少林山達磨寺[群馬県]*34枚

2019年9月、新潟・群馬旅行に行きました。少林山達磨寺は高崎市にある「縁起だるま」で有名な寺院です。昔、大洪水で流れてきた大木を霊木として観音堂に納め、それを一了(いちりょう)行者が達磨大使の座像に彫り上げて祀りました。領主である酒井雅楽頭忠挙(さかいうたのかみただたかは)は前橋城の裏鬼門を護る寺として、水戸光圀に願い出て東皐心越(とうこうしんえつ)禅師を開山として迎え、元禄10年(1697年)に少林山達磨寺を開創しました。必勝、当選、合格などの開運、方位除け、家内安全、安産、縁結びなどにご利益があります。縁起だるまの発祥の寺で、坐禅だるま、繭型だるまを経て段々丸く起き上がりやすくなり、縁起だるまとなりました。達磨の生産量は日本一、全国の約80%を占めるとされています。助監督時代の黒澤明が脚本化した「達磨寺のドイツ人」の舞台としても知られます。

※画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details
入口~招福の鐘周辺
霊符堂・観音堂・達磨堂
洗心亭~

前後の撮影場所
-
-
- NEXT -
高崎城址(28枚)
-
-
- PREV -
土合駅・上りホームと駅舎(33枚)