1. ホーム
  2. 写真
  3. 関東地方
  4. 栃木県
  5. 鑁阿寺(足利氏館)と大銀杏

鑁阿寺(足利氏館)と大銀杏[栃木県]37枚

武士の館の面影・足利氏の氏寺と大銀杏

2021年11月、秋の栃木・群馬を訪れました。鑁阿寺(ばんなじ)は1196年(建久7年)に足利義兼により建立された真言宗大日派の本山です。本尊は大日如来であり、足利氏の氏寺です。元は足利氏の館で、四方に門、周りには土塁と堀が巡り、平安時代後期の武士の館の面影が残されています。境内には本堂(国宝)、鐘楼と経堂(重要文化財)、多宝塔などがあります。天然記念物の大銀杏は樹齢が約550~650年といわれ、周囲は約10m、高さ約32mの大木です。「足利氏館(鑁阿寺)」として日本100名城に選定されています。

作成

撮影時期2021年11月
エリア関東地方栃木県
所在地栃木県足利市家富町2220  [MAP]
アクセスJR両毛線「足利」駅徒歩10分、東武伊勢崎線「足利市」駅徒歩15分

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details


東門周辺

街中にある鑁阿寺、付近には足利学校があります。
街中にある鑁阿寺、付近には足利学校があります。

[1/37] 街中にある鑁阿寺、付近には足利学校があります。

周辺は堀と土塁に囲まれています。
周辺は堀と土塁に囲まれています。

[2/37] 周辺は堀と土塁に囲まれています。

東門の解説。
東門の解説。

[3/37] 東門の解説。

立派な東門をくぐります。
立派な東門をくぐります。

[4/37] 立派な東門をくぐります。

自然豊かな境内、静かで鳥の声が聞こえます。
自然豊かな境内、静かで鳥の声が聞こえます。

[5/37] 自然豊かな境内、静かで鳥の声が聞こえます。

本堂・大銀杏

中心には国宝の本堂が鎮座します。
中心には国宝の本堂が鎮座します。

[6/37] 中心には国宝の本堂が鎮座します。

歴史を感じさせる重厚感があります。
歴史を感じさせる重厚感があります。

[7/37] 歴史を感じさせる重厚感があります。

本堂前には大銀杏があります。約32mの見上げる高さ。
本堂前には大銀杏があります。約32mの見上げる高さ。

[8/37] 本堂前には大銀杏があります。約32mの見上げる高さ。

輝かしい黄金色の見事な大木です。
輝かしい黄金色の見事な大木です。

[9/37] 輝かしい黄金色の見事な大木です。

大きく枝を広げた力強い木です。
大きく枝を広げた力強い木です。

[10/37] 大きく枝を広げた力強い木です。

周囲は約10mと太い幹。
周囲は約10mと太い幹。

[11/37] 周囲は約10mと太い幹。

ちょうど見ごろで見事な姿が見られました。
ちょうど見ごろで見事な姿が見られました。

[12/37] ちょうど見ごろで見事な姿が見られました。

本堂左脇には不動堂。
本堂左脇には不動堂。

[13/37] 本堂左脇には不動堂。

重要文化財の一切経堂。
重要文化財の一切経堂。

[14/37] 重要文化財の一切経堂。

西側にも門があります。
西側にも門があります。

[15/37] 西側にも門があります。

大銀杏脇には特徴的な形の多宝塔。
大銀杏脇には特徴的な形の多宝塔。

[16/37] 大銀杏脇には特徴的な形の多宝塔。

多宝塔を凌ぐ高さの大銀杏。。
多宝塔を凌ぐ高さの大銀杏。。

[17/37] 多宝塔を凌ぐ高さの大銀杏。。

輝かしい大銀杏を見上げる。
輝かしい大銀杏を見上げる。

[18/37] 輝かしい大銀杏を見上げる。

本堂の左側。
本堂の左側。

[19/37] 本堂の左側。

多宝塔

本堂へと伸びる参道。大銀杏の存在感。
本堂へと伸びる参道。大銀杏の存在感。

[20/37] 本堂へと伸びる参道。大銀杏の存在感。

手水舎。
手水舎。

[21/37] 手水舎。

南側には山門。
南側には山門。

[22/37] 南側には山門。

多宝塔の正面へ。銀杏の絨毯がきれい。
多宝塔の正面へ。銀杏の絨毯がきれい。

[23/37] 多宝塔の正面へ。銀杏の絨毯がきれい。

多宝塔前からの大銀杏。
多宝塔前からの大銀杏。

[24/37] 多宝塔前からの大銀杏。

大銀杏と多宝塔。
大銀杏と多宝塔。

[25/37] 大銀杏と多宝塔。

大銀杏の解説。
大銀杏の解説。

[26/37] 大銀杏の解説。

多宝塔の正面へ。銀杏と紅葉のコントラストも美しい。
多宝塔の正面へ。銀杏と紅葉のコントラストも美しい。

[27/37] 多宝塔の正面へ。銀杏と紅葉のコントラストも美しい。

境内には紅葉も少しだけ見られます。
境内には紅葉も少しだけ見られます。

[28/37] 境内には紅葉も少しだけ見られます。

紅葉越しの多宝塔。
紅葉越しの多宝塔。

[29/37] 紅葉越しの多宝塔。

南側の紅葉エリアも美しい。
南側の紅葉エリアも美しい。

[30/37] 南側の紅葉エリアも美しい。

鐘楼

東側には重要文化財の鐘楼。
東側には重要文化財の鐘楼。

[31/37] 東側には重要文化財の鐘楼。

周辺の緑や色づいた葉も美しい。
周辺の緑や色づいた葉も美しい。

[32/37] 周辺の緑や色づいた葉も美しい。

美しい枝葉に囲まれた鐘楼。
美しい枝葉に囲まれた鐘楼。

[33/37] 美しい枝葉に囲まれた鐘楼。

山門・太鼓橋

南側の山門へ。大きな建物です。
南側の山門へ。大きな建物です。

[34/37] 南側の山門へ。大きな建物です。

山門の先は太鼓橋
山門の先は太鼓橋

[35/37] 山門の先は太鼓橋

周辺は堀や土塁が巡ります。
周辺は堀や土塁が巡ります。

[36/37] 周辺は堀や土塁が巡ります。

武士の館の面影を残す寺でした。
武士の館の面影を残す寺でした。

[37/37] 武士の館の面影を残す寺でした。

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details

「鑁阿寺(足利氏館)と大銀杏」の地図

所在地栃木県足利市家富町2220
アクセスJR両毛線「足利」駅徒歩10分、東武伊勢崎線「足利市」駅徒歩15分

↓拍手ボタンを押して頂けると励みになります。

前後の撮影場所

【NEXT】
金蔵院(佐野市仙波町)の紅葉の写真ページへ

金蔵院(佐野市仙波町)の紅葉(20枚)
石仏と紅葉の幻想的な参道

【PREV】
宝登山の写真ページへ

宝登山(39枚)
標高497m・長瀞や秩父の眺望




  1. ホーム
  2. 写真
  3. 関東地方
  4. 栃木県
  5. 鑁阿寺(足利氏館)と大銀杏