明智城跡[岐阜県]55枚

明智光秀出生とされる明智氏の山城

2021年7月、岐阜旅行に行きました。明智城は可児市の明智荘(あけちのしょう)にある山城跡です。「美濃国諸旧記」によると土岐頼兼が康永元年(1342年)に築き明智氏代々の居城となり、弘治2年(1556年)に稲葉山城主の斎藤義龍の攻撃により落城したと言われています。現在は本丸跡や土塁、曲輪などの遺構が残され、散策路が整備されています。明智光秀が出生し(諸説あり)約30年間を過ごしたとされ、本丸跡には大河ドラマ「麒麟がくる」の放送を記念して明智光秀の銅像が建てられています。

作成

撮影時期2021年07月
エリア中部地方岐阜県
所在地岐阜県可児市瀬田1238-3  [MAP]
アクセス名鉄広見線「明智」駅徒歩23分
関連サイト明智城跡 | 戦国城跡巡り事業-可児市の乱-|可児市PRサイト

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details


大手門周辺

明智荘の南側に明智城跡があります。
明智荘の南側に明智城跡があります。

[1/55] 明智荘の南側に明智城跡があります。

駐車場と休憩所の小屋、自販機があります。
駐車場と休憩所の小屋、自販機があります。

[2/55] 駐車場と休憩所の小屋、自販機があります。

大手口から入っていきます。
大手口から入っていきます。

[3/55] 大手口から入っていきます。

明智城址の解説。
明智城址の解説。

[4/55] 明智城址の解説。

自然の中の山城という感じで少しずつ坂を登っていきます。
自然の中の山城という感じで少しずつ坂を登っていきます。

[5/55] 自然の中の山城という感じで少しずつ坂を登っていきます。

冠木門の大手門をくぐって入城します。
冠木門の大手門をくぐって入城します。

[6/55] 冠木門の大手門をくぐって入城します。

大手道、山城で豊かな自然の中の坂道を登っていきます。夏でも少し涼しい程度で暑いです。
大手道、山城で豊かな自然の中の坂道を登っていきます。夏でも少し涼しい程度で暑いです。

[7/55] 大手道、山城で豊かな自然の中の坂道を登っていきます。夏でも少し涼しい程度で暑いです。

ひたすら角度のある斜面で夏にはちょっと疲れます。
ひたすら角度のある斜面で夏にはちょっと疲れます。

[8/55] ひたすら角度のある斜面で夏にはちょっと疲れます。

左右の斜面上に曲輪があります。右に曲がってもうすぐ平らな所へ。
左右の斜面上に曲輪があります。右に曲がってもうすぐ平らな所へ。

[9/55] 左右の斜面上に曲輪があります。右に曲がってもうすぐ平らな所へ。

二ノ丸曲輪・本丸曲輪

二ノ丸曲輪へ到着。明智城跡散策路マップの看板。
二ノ丸曲輪へ到着。明智城跡散策路マップの看板。

[10/55] 二ノ丸曲輪へ到着。明智城跡散策路マップの看板。

ここからは本丸方面に平らな尾根道が伸びます。
ここからは本丸方面に平らな尾根道が伸びます。

[11/55] ここからは本丸方面に平らな尾根道が伸びます。

南側からは住宅街に降りる坂があります。
南側からは住宅街に降りる坂があります。

[12/55] 南側からは住宅街に降りる坂があります。

尾根を進むと左には七ツ塚。
尾根を進むと左には七ツ塚。

[13/55] 尾根を進むと左には七ツ塚。

戦で戦死した七武将を祀っているとされます。
戦で戦死した七武将を祀っているとされます。

[14/55] 戦で戦死した七武将を祀っているとされます。

豊かな緑のアーチ、休憩小屋があります。
豊かな緑のアーチ、休憩小屋があります。

[15/55] 豊かな緑のアーチ、休憩小屋があります。

進むと左側に開けたエリア。
進むと左側に開けたエリア。

[16/55] 進むと左側に開けたエリア。

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」を記念した明智光秀の像があります。
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」を記念した明智光秀の像があります。

[17/55] NHK大河ドラマ「麒麟がくる」を記念した明智光秀の像があります。

明智光秀の像。
明智光秀の像。

[18/55] 明智光秀の像。

ここから二手に分かれ、左の方へ進みます。
ここから二手に分かれ、左の方へ進みます。

[19/55] ここから二手に分かれ、左の方へ進みます。

南の斜面側には馬防柵が並んでいます。
南の斜面側には馬防柵が並んでいます。

[20/55] 南の斜面側には馬防柵が並んでいます。

南側にはすぐ目前に住宅街が広がっています。
南側にはすぐ目前に住宅街が広がっています。

[21/55] 南側にはすぐ目前に住宅街が広がっています。

西出丸曲輪

緑豊かな道を進んでいきます。
緑豊かな道を進んでいきます。

[22/55] 緑豊かな道を進んでいきます。

西出丸跡へ到着。
西出丸跡へ到着。

[23/55] 西出丸跡へ到着。

左側は少し盛り上がっています。
左側は少し盛り上がっています。

[24/55] 左側は少し盛り上がっています。

路の先を下ると道路に出るようです。
路の先を下ると道路に出るようです。

[25/55] 路の先を下ると道路に出るようです。

本丸曲輪

本丸曲輪へと戻りました。
本丸曲輪へと戻りました。

[26/55] 本丸曲輪へと戻りました。

明智城址の石碑。
明智城址の石碑。

[27/55] 明智城址の石碑。

明智城之記の看板。
明智城之記の看板。

[28/55] 明智城之記の看板。

北側に展望台があります。
北側に展望台があります。

[29/55] 北側に展望台があります。

明智荘を眺められる展望台です。
明智荘を眺められる展望台です。

[30/55] 明智荘を眺められる展望台です。

名鉄明智駅の方面。住宅と田園と山並みの風景。
名鉄明智駅の方面。住宅と田園と山並みの風景。

[31/55] 名鉄明智駅の方面。住宅と田園と山並みの風景。

遠くに見える山並み。
遠くに見える山並み。

[32/55] 遠くに見える山並み。

明智駅付近、大型店舗が集まります。
明智駅付近、大型店舗が集まります。

[33/55] 明智駅付近、大型店舗が集まります。

もう少し左側、道路が可児川を渡る辺りの風景。
もう少し左側、道路が可児川を渡る辺りの風景。

[34/55] もう少し左側、道路が可児川を渡る辺りの風景。

その辺りをズーム。
その辺りをズーム。

[35/55] その辺りをズーム。

さらに左、可児市の中心方面。
さらに左、可児市の中心方面。

[36/55] さらに左、可児市の中心方面。

可児市中心方面をズーム。
可児市中心方面をズーム。

[37/55] 可児市中心方面をズーム。

可児市中心方面をズーム。
可児市中心方面をズーム。

[38/55] 可児市中心方面をズーム。

本丸曲輪から下る

本丸曲輪から先へと下っていきます。
本丸曲輪から先へと下っていきます。

[39/55] 本丸曲輪から先へと下っていきます。

来るときよりも急な階段を下ります。
来るときよりも急な階段を下ります。

[40/55] 来るときよりも急な階段を下ります。

豊かな自然の中の散策路です。
豊かな自然の中の散策路です。

[41/55] 豊かな自然の中の散策路です。

どんどん下っていきます。
どんどん下っていきます。

[42/55] どんどん下っていきます。

小さな橋を渡ります。
小さな橋を渡ります。

[43/55] 小さな橋を渡ります。

鬱蒼とした森の中、少し上る所もあります。
鬱蒼とした森の中、少し上る所もあります。

[44/55] 鬱蒼とした森の中、少し上る所もあります。

水の手跡の表示。
水の手跡の表示。

[45/55] 水の手跡の表示。

もう少し登ります。
もう少し登ります。

[46/55] もう少し登ります。

西大手曲輪、乾曲輪

再び下り初めて西大手曲輪で道が分かれます。
再び下り初めて西大手曲輪で道が分かれます。

[47/55] 再び下り初めて西大手曲輪で道が分かれます。

右側の西大手曲輪、乾曲輪へ。
右側の西大手曲輪、乾曲輪へ。

[48/55] 右側の西大手曲輪、乾曲輪へ。

六親眷属幽魂塔(ろくしんけんぞくゆうこんとう)があります。
六親眷属幽魂塔(ろくしんけんぞくゆうこんとう)があります。

[49/55] 六親眷属幽魂塔(ろくしんけんぞくゆうこんとう)があります。

六親眷属幽魂塔の解説。住民が歴代城主一門を密かに慰霊していた。
六親眷属幽魂塔の解説。住民が歴代城主一門を密かに慰霊していた。

[50/55] 六親眷属幽魂塔の解説。住民が歴代城主一門を密かに慰霊していた。

下る

分岐を直進して下って行きます。左側は竹林が広がります。
分岐を直進して下って行きます。左側は竹林が広がります。

[51/55] 分岐を直進して下って行きます。左側は竹林が広がります。

大分街が近づいてきました。
大分街が近づいてきました。

[52/55] 大分街が近づいてきました。

お城の散策路の出入り口へ。
お城の散策路の出入り口へ。

[53/55] お城の散策路の出入り口へ。

道路に出ました。ここまで自然豊かな山道の散策路でした。
道路に出ました。ここまで自然豊かな山道の散策路でした。

[54/55] 道路に出ました。ここまで自然豊かな山道の散策路でした。

周辺はのどかな農村が広がります。右に進むと大手口に戻ります。
周辺はのどかな農村が広がります。右に進むと大手口に戻ります。

[55/55] 周辺はのどかな農村が広がります。右に進むと大手口に戻ります。

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details

「明智城跡」の地図

所在地岐阜県可児市瀬田1238-3
アクセス名鉄広見線「明智」駅徒歩23分
関連サイト明智城跡 | 戦国城跡巡り事業-可児市の乱-|可児市PRサイト

明智城跡の近隣

※距離は自動計算であり厳密ではありません。

関連ブログ

ブログに共通のタグ 「岐阜旅行2021」の記事があります。



↓拍手ボタンを押して頂けると励みになります。

前後の撮影場所

【NEXT】
岩村駅の写真ページへ

岩村駅(12枚)
岩村本通り・岩村城最寄りの素朴な駅

【PREV】
明智荘(あけちのしょう)の写真ページへ

明智荘(あけちのしょう)(28枚)
明智光秀出生の地とされる荘園