2014年9月、福岡旅行に行きました。「天神」は博多駅から那珂川を挟んで西側にある渡辺通り沿いを中心とした地域で、九州一の繁華街です。通り沿いには西鉄福岡(天神)駅や三越等のデパートや地下街があり、交通量も人通りも多く賑わうショッピングエリアです。一方で天神の東側、那珂川の中州状の地域の「中洲」は九州一の歓楽街として知られるエリアです。旧公会堂貴賓館の横にある福岡(天神側)、博多(中州側)を結ぶ「福博であい橋」を渡ると飲み屋さんやホテルが多く立地していました。那珂川は明治通り、昭和通と交通量の多い橋で結ばれ、博多湾からの風通しが良いです。天神側の川下にはレトロな赤煉瓦文化館があります。天神と中洲はいずれも夜になると名物博多ラーメンの屋台が立ち並ぶエリアとしても知られています。
作成
撮影時期 | 2014年09月 |
エリア | 九州地方 / 福岡県 |
所在地 | 福岡市中央区天神二丁目、博多区中洲 [MAP] |
アクセス | 西鉄太宰府線「西鉄福岡(天神)」駅、地下鉄「中洲川端」駅 |
ルート | 天神・中洲周辺 |
※画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details
天神
[1] 西鉄福岡(天神)駅の西側にある警固(けご)公園。
[2] 警固公園。南西側の大名・今泉は比較的若い人向けのお店が集まるエリアになっています。
[3] 駅の東側は交通量の多い幅広い渡辺通り。夜に屋台が現れるエリアの1つです。
[4] 西鉄福岡(天神)駅の上には福岡三越があります。池袋駅前の雰囲気に似ています。
[5] 北側の駅の延長上にはファッションビルのソラリアステージ。
[6] 右折して街路樹が心地よい明治通りを進みます。
水上公園・中洲
[7] 明治通りを進むと那珂川、薬院新川の合流地点に水上公園、旧公会堂貴賓館。
[8] 1910年に完成した国の重要文化財の建物。
[9] その横には福博であい橋。橋の先には歓楽街の雰囲気の中洲。
[10] 福岡(天神側)と博多(中洲側)に架かることから名づけられました。船着場を横目に中洲へ進みます。
[12] 川下側、交通量の多い明治通りの西大橋。ヨットは広告。
[13] 橋の中央より。那珂川の川上側も屋台エリアです。
[15] 明治通りの北の昭和通の西中島橋より。那珂川と薬院新川が合流しています。橋の上は風が通り涼しい。
[16] 幅広い昭和通り、中洲側。ビルやマンションが立ち並びます。歩道も広くて開放的。
[17] 再び天神側へ。レトロな雰囲気の重要文化財・赤煉瓦文化館。
[18] 隣には水鏡神社の鳥居があり面白い組み合わせです。
「博多天神、中洲」の地図
所在地 | 福岡市中央区天神二丁目、博多区中洲 |
アクセス | 西鉄太宰府線「西鉄福岡(天神)」駅、地下鉄「中洲川端」駅 |
ルート | 天神・中洲周辺 |
博多天神、中洲の近隣
※距離は自動計算であり厳密ではありません。
↓拍手ボタンを押して頂けるととても励みになります。
前後の撮影場所
【NEXT】
【PREV】
天開稲荷社(12枚)
太宰府天満宮裏手にある九州最古の稲荷神社