箕輪城跡〈53枚〉
~ 戦国時代の城跡、門を復元した100名城
スポットメモ
箕輪城跡
訪問記念
2020.2
訪問記念
2020.2
作成
▶ 箕輪城跡
~ 戦国時代の城跡、門を復元した100名城
2020年2月、群馬旅行に行きました。箕輪城は高崎市箕郷町にある榛名山南東麓を中心とした平山城です。東西500m、南北1100mの広大な城域を持っていましたが、現在は石垣、土塁、空堀が残っています。箕輪城は戦国時代の永正9年(1512年)に長野業尚により築かれ、その後武田氏、北条氏、井伊氏によって居城され、箕輪12万石を治めた井伊直政が高崎に城を移し廃城となりました。平成28年(2016年)には郭馬出西虎口門が復元されました。日本100名城に指定されています。
……………… スポット情報 ………………
エリア 関東地方
群馬県
高崎市
所在地 群馬県高崎市箕郷町東明屋 [MAP]
アクセスJR「高崎」駅からバス「箕郷本町」下車徒歩約20分。
※画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details
搦手口~木俣
郭馬出西虎口門
本丸
御前曲輪
本丸周辺の空堀
※画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details
スポットの場所・関連情報
箕輪城跡の地図
関連ブログ
旅ブログ「写真旅のキロク帖」に共通のタグ 「群馬旅行2020」の記事があります。





























































