三井寺(園城寺)〈60枚〉
~ 三井の晩鐘で知られる寺

スポットメモ
三井寺
訪問記念
2018.7
訪問記念
2018.7
作成
▶ 三井寺(園城寺)
~ 三井の晩鐘で知られる寺
2018年7月、滋賀・福井旅行に行きました。三井寺は琵琶湖南西の長等山中腹に敷地を有する天台寺門宗の総本山であり、正式名称は長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ)といいます。7世紀に大友皇子の皇子・大友与多王が父の霊を弔うために創建し、天武天皇より園城寺の名を与えられました。別称である三井寺の名の由来は、境内に天智・天武・持統の三帝の産湯に用いられたという霊泉があり、「御井の寺」と呼ばれていたことからです。近江八景の一つ「三井の晩鐘」でも知られています。広大な敷地に多数の建物があり、観音堂は西国三十三所観音霊場の第14番札所です。展望台からは琵琶湖を眺める事が出来ます。
……………… スポット情報 ………………
エリア 近畿地方 滋賀県
大津市
所在地 滋賀県大津市園城寺町246 [MAP]
アクセス京阪石山坂本線「三井寺」駅徒歩10分
※画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details
仁王門周辺
金堂周辺
金堂の上
唐院・微妙寺周辺
観音堂周辺
展望台
水観寺、護法善神堂
※画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details
スポットの場所・関連情報
三井寺の地図
三井寺の近隣
※距離は大まかな自動計算です。
関連ブログ
旅ブログ「写真旅のキロク帖」に共通のタグ 「滋賀・福井旅行2018」の記事があります。