【写真20枚】哲学の道[京都府]|全国フォトたび|みやだい

哲学の道[20枚]

銀閣寺付近の疏水沿いの小道

哲学の道

2013年8月、京都旅行に行きました。哲学の道は熊野若王子(にゃくおうじ)神社前の若王子橋から銀閣寺橋までの約2kmの琵琶湖疏水沿いの小道。哲学者・西田幾多郎が思索にふけりながら散策したことから名づけられたといわれています。この日は猛暑の中、南禅寺から北上し永観堂の前を経由して哲学の道を北上しました。穏やかに流れる透明な疏水に水草が揺られ魚が泳ぎ、涼しい林の中に風景にのんびりな時間が過ぎていました。道沿いには様々な種類の植物が茂り、東側の和風の店舗や寺院に向かう石橋が渡されています。西側は住宅街の中にカフェや雑貨店などが点在していました。暑い中、様々な国籍の人が歩いていました。

作成

【撮影コース】京都旅行2013

撮影時期2013年08月
エリア近畿地方京都府
所在地京都府京都市左京区浄土寺石橋町、他  [MAP]
アクセス銀閣寺橋:市バス「銀閣寺前」「銀閣寺道」下車
ルート南禅寺→若王子橋→銀閣寺橋
近隣霊鑑寺、安楽寺、法然院

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details

哲学の道

南禅寺を後にし哲学の道の方へ進むと、斜面に疏水の流れがありました。
[1] 南禅寺を後にし哲学の道の方へ進むと、斜面に疏水の流れがありました。
永観堂付近の道路の脇には疏水の分流と思われる清い流れ。
[2] 永観堂付近の道路の脇には疏水の分流と思われる清い流れ。
紅葉の名所の永観堂を通り過ぎます。
[3] 紅葉の名所の永観堂を通り過ぎます。
熊野若王子(にゃくおうじ)神社前、若王子橋から哲学の道が始まります。
[4] 熊野若王子(にゃくおうじ)神社前、若王子橋から哲学の道が始まります。
「哲学の道」を示す石碑。
[5] 「哲学の道」を示す石碑。
哲学の道沿いのきれいな川も琵琶湖疏水だったことに驚いた。
[6] 哲学の道沿いのきれいな川も琵琶湖疏水だったことに驚いた。
涼しい林の中、猫が居たり、風流なお店があったり。
[7] 涼しい林の中、猫が居たり、風流なお店があったり。
透明で穏やかに流れる疏水には魚も。
[8] 透明で穏やかに流れる疏水には魚も。
住宅街の中、疏水と石橋と豊かな緑の落ち着く風景が続きます。
[9] 住宅街の中、疏水と石橋と豊かな緑の落ち着く風景が続きます。
東側にはいくつかの寺院への入口があります。
[10] 東側にはいくつかの寺院への入口があります。
小さな橋が多いです。
[11] 小さな橋が多いです。
猛暑の中、哲学の道を進んで行きます。
[12] 猛暑の中、哲学の道を進んで行きます。
よく見ると様々な種類の植物がありました。
[13] よく見ると様々な種類の植物がありました。
京都らしい茶屋。
[14] 京都らしい茶屋。
水草がなびく姿も美しい。
[15] 水草がなびく姿も美しい。
左側(西側)は住宅街ですが、銀閣寺に近づくとカフェや雑貨屋が増えます。
[16] 左側(西側)は住宅街ですが、銀閣寺に近づくとカフェや雑貨屋が増えます。
橋を渡す水路。
[17] 橋を渡す水路。
若王子橋から約2km、終点の銀閣寺橋へ到着。
[18] 若王子橋から約2km、終点の銀閣寺橋へ到着。
突き当たりにあるお店。
[19] 突き当たりにあるお店。
国道101号線、銀閣寺と反対方向。少し先にバス停があります。
[20] 国道101号線、銀閣寺と反対方向。少し先にバス停があります。

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details

↓拍手ボタンがとても励みになります。
関連ブログ

旅ブログに共通のタグ 「京都旅行2013」の記事があります。