【練習記】吹奏楽と管弦楽 - 練習・体験|みやだいのFg日和(音楽ブログ)|みやだい

【練習記】吹奏楽と管弦楽

練習・体験     コメント(2)

今日のオケ練は人数が少なくて早く終わってしまった(´・ω・`)
ので久々に練習記を書いてみます。

昨日の吹奏楽練

コントラファゴットも持って練習へ。この装備にもう大分慣れました。ファゴットとコントラファゴットを持ち歩くA.リードの第3組曲でコントラファゴットを吹きます。ファゴットとコントラファゴットこの曲もですがリード氏の曲のコントラファゴットはどうも煮え切らない譜面というか、あまり活躍しない。無理やり譜面作った感じですね。エルカミ的な曲でもどうも消化不良になってしまう、もっとガンガン吹きたい!

今回ポップスが意外と苦戦中、というか元々リズムが苦手だし…。何度も飛び出してしまった。マンボとか中学生でもよくやるけど、しっかりやろうとすると意外と難しい。なんちゃらウォッチの譜面もリズムが大変…子供達に笑われないようにがんばります。ポップスをポップスらしく吹くことをファゴットでも頑張らないといけないと思う今日この頃です。

今日のオケ練

人数が揃わず十分な練習ができなかった。まぁこういう日もある。逆に合わせる相手がいなかったり、音が裸で飛んでいくことで、油断して変なタイミングがずれたり変な音程やアタックの音が出たり、しっかりした演奏できなかったと思った。反省。上手い人はこういうところで差がつく気がする。

軽騎兵・フィンランディア軽騎兵。速くなった所、息が吸えません。吹くの必死で息吸うとどこ吹いてるか分からなくなるし…。

フィンランディアの2ndの最後の問題トリル(Ab-Bb)。フィンランディア・ファゴット2ndのトリル1stのは良い運指知っているのですが、2ndはなかなか良い方法がない。とりあえずゆっくりめなら、通常の運指のままでもなんとかなったのでそれでいこうと思う。まぁどうせ聞こえない

あとはこうもり序曲。オーボエの裏の伸ばしの歌い方に迷いがある。譜面上は伸ばしとクレシェンドだけ。儚い感じに、それらしく表現する研究しなきゃ。ワルツはウィンナワルツ風にて。独特のリズム、現地で体感したいなぁ。

その後

5月は某高校のお手伝い。トッカータとフーガ吹奏楽にてトッカータとフーガ。コントラファゴットで重厚に吹くのが楽しみ。でも中間部はファゴット持ち替えで淡々と吹き続ける。大変そうだなぁ。あと、シューマン2番と、ショスタコ4番と、宿命の第九のトラ依頼が来てます。さぁどうしましょ\(~o~)/

こんな大充実なファゴット&コントラファゴットライフを楽しんでます(笑)。

↓拍手ボタンがとても励みになります。
「練習・体験」へ戻る

著者のアイコン
みやだい ファゴット愛好家

ファゴットとコントラファゴットでオケ・吹奏楽で様々に活動、ファゴッティーノやバソンも所有する等楽器への好奇心が強い。真面目マイペース平和主義、前向きでいたい。

似たテーマの記事をチェック

おすすめの記事をチェック

記事へのコメント

コメント(2件)

[1] けい 2016/12/16(金) 14:24
ファーストのフィンランディアのトリルの変え指教えてください(*・ω・)*_ _)ペコリ
[2] みやだい 2016/12/18(日) 23:45
けいさん

左手はBbの時の指、右手はAbの時の指にして、右手中指の穴を開閉してみて下さい。あと個人的にはそれにLowC#キーを足して響きを増すようにしています。ぜひ試してみて下さい!

コメントを書く

※絵文字は対応していません。
※攻撃的、乱暴なコメントはしないで下さい。

ブログTOPへ戻る