2020年8月、奥多摩旅行に行きました。奥多摩駅は奥多摩町にあるJR青梅線(東京アドベンチャーライン)の終着駅です。都内で最も西に位置し、標高も343mで最も高い駅です。1944年(昭和19年)に氷川駅として開業し、1971年(昭和46年)に奥多摩駅に改称しました。ホームは2つあり、かつて2番線の奥に貨物ヤードがあった他、小河内ダム建設の資材運送用の貨物線がありました。駅舎はロッジ風の建物で2019年(平成31年)に改装され、2階にはカフェがあります。駅前には西東京バス氷川車庫があり、奥多摩湖方面等へバスが発着します。関東の駅百選に選定されています。
作成
撮影時期 | 2020年08月 |
エリア | 関東地方 / 東京都 |
所在地 | 東京都西多摩郡奥多摩町氷川210 [MAP] |
アクセス | JR青梅線「奥多摩」駅 |
※画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details
奥多摩駅・北側
[1] 青梅線の終着駅、奥多摩駅に到着。山の空気でセミの声が響く。
[2] 1番線は4両編成用で短く、駅構内で行き止まり。
[3] 大きくカーブしているホーム。駅構内は工事中。
[4] 2番線は長く、6両編成の車両が停車中。カーブのため電車との隙間が大きい。
[10] ホームの先端、都内最西端の駅の最西端より。
奥多摩駅・東側
[13] 1番線の向こうにレトロな雰囲気の駅舎があります。
[16] ホームの東側へ。白丸駅・青梅駅方面へ単線の線路が続く。
[17] 大きくカーブしたホーム。都内最西端から東京行きのホリデー快速が停車中。
[18] ホームの東側は駐車場と小学校、奥には霧の山並み。
[19] ロッジ風の駅舎。ホームと同じ高さの2階にはカフェがありホームを眺められます。
[20] ホームの端より。発車メロディーはどんぐりころころでした。
[21] 階段を下ります。海抜343m、東京タワー(同351m)とほぼ同じ。東京行き電車はそれだけの高さを下ると思うとダイナミック。
改札口
[24] 改札から出場。待合室、更衣室等があります。
[25] 2階にはカフェ「PORT Okutama」、ホームを眺めることができます。
奥多摩駅周辺
[26] ロッジ風の駅舎。2019年に改装されています。トイレは右の離れた建物に。
[27] 周辺の山並みに溶け込む趣のある駅舎です。
[28] 奥多摩駅入口交差点方面。商店が連なります。
[29] 駅の正面に西東京バス氷川車庫とバス停。バスが行き来します。
[31] 北側に進み町役場をを過ぎると道は狭くなり川沿いには駐車場。
[32] 北氷川橋からは奥多摩工業氷川工場が見えます。
「奥多摩駅」の地図
所在地 | 東京都西多摩郡奥多摩町氷川210 |
アクセス | JR青梅線「奥多摩」駅 |
奥多摩駅の近隣
※距離は自動計算であり厳密ではありません。
↓拍手ボタンを押して頂けるととても励みになります。