【日本100名城】地方別・制覇済みの城まとめ(1) 四国編 - 近況・コラム|旅ブログ|みやだい

【日本100名城】地方別・制覇済みの城まとめ(1) 四国編

    近況・コラム

私は日本100名城を中心に城巡りを楽しんでいます。そこで100名城を地方別で制覇した記録を書いていきます。

まずは現時点で唯一制覇済みの四国地方の9か所(2021/10/31に完了)について訪れた順番にまとめます。

・宇和島城宇和島城

目次

城一覧

今治城

タオルで有名な今治市にあるお城、藤堂高虎が築城した海城で日本三大水城の1つです。広い堀の内側にある美しいお城で、海がすぐ近くにあり瀬戸内海との繋がりを感じられました。広島県の福山からバスでしまなみ海道を渡って今治に来たので印象深い場所です。

松山城

松山市中心部の勝山に立つ城で、12現存天守の1つです。連立式天守で本壇上に建物が沢山連なり、周辺を含めて建物の現存数が多い城です。小天守と大天守それぞれから四国最大の都市松山の街並みを堪能しました。リフトに乗って山を登ったのも楽しいです。

湯築城

道後温泉の近くに位置し、南北朝時代で少し古い時代の城跡です。堀や土塁が現存しており緑豊かな丘の自然公園という感じで、より高い山に立つ松山城も眺められます。麓に復元された武家屋敷が雰囲気を出しています。

大洲城

内陸部の川沿いに立つ鎌倉時代に築城された城です。天守は復元されたもので両脇に2つの櫓が連なる姿が特徴的です。比較的のどかな地域にあり静かな雰囲気ですが、その割に立派な規模感のお城です。

宇和島城

海沿いの丘の上に建つ現存天守の1つです。交通の地理的には奥の方で遠くに来た感じでした。登山のような急階段を登り、本丸が草に覆われている光景は珍しいと思いました。草原に天守1つだけが残って立つ姿は遺跡感があり惹かれました。宇和島港方面は良い景色です。個人的に一番好きなお城になりました。

高知城

高知城は現存天守の1つで山内一豊の城というイメージがあります。本丸の建造物が完全に残る唯一の城であり貴重な存在です。本丸に渡る詰門も面白い構造です。天守からは都市風景が広がり路面電車も印象的で、さらに外側は山に囲まれています。

徳島城

JR徳島駅の裏側にある城跡です。麓と山で構成され、堀や石垣があり建物は門だけがあります。公園的な広場やSLがあったりもしますが、本丸へと丘を登ると緑豊かでひそやかな遺跡感が良い味わいでした。

※ここまで全て2017年の旅行で回っています。残り2つは2021年に訪れました。

高松城

寝台電車「サンライズ瀬戸」に乗車、高松駅を降りてすぐの所にありました。城の一角に「ことでん」の駅があるのが独特です。堀に囲まれた天守台からは瀬戸内海が見えて海城らしさを感じられました。天守はありませんが月見櫓などは現存建物で貴重です。今治城と一緒で日本三大水城の1つです。

丸亀城

現存天守の1つ、石の城で「扇の勾配」など高い石垣が特徴的です。石垣が覆う山で街中からも良く見える高さで、小ぶりの天守が高さを強調しています。山を登ると結構な高さがあり瀬戸内海などの眺望が良く瀬戸大橋も見え、内陸側も飯野山がきれいでした。南西側では豪雨等で大規模な石垣の崩落があったことを知りました。

おわりに

四国の100名城は9つあり、2回の旅行の合計4日間で回ることができました。四国は一周するルートで一筆書きで回れるし、面積が小さい地方なので比較的制覇しやすいと思います。

それぞれ特徴的なお城のバリエーションを楽しむことができたし、四国各地域の雰囲気を知ることができて思い出深い城巡り旅行でした。

・お気に入りは宇和島城宇和島城

100名城は半分以上訪問済みですが、地方単位で見ると制覇はなかなか難しいですね。そのためこのブログを書くのは数年単位の低頻度になりそうです。

次の可能性は関東地方かなと思います。実は残りは江戸城で、いつでも行けるからこそなかなか行かないんですよね。江戸城や皇居に関する何か記念の日に行こうと思います。

   

↓拍手ボタンがとても励みになります。


みやだいのプロフィールアイコン

Written by みやだい

一眼レフ風景写真が好きな「みやだい」です。全国を旅行、散策している行程やエピソードを中心に紹介しています。近年はお城巡りが好きです。
X → @miyadai_photo

関連リンク

記事へのコメント

\コメントを書く/

※絵文字は対応していません。
※攻撃的、乱暴なコメントはしないで下さい。

名前 (必須)

コメント (必須)