成子天神社[東京都]35枚

学問の神様、富士塚

2020年10月、総武線沿いを散策しました。成子天神社は新宿区にある神社です。延喜3年(903年)に太宰府で菅原道真が亡くなったことを嘆き悲しんだ家臣が、道真の像を平安京より持ち帰り祀ったことが始まりとされます。江戸時代には徳川家光に土地を与えられた春日局により勧請、天満天神社として社殿を造営しました。空襲により社殿は焼失し昭和41年(1966年)に再建、平成26年(2014年)に現在の社殿が再建されています。学業成就、厄除け等にご利益があるとされています。境内には七福神の像がある他、力石(新宿区指定有形民俗文化財)、富士塚(新宿区指定史跡)があります。

作成

撮影時期2020年10月
エリア関東地方東京都
所在地東京都新宿区西新宿8丁目14-10  [MAP]
アクセス東京メトロ丸の内線「西新宿」駅徒歩2分、都営大江戸線「都庁前」駅徒歩8分、JR「新宿」駅徒歩11分

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details


参道

新宿の超高層ビル群に神社が現れます。
新宿の超高層ビル群に神社が現れます。

[1/35] 新宿の超高層ビル群に神社が現れます。

マンションの間に参道が伸びます。
マンションの間に参道が伸びます。

[2/35] マンションの間に参道が伸びます。

両脇にマンションが迫る日陰の参道を進みます。
両脇にマンションが迫る日陰の参道を進みます。

[3/35] 両脇にマンションが迫る日陰の参道を進みます。

七福神の像があります。恵比寿像。付近には大黒天像も。
七福神の像があります。恵比寿像。付近には大黒天像も。

[4/35] 七福神の像があります。恵比寿像。付近には大黒天像も。

鳥居をくぐります。
鳥居をくぐります。

[5/35] 鳥居をくぐります。

鳴子ウリの解説。
鳴子ウリの解説。

[6/35] 鳴子ウリの解説。

成子天神社の由緒の解説。
成子天神社の由緒の解説。

[7/35] 成子天神社の由緒の解説。

左手に手水舎。
左手に手水舎。

[8/35] 左手に手水舎。

右手に毘沙門天像。
右手に毘沙門天像。

[9/35] 右手に毘沙門天像。

大きな門をくぐります。朱色とは少し異なる独特な色です。
大きな門をくぐります。朱色とは少し異なる独特な色です。

[10/35] 大きな門をくぐります。朱色とは少し異なる独特な色です。

右に風神像。
右に風神像。

[11/35] 右に風神像。

左に雷神像。
左に雷神像。

[12/35] 左に雷神像。

境内

門をくぐり境内へ。都会の中ながら静かで別世界。
門をくぐり境内へ。都会の中ながら静かで別世界。

[13/35] 門をくぐり境内へ。都会の中ながら静かで別世界。

右手に御輿庫。
右手に御輿庫。

[14/35] 右手に御輿庫。

左手に神楽殿。
左手に神楽殿。

[15/35] 左手に神楽殿。

大鳥神社、大神宮、鳴子稲荷神社。
大鳥神社、大神宮、鳴子稲荷神社。

[16/35] 大鳥神社、大神宮、鳴子稲荷神社。

弁財天像。
弁財天像。

[17/35] 弁財天像。

水神宮。三角の鳥居が印象的。
水神宮。三角の鳥居が印象的。

[18/35] 水神宮。三角の鳥居が印象的。

門を振り返ると背後に超高層ビル群。周囲もマンションで都心の神社らしい。
門を振り返ると背後に超高層ビル群。周囲もマンションで都心の神社らしい。

[19/35] 門を振り返ると背後に超高層ビル群。周囲もマンションで都心の神社らしい。

西参道。右には大きなマンション。
西参道。右には大きなマンション。

[20/35] 西参道。右には大きなマンション。

福禄寿像。
福禄寿像。

[21/35] 福禄寿像。

御神木・夫婦公孫樹(いちょう)の雌木。
御神木・夫婦公孫樹(いちょう)の雌木。

[22/35] 御神木・夫婦公孫樹(いちょう)の雌木。

大きな門。
大きな門。

[23/35] 大きな門。

撫牛。牛は神の使いとされる。
撫牛。牛は神の使いとされる。

[24/35] 撫牛。牛は神の使いとされる。

正面に本殿。学問の神様・菅原道真を祀る。
正面に本殿。学問の神様・菅原道真を祀る。

[25/35] 正面に本殿。学問の神様・菅原道真を祀る。

右の狛犬。
右の狛犬。

[26/35] 右の狛犬。

左の狛犬。
左の狛犬。

[27/35] 左の狛犬。

本殿だけビル影を逃れていた。
本殿だけビル影を逃れていた。

[28/35] 本殿だけビル影を逃れていた。

力石は新宿区指定有形民俗文化財。
力石は新宿区指定有形民俗文化財。

[29/35] 力石は新宿区指定有形民俗文化財。

北参道

本殿脇の北参道へ。左には大きなマンション。
本殿脇の北参道へ。左には大きなマンション。

[30/35] 本殿脇の北参道へ。左には大きなマンション。

寿老人像。
寿老人像。

[31/35] 寿老人像。

本殿脇を通る。装飾が美しい。付近には布袋和尚像と夫婦公孫樹の雄木。
本殿脇を通る。装飾が美しい。付近には布袋和尚像と夫婦公孫樹の雄木。

[32/35] 本殿脇を通る。装飾が美しい。付近には布袋和尚像と夫婦公孫樹の雄木。

富士塚の解説。新宿区指定史跡。
富士塚の解説。新宿区指定史跡。

[33/35] 富士塚の解説。新宿区指定史跡。

奥には浅間神社の鳥居。
奥には浅間神社の鳥居。

[34/35] 奥には浅間神社の鳥居。

浅間神社、富士山の神様。
浅間神社、富士山の神様。

[35/35] 浅間神社、富士山の神様。

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details

「成子天神社」の地図

所在地東京都新宿区西新宿8丁目14-10
アクセス東京メトロ丸の内線「西新宿」駅徒歩2分、都営大江戸線「都庁前」駅徒歩8分、JR「新宿」駅徒歩11分

成子天神社の近隣

※距離は自動計算であり厳密ではありません。

↓拍手ボタンを押して頂けると励みになります。

前後の撮影場所

【NEXT】
高円寺氷川神社・気象神社の写真ページへ

高円寺氷川神社・気象神社(14枚)
日本唯一の気象神社が鎮座

【PREV】
鳩森八幡神社の写真ページへ

鳩森八幡神社(38枚)
千駄ヶ谷の富士塚