四間道、円頓寺〈20枚〉
~ 古い町並みの保存地区 ~

四間道、円頓寺
訪問記念
2013.4
訪問記念
2013.4
作成
◆ 四間道、円頓寺
~ 古い町並みの保存地区 ~
2013年4月、名古屋旅行に行きました。納屋橋から堀川沿いを北上して錦橋、伝馬橋、桜橋、中橋と進み、堀川の西岸の浅間神社前からは四間道(しけみち)町並み保存地区が続きます。四間道は名古屋城築城の際の「清州越」で移転して来た商人の町です。四間道は1700年の大火の後防火の目的で四間(約7m)に広げたことから名づけられました。通り沿いには黒い木造の古い造りの建物や石垣の上に建つ蔵が並び、下町情緒を残しています。四間道を抜けると五条橋、子育て・安産の寺の円頓寺(えんどうじ)のある、アーケードの円頓寺商店街に出ます。
【撮影コース】名古屋旅行2013
※画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details