2012年10月、新宿の都庁周辺を訪れ、北展望台へ行きました。1991年に竣工した東京都庁第一本庁舎は高さ243.4mで当時日本一でしたが、後に横浜ランドマークタワー(296m)等に抜かれ、現在は都内でもミッドタウンタワー(248.1m)に次ぐ2位となっています。ですが依然人気の観光コースで外国からの観光客も多く見かけました。列に並び荷物検査を受けて45階、202mの展望台へ(入場無料)。眺めの範囲は南側以外で、東側は中央部がレストランになっています。主に見ることができる西側には大きな建物がなく、特に横浜・八王子・中野方面はびっしりと敷き詰められた街並みを幅広く眺めることができます。天気に恵まれれば遠くの山並みや富士山も見ることができます。東側は狭いですが東京スカイツリーや東京タワー周辺と、房総半島もうっすらと見ることができました。幅広い眺めの中を夕陽が沈んで徐々に夜景に映っていく様子はダイナミックでした。
※南側にも展望台がありますが、夕方頃に閉室されます。
作成
撮影時期 | 2012年10月 |
エリア | 関東地方 / 東京都 |
所在地 | 東京都新宿区西新宿2丁目8−1 [MAP] |
アクセス | 都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」直結 |
近隣 | 新宿中央公園 |
※画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details
都庁北展望台
[1] 都庁45階の北展望台へ。南西側はオペラシティ、新宿パークタワーの2つが大きく、横浜~八王子方面に広大な都市風景が広がり良い眺め。
[2] 左奥には武蔵小杉の高層マンション群や横浜ランドマークタワーも顔を出す。
[3] 方角的には町田方面、遠くまで延々と街が続く。夕陽を反射するオペラシティも良い感じです。
[4] 下方、甲州街道沿いに比較的大きな建物が集まっています。
[5] 西側はまぶしいので北西側へ。こちらも遠くまで街がびっしり。左の三角形の建物は中野駅周辺。
[6] 北東側にはすぐ近くに200mを越える新宿住友ビル、新宿三井ビルが並ぶ。
[7] 北北東側をズーム。池袋より少し西側でサンシャイン60(239.7m)はビルに隠れて見えませんが、駅前の豊島清掃工場の煙突(210m!)が見えます。
[8] 東側には夕陽を浴びる新宿副都心の高層ビル群が並ぶ。
[9] 東側をズームすると東京スカイツリーが見えました!周囲は夕陽を浴びつつも新宿のビル群の影が伸びています。
都庁北展望台・日没前
[10] 再び南西側へ。徐々に日が落ち遠方の雲が減り、うっすらと山並みが見えてきました。正面は秦野市の丹沢山。
[11] オペラシティ周辺をズーム。建物が所狭しとびっしりと敷き詰められている。
[12] 西側では山並みの上の雲に夕陽が隠れるところでした。八王子方面には極端に大きな建物がなく、延々と続く街を幅広く一望できます。
[13] 西側をズーム。広大な街を異様に高いところから眺めているという不思議な感覚。
[14] 北西側、高層マンション「シティタワー新宿新都心」のある西新宿五丁目方面。
[15] 中野駅周辺は比較的大きな建物が集まっているので簡単に見つけられます。
[16] 中野方面。手前には「セントラルパークタワー・ラ・トゥール新宿」。
[19] 東京スカイツリー方面。陽は大分沈みましたがまだ灯かりは目立たない。
[23] 南東側、東京タワーと六本木ヒルズ周辺をズーム。夕方の美しい都市風景と、うっすらと房総半島も見えました。
[24] 新宿駅周辺。東京スカイツリーから六本木ヒルズまで見渡すことができる。
[25] 東京スカイツリー方面をズーム。遠くには千葉方面へと街が広がる。
[26] 南東側全体。レストラン外では窓が少ないので混雑しました。
都庁北展望台・夜景
[27] 陽が沈み、街の灯かりも目立ち始め、富士山のシルエットが見えるようになりました。
[28] 街にも徐々に灯かりが増えていくがまだ暗い。
[29] 大分灯かりが増えてきて風景全体が輝いてきた。遠くの夕空のグラデーションも美しくて一番きれいな時間。
[30] 一面どこを見ても輝かしくて美しい夜景へ。
[31] 無数の明るい灯かりが広大な範囲を埋め尽くす、本当に美しい光景。
[32] 光の大地の中、東京スカイツリーもライトアップ。明るい満月も風景を彩る。(窓映り込み&青色が飛んでるorz)
[33] 陽が完全に沈み空が暗くなり落ち着いた風景に。
「東京都庁北展望台からの展望」の地図
所在地 | 東京都新宿区西新宿2丁目8−1 |
アクセス | 都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」直結 |
東京都庁北展望台からの展望の近隣
※距離は自動計算であり厳密ではありません。
↓拍手ボタンを押して頂けるととても励みになります。