永平寺[福井県]58枚

曹洞宗大本山、自然の中の坐禅修行の道場

2018年7月、滋賀・福井旅行に行きました。永平寺は福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の寺院で、横浜市の總持寺と並び大本山です。越前国の波多野義重の勧めにより道元禅師はその領地に大佛寺を建立し、寛元2年(1244年)に永平寺と改めました。33万平米の広大な敷地は樹齢600年を越える杉の木が立ち並び、七堂伽藍(山門・仏殿・法堂・僧堂・庫院・浴室・東司)を中心に70棟もの建物があります。坐禅修行の道場であり、現在も当時と同じように約200人の修行僧が修行生活をしています。予約で坐禅と写経の体験や泊まり込みの「参籠」という修行ができます。

作成

撮影時期2018年07月
エリア中部地方福井県
所在地福井県吉田郡永平寺町志比5−15  [MAP]
アクセスえちぜん鉄道・勝山永平寺線「永平寺口」駅からバス

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details


永平寺

永平寺入口へ。自然の空気の中、豊かな緑の大木が林立する。
永平寺入口へ。自然の空気の中、豊かな緑の大木が林立する。

[1/58] 永平寺入口へ。自然の空気の中、豊かな緑の大木が林立する。

見上げると美しい緑の木々。
見上げると美しい緑の木々。

[2/58] 見上げると美しい緑の木々。

緑の囲まれた静かな美しい境内を進みます。
緑の囲まれた静かな美しい境内を進みます。

[3/58] 緑の囲まれた静かな美しい境内を進みます。

苔に覆われた自然の造形、風景の全てが美しい。
苔に覆われた自然の造形、風景の全てが美しい。

[4/58] 苔に覆われた自然の造形、風景の全てが美しい。

永平寺全景図
永平寺全景図

[5/58] 永平寺全景図

かなり高さのある大木が林立します。
かなり高さのある大木が林立します。

[6/58] かなり高さのある大木が林立します。

林の突き当りには勅使門。皇族や貫主専用。
林の突き当りには勅使門。皇族や貫主専用。

[7/58] 林の突き当りには勅使門。皇族や貫主専用。

唐門とも呼ばれる豪華な勅使門。
唐門とも呼ばれる豪華な勅使門。

[8/58] 唐門とも呼ばれる豪華な勅使門。

池があります。
池があります。

[9/58] 池があります。

後ろを振り返る。ここまででも自然の美しさを堪能できました。
後ろを振り返る。ここまででも自然の美しさを堪能できました。

[10/58] 後ろを振り返る。ここまででも自然の美しさを堪能できました。

一般人は横の通用門から入ります。
一般人は横の通用門から入ります。

[11/58] 一般人は横の通用門から入ります。

境内へ。遠くからお経が聞こえ、修行僧が掃除等している。静かにと緊張感。
境内へ。遠くからお経が聞こえ、修行僧が掃除等している。静かにと緊張感。

[12/58] 境内へ。遠くからお経が聞こえ、修行僧が掃除等している。静かにと緊張感。

建物内の順路へ。傘松閣の広間。
建物内の順路へ。傘松閣の広間。

[13/58] 建物内の順路へ。傘松閣の広間。

傘松閣の天井には沢山の絵が描かれています。
傘松閣の天井には沢山の絵が描かれています。

[14/58] 傘松閣の天井には沢山の絵が描かれています。

七堂伽藍・山門

廊下を進み七堂伽藍へ。木の香りがする。仏殿、法堂へと登る階段。
廊下を進み七堂伽藍へ。木の香りがする。仏殿、法堂へと登る階段。

[15/58] 廊下を進み七堂伽藍へ。木の香りがする。仏殿、法堂へと登る階段。

山の空気の中、自然と調和した造形が美しい立派な七堂伽藍の建物群。
山の空気の中、自然と調和した造形が美しい立派な七堂伽藍の建物群。

[16/58] 山の空気の中、自然と調和した造形が美しい立派な七堂伽藍の建物群。

山門と階段。
山門と階段。

[17/58] 山門と階段。

山門の像(左側)。
山門の像(左側)。

[18/58] 山門の像(左側)。

山門の像(右側)。
山門の像(右側)。

[19/58] 山門の像(右側)。

山門に書かれた文字。
山門に書かれた文字。

[20/58] 山門に書かれた文字。

勅使門はこの先。
勅使門はこの先。

[21/58] 勅使門はこの先。

山門の上には仏殿の手前に中雀門。
山門の上には仏殿の手前に中雀門。

[22/58] 山門の上には仏殿の手前に中雀門。

歩いてきた廊下。
歩いてきた廊下。

[23/58] 歩いてきた廊下。

左上には七堂伽藍の1つの僧堂。
左上には七堂伽藍の1つの僧堂。

[24/58] 左上には七堂伽藍の1つの僧堂。

山門前の池は水の音が心地よい。しばらく休憩。
山門前の池は水の音が心地よい。しばらく休憩。

[25/58] 山門前の池は水の音が心地よい。しばらく休憩。

右上には七堂伽藍の1つの大庫院。
右上には七堂伽藍の1つの大庫院。

[26/58] 右上には七堂伽藍の1つの大庫院。

迫力ある山門天井の木組み。
迫力ある山門天井の木組み。

[27/58] 迫力ある山門天井の木組み。

七堂伽藍・中雀門

1段上がって中雀門前からの山門。
1段上がって中雀門前からの山門。

[28/58] 1段上がって中雀門前からの山門。

中雀門前からの仏殿。
中雀門前からの仏殿。

[29/58] 中雀門前からの仏殿。

廊下と中庭。
廊下と中庭。

[30/58] 廊下と中庭。

廊下では掃除する坊さんが行き来、よく掃除されていてきれい。心が正されます。
廊下では掃除する坊さんが行き来、よく掃除されていてきれい。心が正されます。

[31/58] 廊下では掃除する坊さんが行き来、よく掃除されていてきれい。心が正されます。

山門下を見下ろす。
山門下を見下ろす。

[32/58] 山門下を見下ろす。

仏殿。
仏殿。

[33/58] 仏殿。

美しくて静かで心落ち着く伽藍内。
美しくて静かで心落ち着く伽藍内。

[34/58] 美しくて静かで心落ち着く伽藍内。

七堂伽藍・仏殿

1段上がって仏殿へ。
1段上がって仏殿へ。

[35/58] 1段上がって仏殿へ。

仏殿内。
仏殿内。

[36/58] 仏殿内。

横には大庫院。
横には大庫院。

[37/58] 横には大庫院。

中雀門。
中雀門。

[38/58] 中雀門。

さらに角度を増す階段を上ります。
さらに角度を増す階段を上ります。

[39/58] さらに角度を増す階段を上ります。

途中左には承陽殿。
途中左には承陽殿。

[40/58] 途中左には承陽殿。

七堂伽藍・法堂・大庫院

法堂下の廊下へ。
法堂下の廊下へ。

[41/58] 法堂下の廊下へ。

法堂を見上げる。
法堂を見上げる。

[42/58] 法堂を見上げる。

広い法堂内へ。
広い法堂内へ。

[43/58] 広い法堂内へ。

聖観音が安置されています。
聖観音が安置されています。

[44/58] 聖観音が安置されています。

後ろを振り返る。斜面状で自然の中の境内という感じ。
後ろを振り返る。斜面状で自然の中の境内という感じ。

[45/58] 後ろを振り返る。斜面状で自然の中の境内という感じ。

水鉢。再び急階段を下ります。
水鉢。再び急階段を下ります。

[46/58] 水鉢。再び急階段を下ります。

(調査中)
(調査中)

[47/58] (調査中)

台所兼事務所の大庫院。
台所兼事務所の大庫院。

[48/58] 台所兼事務所の大庫院。

仏殿。
仏殿。

[49/58] 仏殿。

中雀門と廊下。
中雀門と廊下。

[50/58] 中雀門と廊下。

外へと続く階段。
外へと続く階段。

[51/58] 外へと続く階段。

山門前へと一周しました。自然と調和した美しい造形の建物群でした。
山門前へと一周しました。自然と調和した美しい造形の建物群でした。

[52/58] 山門前へと一周しました。自然と調和した美しい造形の建物群でした。

永平寺

戻って祠堂殿前へ。
戻って祠堂殿前へ。

[53/58] 戻って祠堂殿前へ。

中からはお経が聞こえてきます。静かに。
中からはお経が聞こえてきます。静かに。

[54/58] 中からはお経が聞こえてきます。静かに。

修行僧の行き来する道。
修行僧の行き来する道。

[55/58] 修行僧の行き来する道。

美しい自然の中の美しい造形の建物。
美しい自然の中の美しい造形の建物。

[56/58] 美しい自然の中の美しい造形の建物。

美しい自然の中の美しい造形の建物。
美しい自然の中の美しい造形の建物。

[57/58] 美しい自然の中の美しい造形の建物。

自然の中の清く美しいお寺でした。心が正され癒されて帰ります。
自然の中の清く美しいお寺でした。心が正され癒されて帰ります。

[58/58] 自然の中の清く美しいお寺でした。心が正され癒されて帰ります。

画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details

「永平寺」の地図

所在地福井県吉田郡永平寺町志比5−15
アクセスえちぜん鉄道・勝山永平寺線「永平寺口」駅からバス

関連ブログ

ブログに共通のタグ 「滋賀・福井旅行2018」の記事があります。



↓拍手ボタンを押して頂けると励みになります。

前後の撮影場所

【NEXT】
越前大野城の写真ページへ

越前大野城(40枚)
大野藩藩庁、天空の城の1つ

【PREV】
東尋坊の写真ページへ

東尋坊(30枚)
世界有数規模の海食崖の岩場