川越・蔵造りの町並み(一番街)〈25枚〉
~ 情緒あふれる小江戸、時の鐘

スポットメモ
川越・蔵造りの町並み
訪問記念
2020.11
訪問記念
2020.11
作成
▶ 川越・蔵造りの町並み(一番街)
~ 情緒あふれる小江戸、時の鐘
2020年11月、川越散策に行きました。「蔵造りの町並み」は小江戸・川越を代表するスポットです。江戸時代の町割りを元に、明治26年(1893年)に起きた川越大火をきっかけに耐火構造である蔵造りの建物が建てられました。情緒あふれる町並みは平成11年(1999年)に「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。「時の鐘」は川越のシンボルとなっている存在です。寛永年間(1624年~44年)に川越藩主・酒井忠勝により建てられ、現在の鐘楼は川越大火の翌年に再建されたものです。「残したい日本の音風景100選」に選定されたその音は、1日4回(6時、正午、15時、18時)音を聴くことができます。
……………… スポット情報 ………………
エリア 関東地方 埼玉県
川越市
所在地 埼玉県川越市仲町、幸町、元町 [MAP]
アクセス西武新宿線「本川越」駅より徒歩10分~またはバス、JR川越線・東武東上線「川越」駅よりバス
※画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details
川越・蔵造りの町並み(一番街)
時の鐘・薬師神社
※画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details
スポットの場所・関連情報
川越・蔵造りの町並みの地図
川越・蔵造りの町並みの近隣
※距離は大まかな自動計算です。
関連リンク
- 旅ブログ「写真旅のキロク帖」 … 行程やエピソードを中心に紹介しています。