広島城[広島県]52枚

毛利輝元築城、原爆で倒壊し外観再建

2017年8月、広島旅行に行きました。広島城は1589年に毛利輝元により築城され、毛利氏、福島氏、浅野氏が居城していました。昭和6(1931)年に国宝に指定されましたが1945年(昭和20年)の原爆投下により倒壊し、1958年(昭和33年)に外観復元され博物館として利用されています。場内にはには広島護国神社や、日清戦争時に置かれていた広島大本営跡があります。鯉城(りじょう)という別名を持ち、名古屋城、岡山城と共に日本三大平城に数えられています。

作成

撮影時期2017年08月
エリア中国地方広島県
所在地広島市中区基町  [MAP]
アクセス広島電鉄「紙屋町東」徒歩15分

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details


広島城・二の丸

路面電車の広島電鉄で紙屋町東にて下車。
路面電車の広島電鉄で紙屋町東にて下車。

[1/52] 路面電車の広島電鉄で紙屋町東にて下車。

周囲は大きな繁華街。路面電車が行き交う。
周囲は大きな繁華街。路面電車が行き交う。

[2/52] 周囲は大きな繁華街。路面電車が行き交う。

地下街を経て県庁や病院の横を進み突き当りにお城が見えてきます。
地下街を経て県庁や病院の横を進み突き当りにお城が見えてきます。

[3/52] 地下街を経て県庁や病院の横を進み突き当りにお城が見えてきます。

官庁街を背景に堀と二の丸の長い多聞櫓と角の平櫓。建物は全て原爆で倒壊し復元されたもの。
官庁街を背景に堀と二の丸の長い多聞櫓と角の平櫓。建物は全て原爆で倒壊し復元されたもの。

[4/52] 官庁街を背景に堀と二の丸の長い多聞櫓と角の平櫓。建物は全て原爆で倒壊し復元されたもの。

御門橋と表御門を通り二の丸へ進みます。夏の日差しで暑くセミの声が響く。
御門橋と表御門を通り二の丸へ進みます。夏の日差しで暑くセミの声が響く。

[5/52] 御門橋と表御門を通り二の丸へ進みます。夏の日差しで暑くセミの声が響く。

左には本丸側の石垣。
左には本丸側の石垣。

[6/52] 左には本丸側の石垣。

形が不規則な石垣。
形が不規則な石垣。

[7/52] 形が不規則な石垣。

二の丸の広場へ。
二の丸の広場へ。

[8/52] 二の丸の広場へ。

くぐってきた表御門。
くぐってきた表御門。

[9/52] くぐってきた表御門。

二の丸跡の解説。防衛機能を考慮し石垣と建物に囲われた特異な配置、原爆で倒壊焼失し江戸時代の姿に復元。
二の丸跡の解説。防衛機能を考慮し石垣と建物に囲われた特異な配置、原爆で倒壊焼失し江戸時代の姿に復元。

[10/52] 二の丸跡の解説。防衛機能を考慮し石垣と建物に囲われた特異な配置、原爆で倒壊焼失し江戸時代の姿に復元。

壁にはお城名物の狭間があります。
壁にはお城名物の狭間があります。

[11/52] 壁にはお城名物の狭間があります。

櫓の中へ。中は風が通って涼しい。
櫓の中へ。中は風が通って涼しい。

[12/52] 櫓の中へ。中は風が通って涼しい。

長い多聞櫓には復元の様子等の展示が続く。
長い多聞櫓には復元の様子等の展示が続く。

[13/52] 長い多聞櫓には復元の様子等の展示が続く。

しゃちほこ。
しゃちほこ。

[14/52] しゃちほこ。

奥の太鼓櫓には合図用の太鼓があります。
奥の太鼓櫓には合図用の太鼓があります。

[15/52] 奥の太鼓櫓には合図用の太鼓があります。

太鼓櫓の角。櫓内にも狭間があります。
太鼓櫓の角。櫓内にも狭間があります。

[16/52] 太鼓櫓の角。櫓内にも狭間があります。

太鼓は本来2階にあったものが移設されました。
太鼓は本来2階にあったものが移設されました。

[17/52] 太鼓は本来2階にあったものが移設されました。

櫓を出て二の丸広場へ。
櫓を出て二の丸広場へ。

[18/52] 櫓を出て二の丸広場へ。

本丸側は礎石のみの状態。いつか復元されるのだろうか。
本丸側は礎石のみの状態。いつか復元されるのだろうか。

[19/52] 本丸側は礎石のみの状態。いつか復元されるのだろうか。

被爆樹木のユーカリがありました。
被爆樹木のユーカリがありました。

[20/52] 被爆樹木のユーカリがありました。

被爆ユーカリ、大きな木です。
被爆ユーカリ、大きな木です。

[21/52] 被爆ユーカリ、大きな木です。

生々しく力強い被爆ユーカリ。
生々しく力強い被爆ユーカリ。

[22/52] 生々しく力強い被爆ユーカリ。

本丸側の堀と石垣。広島護国神社があります。
本丸側の堀と石垣。広島護国神社があります。

[23/52] 本丸側の堀と石垣。広島護国神社があります。

広島城・本丸

本丸の中御門跡には粗い石垣。これも被爆の影響?大きな石も。
本丸の中御門跡には粗い石垣。これも被爆の影響?大きな石も。

[24/52] 本丸の中御門跡には粗い石垣。これも被爆の影響?大きな石も。

カープ選手も必勝祈願で参拝する広島護国神社があります。
カープ選手も必勝祈願で参拝する広島護国神社があります。

[25/52] カープ選手も必勝祈願で参拝する広島護国神社があります。

鳥居の横に印象的な青い馬の像。
鳥居の横に印象的な青い馬の像。

[26/52] 鳥居の横に印象的な青い馬の像。

石垣の上の本丸上段へ。
石垣の上の本丸上段へ。

[27/52] 石垣の上の本丸上段へ。

史跡広島城跡の碑。1589年築城着手、原爆による崩壊後1958年再建。
史跡広島城跡の碑。1589年築城着手、原爆による崩壊後1958年再建。

[28/52] 史跡広島城跡の碑。1589年築城着手、原爆による崩壊後1958年再建。

中央には日清戦争時の広島大本営跡。原爆で倒壊し礎石が残る。
中央には日清戦争時の広島大本営跡。原爆で倒壊し礎石が残る。

[29/52] 中央には日清戦争時の広島大本営跡。原爆で倒壊し礎石が残る。

大本営跡の石碑。
大本営跡の石碑。

[30/52] 大本営跡の石碑。

大本営跡の解説。
大本営跡の解説。

[31/52] 大本営跡の解説。

軍都だった事を伝える礎石。
軍都だった事を伝える礎石。

[32/52] 軍都だった事を伝える礎石。

緑の中に昭憲皇太后御座所跡、原爆により倒壊し礎石が残る。
緑の中に昭憲皇太后御座所跡、原爆により倒壊し礎石が残る。

[33/52] 緑の中に昭憲皇太后御座所跡、原爆により倒壊し礎石が残る。

本丸の角の石垣の上に建つ広島城の天守閣が顔を出す。原爆で倒壊し外観復元されたもの。
本丸の角の石垣の上に建つ広島城の天守閣が顔を出す。原爆で倒壊し外観復元されたもの。

[34/52] 本丸の角の石垣の上に建つ広島城の天守閣が顔を出す。原爆で倒壊し外観復元されたもの。

旧天守閣の礎石。天守閣再建の際に元の礎石を移したもの。次は天守閣へ。
旧天守閣の礎石。天守閣再建の際に元の礎石を移したもの。次は天守閣へ。

[35/52] 旧天守閣の礎石。天守閣再建の際に元の礎石を移したもの。次は天守閣へ。

本丸北西の石垣の上に建つ広島城天守閣へ。
本丸北西の石垣の上に建つ広島城天守閣へ。

[36/52] 本丸北西の石垣の上に建つ広島城天守閣へ。

お城は黒っぽくて木質的な壁が印象的。展望台には人が沢山。
お城は黒っぽくて木質的な壁が印象的。展望台には人が沢山。

[37/52] お城は黒っぽくて木質的な壁が印象的。展望台には人が沢山。

お城の石垣は堀の角にあり高さがある。
お城の石垣は堀の角にあり高さがある。

[38/52] お城の石垣は堀の角にあり高さがある。

原爆で倒壊し外観復元されたお城。城内は様々な展示があります。
原爆で倒壊し外観復元されたお城。城内は様々な展示があります。

[39/52] 原爆で倒壊し外観復元されたお城。城内は様々な展示があります。

広島城・展望台

展望台北側、立派な建物の高校があります。
展望台北側、立派な建物の高校があります。

[40/52] 展望台北側、立派な建物の高校があります。

奥にはマンションがひしめく。
奥にはマンションがひしめく。

[41/52] 奥にはマンションがひしめく。

北西の山の中腹にも街が見えます。
北西の山の中腹にも街が見えます。

[42/52] 北西の山の中腹にも街が見えます。

北東にも山の斜面にマンションが立ち並ぶ独特の町並み。
北東にも山の斜面にマンションが立ち並ぶ独特の町並み。

[43/52] 北東にも山の斜面にマンションが立ち並ぶ独特の町並み。

東側、広島駅方面は大きな建物が多い。
東側、広島駅方面は大きな建物が多い。

[44/52] 東側、広島駅方面は大きな建物が多い。

中国放送、駅前の高層マンション、ホテル等。
中国放送、駅前の高層マンション、ホテル等。

[45/52] 中国放送、駅前の高層マンション、ホテル等。

南東側は官庁街。
南東側は官庁街。

[46/52] 南東側は官庁街。

緑豊かな城内、広島護国神社、二の丸方面。
緑豊かな城内、広島護国神社、二の丸方面。

[47/52] 緑豊かな城内、広島護国神社、二の丸方面。

南側は美術館、図書館、スポーツ施設が並ぶ。
南側は美術館、図書館、スポーツ施設が並ぶ。

[48/52] 南側は美術館、図書館、スポーツ施設が並ぶ。

遠くに原爆ドームが小さく顔を出す。左にはおりづるタワー。
遠くに原爆ドームが小さく顔を出す。左にはおりづるタワー。

[49/52] 遠くに原爆ドームが小さく顔を出す。左にはおりづるタワー。

西側はすぐにマンション群の壁。地下にはアストラムラインが走る。
西側はすぐにマンション群の壁。地下にはアストラムラインが走る。

[50/52] 西側はすぐにマンション群の壁。地下にはアストラムラインが走る。

展望台の特徴的な形の花頭窓。
展望台の特徴的な形の花頭窓。

[51/52] 展望台の特徴的な形の花頭窓。

展望台の様子。
展望台の様子。

[52/52] 展望台の様子。

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details

「広島城」の地図

所在地広島市中区基町
アクセス広島電鉄「紙屋町東」徒歩15分

広島城の近隣

原爆ドームの写真ページ

原爆ドーム(38枚)870m

広島平和記念公園の写真ページ

広島平和記念公園(24枚)1170m

広島駅の写真ページ

広島駅(24枚)1490m

※距離は自動計算であり厳密ではありません。

関連ブログ

ブログに共通のタグ 「広島旅行2017」の記事があります。



↓拍手ボタンを押して頂けると励みになります。

前後の撮影場所

【NEXT】
原爆ドームの写真ページへ

原爆ドーム(38枚)
原爆の惨禍を伝える世界遺産

【PREV】
広島駅の写真ページへ

広島駅(24枚)
中国地方最大都市の中心駅