【演奏会後記】東京リサーチ合奏団 第44回定期演奏会
土曜日に演奏会を終えました。基本的にオーケストラのサウンドにこだわった団体ですが、今回は1部に吹奏楽的な曲もありました。今回の演奏会を通じてのオーケストラと吹奏楽の違い等の感じた事として書いてみます。
・演奏会プログラム
1部、ファンファーレと山寺。降りだったのでこの団体で純吹奏楽曲をやるとどんな風に聞こえるかと思っていましたが、やはりいつものオケ風サウンドとは違った元気な感じで新鮮でした。ただコントラバスが3本なのでベースはその印象が強いですね。イングリッシュホルンも存在感があり、オプション的な扱いですがサウンドが変わることを実感しました。
静かな所では低音の音の中にファゴットの成分もしっかり感じる事が出来ました。よく吹奏楽ではファゴットが聞こえないと言われますが、編成バランス、サウンドバランスが適正であれば聞こえます。もちろんいたずらに騒がしい曲でなければ。
パヴァーヌは金管についてはホルン2本のみであとは降りという思い切った編成。1人1人の音がより聞き取りやすいすっきりしたサウンドでオーケストラのような繊細なサウンドを作っていました。
一般的に吹奏楽はオーケストラと比べて編成や作品自体に「全員参加」的なニュアンスを感じる事があるのですが、こういう曲もぜひ取り入れて挑戦してほしいなと思います。金管が暇ならロビコンでアンサンブルをやる手もありますね。いずれも少人数でのアンサンブルは良い経験になります。
・ステージ上のコントラファゴット
出番の2部、大学祝典序曲と三角帽子、サウンドががらりと変わります。吹奏楽と比べてオーケストラの曲は音が薄く、弱奏部分の割合が多いです。弦楽器のサウンドを木管楽器中心に演奏し、金管楽器はあまり吹かないアレンジにすることで弱奏の雰囲気を作り、盛り上がるところと音量のメリハリが付きます。
バスクラやバリサクはチェロパートですが、ユーフォなどを無理に加えないほうがすっきりしますね。ベースもチューバは大きい所だけで終始コントラバスが支配し、そこに補強的にコントラファゴット(今年は居ませんが例年はコントラバスクラ、バスサックスも)が加わります。
こんなサウンドなのでファゴットの音もよく通ります。それぞれの楽器が難しい曲ですが、経験豊富な大人が多くプロの方も入っているので、良い演奏ができたと思います。
いつも思うのはお客さんの客層がどういう方々なのかということ。楽章間や曲の途中の盛り上がった後で拍手が入る場合もあります。あくまで吹奏楽団の演奏会なのでオーケストラの曲について詳しくないからかもしれませんが、ちょっと気にはなります…。
自分がファゴット吹きということもあり、吹奏楽の元気すぎてお互いを殺し合うサウンドはあまり好きではなく、この団体のようなオーケストラサウンド、原調、全楽章というコンセプトはすごく良いと思っています。
軍楽隊が元になっている吹奏楽は音量が大きくオーケストラとは別物ではありますが、表現の幅を広げるにはオーケストラのサウンドも参考の1つになると思います。
吹奏楽でもファゴットとコントラバスによるベースサウンドが可能だし、Fl,Ob,Cl,Fgのアンサンブルのサウンドも可能です。そのためには全体の音量を「落とす」、編成を「減らす」などの意識的な調整が必要になります。
パヴァーヌは分かりやすい例で、1人1人の主体性が必要で負担が大きくなりますが、良い経験になります。吹奏楽の可能性はもっと大きいものなので、ぜひこういうスタイルの演奏も広まるといいなぁと思います。
・演奏会ホール
東京リサーチ合奏団 第44回定期演奏会
【日時】2018年6月16日(土) 開場14:00/開演14:30
【場所】練馬文化センターこぶしホール
【指揮】鈴木 聡
【入場料】1,500円
【曲目】
・M.ファリャ:バレエ音楽「三角帽子」第1組曲、第2組曲
・C.ウイリアムズ:ファンファーレとアレグロ
・M.ラベル:亡き王女のためのパヴァーヌ
・福島 弘和:山寺にて-奥の細道の奥-
・J.ブラームス:大学祝典序曲
アンコール:
・マスカーニ:カヴァレリア ルスティカーナより間奏曲
・近藤雅俊:バースデーマーチ