とロープウェイが印象的です。
[53] 居館の下へ、三重塔とロープウェイが印象的です。
最初に入って来た入口部分。
[54] 最初に入って来た入口部分。
川の下より。清らかな流れと苔がきれい。
[55] 川の下より。清らかな流れと苔がきれい。
三重塔を見上げる。
[56] 三重塔を見上げる。

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details

「織田信長公居館跡」の地図

所在地岐阜県岐阜市千畳敷下257
アクセスJR「岐阜」駅・「名鉄岐阜」駅よりバス「岐阜公園・歴史博物館前」下車徒歩3分
関連サイト信長公居館跡 | 織田信長公居館跡発掘調査ホームページ 「史跡岐阜城跡」

関連場所

織田信長公居館跡の近隣

岐阜公園の写真ページ

岐阜公園(60枚)60m

岐阜城の写真ページ

岐阜城(60枚)670m

※距離は大まかな自動計算です。
↓拍手ボタンを押して頂けるととても励みになります。

前後の撮影場所

【NEXT】
岐阜城の写真ページへ

岐阜城(60枚)
329mの金華山に建つ織田信長の居城

【PREV】
岐阜公園の写真ページへ

岐阜公園(60枚)
金華山山麓・岐阜城居館跡の公園

関連ブログ

ブログに共通のタグ 「岐阜旅行2021」の記事があります。