1. ホーム
  2. 写真
  3. 中国地方
  4. 岡山県
  5. 紺屋川美観地区(紺屋川通り)

紺屋川美観地区(紺屋川通り)[岡山県]41枚

城の外堀跡・情緒ある街並み

2022年8月、岡山旅行に行きました。紺屋川(こうやがわ)は高梁川へ流れる川で、かつては備中松山城の外堀の役割を果たしていました。川沿いには桜や柳の並木道が続き、県下最古の教会高梁キリスト教会堂や藩校有終館跡などがあり、歴史的な情緒のある街並みとなっています。「日本の道100選」に選ばれています。

作成

撮影時期2022年08月
エリア中国地方岡山県
所在地岡山県高梁市本町44-2、他  [MAP]
アクセスJR伯備線「備中高梁」駅から徒歩
関連サイト紺屋川美観地区|観光スポット | 岡山観光WEB【公式】- 岡山県の観光・旅行情報ならココ!

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details


紺屋川通り(東側)

頼久寺通りと交差する踏切付近より。
頼久寺通りと交差する踏切付近より。

[1/41] 頼久寺通りと交差する踏切付近より。

橋から紺屋川の上流方向、住宅の合間を流れています。
橋から紺屋川の上流方向、住宅の合間を流れています。

[2/41] 橋から紺屋川の上流方向、住宅の合間を流れています。

伯備線の静かな踏切。川の両側に道路があります。
伯備線の静かな踏切。川の両側に道路があります。

[3/41] 伯備線の静かな踏切。川の両側に道路があります。

伯備線の北側、頼久寺通りと石火矢町の武家屋敷の横を走ります。
伯備線の北側、頼久寺通りと石火矢町の武家屋敷の横を走ります。

[4/41] 伯備線の北側、頼久寺通りと石火矢町の武家屋敷の横を走ります。

南側は備中高梁駅に向かっています。
南側は備中高梁駅に向かっています。

[5/41] 南側は備中高梁駅に向かっています。

紺屋川をまたぐ線路と道路。
紺屋川をまたぐ線路と道路。

[6/41] 紺屋川をまたぐ線路と道路。

紺屋川は水の音がして涼し気(夏なので暑いですが)。桜の木々が続きます。
紺屋川は水の音がして涼し気(夏なので暑いですが)。桜の木々が続きます。

[7/41] 紺屋川は水の音がして涼し気(夏なので暑いですが)。桜の木々が続きます。

川沿の両脇に歩ける小路があります。
川沿の両脇に歩ける小路があります。

[8/41] 川沿の両脇に歩ける小路があります。

南側には県下最古の教会・高梁基督(キリスト)教会堂があります。
南側には県下最古の教会・高梁基督(キリスト)教会堂があります。

[9/41] 南側には県下最古の教会・高梁基督(キリスト)教会堂があります。

心地よい川の流れを感じながら歩きます。
心地よい川の流れを感じながら歩きます。

[10/41] 心地よい川の流れを感じながら歩きます。

住之江橋へ。駅から続く通りです。角には藩校有終館跡があります。
住之江橋へ。駅から続く通りです。角には藩校有終館跡があります。

[11/41] 住之江橋へ。駅から続く通りです。角には藩校有終館跡があります。

橋の上から上流方向。桜が春にはきれいでしょう。
橋の上から上流方向。桜が春にはきれいでしょう。

[12/41] 橋の上から上流方向。桜が春にはきれいでしょう。

下流方向、川に降りる階段が見えます。
下流方向、川に降りる階段が見えます。

[13/41] 下流方向、川に降りる階段が見えます。

高梁基督教会堂の解説の看板。
高梁基督教会堂の解説の看板。

[14/41] 高梁基督教会堂の解説の看板。

紺屋川通り(西側)

川下へ進みます。夏は日差しが熱いです。
川下へ進みます。夏は日差しが熱いです。

[15/41] 川下へ進みます。夏は日差しが熱いです。

階段を下り川に降ります。
階段を下り川に降ります。

[16/41] 階段を下り川に降ります。

間近に感じられる川の流れ。
間近に感じられる川の流れ。

[17/41] 間近に感じられる川の流れ。

心地よい水辺です。
心地よい水辺です。

[18/41] 心地よい水辺です。

消防の建物も趣があります。
消防の建物も趣があります。

[19/41] 消防の建物も趣があります。

川に点在する岩。
川に点在する岩。

[20/41] 川に点在する岩。

川から見上げるそり立つ木。
川から見上げるそり立つ木。

[21/41] 川から見上げるそり立つ木。

川から上がり進んで次の橋へ。
川から上がり進んで次の橋へ。

[22/41] 川から上がり進んで次の橋へ。

小さな橋に小さな社があります。
小さな橋に小さな社があります。

[23/41] 小さな橋に小さな社があります。

(調査中)
(調査中)

[24/41] (調査中)

川沿いの建物も趣があります。
川沿いの建物も趣があります。

[25/41] 川沿いの建物も趣があります。

小さな橋の先に高梁市観光物産館。
小さな橋の先に高梁市観光物産館。

[26/41] 小さな橋の先に高梁市観光物産館。

小橋からの上流方面。
小橋からの上流方面。

[27/41] 小橋からの上流方面。

下流方面、高梁川はすぐ近く。
下流方面、高梁川はすぐ近く。

[28/41] 下流方面、高梁川はすぐ近く。

山田方谷を大河ドラマに推すのぼりが点在。
山田方谷を大河ドラマに推すのぼりが点在。

[29/41] 山田方谷を大河ドラマに推すのぼりが点在。

小橋と川周辺の建物群の様子。
小橋と川周辺の建物群の様子。

[30/41] 小橋と川周辺の建物群の様子。

少し戻って郵便局前に武家宿花屋跡。
少し戻って郵便局前に武家宿花屋跡。

[31/41] 少し戻って郵便局前に武家宿花屋跡。

住之江橋へ戻りました。
住之江橋へ戻りました。

[32/41] 住之江橋へ戻りました。

備中松山城の立つ山が見えます。
備中松山城の立つ山が見えます。

[33/41] 備中松山城の立つ山が見えます。

高梁市郷土資料館・山田方谷記念館

中心的な通りを進み駅方面に向かいます。
中心的な通りを進み駅方面に向かいます。

[34/41] 中心的な通りを進み駅方面に向かいます。

しばらく歩くと左手に高梁市郷土資料館、レトロで趣のある建物です。
しばらく歩くと左手に高梁市郷土資料館、レトロで趣のある建物です。

[35/41] しばらく歩くと左手に高梁市郷土資料館、レトロで趣のある建物です。

入り口付近、風格ある凝った木組みです。
入り口付近、風格ある凝った木組みです。

[36/41] 入り口付近、風格ある凝った木組みです。

高梁市郷土資料館の解説の看板。
高梁市郷土資料館の解説の看板。

[37/41] 高梁市郷土資料館の解説の看板。

山田方谷の像があります。
山田方谷の像があります。

[38/41] 山田方谷の像があります。

隣には山田方谷記念館があります。
隣には山田方谷記念館があります。

[39/41] 隣には山田方谷記念館があります。

駅の方へ、蔵のような建物がありました。
駅の方へ、蔵のような建物がありました。

[40/41] 駅の方へ、蔵のような建物がありました。

市役所北交差点から城下町を振り返る。
市役所北交差点から城下町を振り返る。

[41/41] 市役所北交差点から城下町を振り返る。

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details

「紺屋川美観地区(紺屋川通り)」の地図

所在地岡山県高梁市本町44-2、他
アクセスJR伯備線「備中高梁」駅から徒歩
関連サイト紺屋川美観地区|観光スポット | 岡山観光WEB【公式】- 岡山県の観光・旅行情報ならココ!

紺屋川美観地区(紺屋川通り)の近隣

※距離は代表的な座標同士の自動計算のため誤差があります。

関連ブログ

ブログに共通のタグ 「岡山旅行2022」の記事があります。



↓拍手ボタンを押して頂けると励みになります。

前後の撮影場所

【NEXT】
備中高梁駅(高梁市複合施設)周辺の写真ページへ

備中高梁駅(高梁市複合施設)周辺(17枚)
駅隣接・人が集まる新しい複合施設

【PREV】
石火矢町ふるさと村(武家屋敷)の写真ページへ

石火矢町ふるさと村(武家屋敷)(27枚)
250m続く城下町の面影を残す屋敷群




  1. ホーム
  2. 写真
  3. 中国地方
  4. 岡山県
  5. 紺屋川美観地区(紺屋川通り)