北口本宮冨士浅間神社[26枚]

吉田口登山道の起点の世界遺産

2019年8月、山梨を訪れました。北口本宮冨士浅間神社は富士吉田市上吉田にある神社です。全国にある浅間神社の一社であり、富士登山吉田口登山道の起点にあたり、「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成要素の1つの「富士山域」の一部として2013年に世界文化遺産に登録されています。創建は景行天皇40年(西暦110年)に日本武尊が東方遠征の際に大塚丘に立たれ、富士山の神霊を親しく仰ぎ拝し、「北方に美しく広がる裾野をもつ富士は、この地より拝すべし」と命じ祠を建てたのが始まりとされます。享保18年(1733年)からは富士講の1つ村上構を率いる村上光清が社殿を造営を開始し、現在もほとんどが当時の荘厳な姿を残しています。

作成

撮影時期2019年08月
エリア中部地方山梨県
所在地山梨県富士吉田市上吉田5558  [MAP]
アクセス富士急行線「富士山」駅徒歩25分

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details

北口本宮冨士浅間神社

巨木が杉や檜が立ち並ぶ参道、静かで心地よい自然の空気。
[1] 巨木が杉や檜が立ち並ぶ参道、静かで心地よい自然の空気。
見上げる巨大な大鳥居!スケールが大きい。
[2] 見上げる巨大な大鳥居!スケールが大きい。
大鳥居を支える構造。
[3] 大鳥居を支える構造。
額には「三国第一山」。
[4] 額には「三国第一山」。
左手に重要文化財の福地八幡社。
[5] 左手に重要文化財の福地八幡社。
隋神門、こちらもスケールが大きい。
[6] 隋神門、こちらもスケールが大きい。
大鳥居を振り返る。
[7] 大鳥居を振り返る。
隋神門をくぐります。
[8] 隋神門をくぐります。
中央には神楽殿。高さがあり大きい。
[9] 中央には神楽殿。高さがあり大きい。
左手に手水舎。これほど大きなものは見たことがない。
[10] 左手に手水舎。これほど大きなものは見たことがない。
竜の口から水が出る。高さも高い。
[11] 竜の口から水が出る。高さも高い。
拝殿手前左側には「富士太郎杉」、樹齢千年
[12] 拝殿手前左側には「富士太郎杉」、樹齢千年
歴史を感じさせる巨大な幹。
[13] 歴史を感じさせる巨大な幹。
冨士太郎杉の解説。
[14] 冨士太郎杉の解説。
右側には「富士夫婦檜」。
[15] 右側には「富士夫婦檜」。
境内正面には拝殿。
[16] 境内正面には拝殿。
冨士太郎杉。
[17] 冨士太郎杉。
富士夫婦檜は2本の木が合わさっている。
[18] 富士夫婦檜は2本の木が合わさっている。
根元の太い幹。
[19] 根元の太い幹。
富士夫婦檜の解説。
[20] 富士夫婦檜の解説。
神楽殿。建物1つ1つが大きく重厚感がある。
[21] 神楽殿。建物1つ1つが大きく重厚感がある。
富士夫婦檜の奥には様々な社が並ぶ。
[22] 富士夫婦檜の奥には様々な社が並ぶ。
拝殿脇には重要文化財の西宮本殿。
[23] 拝殿脇には重要文化財の西宮本殿。
突き当りには冨士登山道吉田口。
[24] 突き当りには冨士登山道吉田口。
境内右手、巨木の元にが諏訪神社拝殿。
[25] 境内右手、巨木の元にが諏訪神社拝殿。
周囲とは別世界でスケールの大きく重厚感のある神社でした。
[26] 周囲とは別世界でスケールの大きく重厚感のある神社でした。

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details

「北口本宮冨士浅間神社」の地図

所在地山梨県富士吉田市上吉田5558
アクセス富士急行線「富士山」駅徒歩25分

北口本宮冨士浅間神社の近隣

※距離は大まかな自動計算です。
↓拍手ボタンを押して頂けるととても励みになります。

前後の撮影場所

【NEXT】
仙台駅の写真ページへ

仙台駅(19枚)
東北地方最大都市の玄関口

【PREV】
下吉田ブルートレインテラスの写真ページへ

下吉田ブルートレインテラス(48枚)
寝台列車等が展示される駅

関連ブログ

ブログに共通のタグ 「山梨散策2019」の記事があります。