伊勢神宮・内宮[21枚]
~ 天照大御神を祀る ~

2014年、出雲・伊勢旅行に行きました。伊勢神宮(正式には「神宮」)は内宮、外宮と2つの正宮があり、ならわし通りに外宮の後に内宮を訪れました。内宮は正式には皇大神宮とよばれ、天照大御神を主祭神としています。創建は約2000年前の垂仁天皇26年、皇居を出て各地を巡っていた天照大御神が伊勢国にたどり着いた時、ここにとどまりたいという神託があり、神路山・島路山を源とする五十鈴川の川上に鎮座したとされています。20年ごとに行われる式年遷宮は1300年続けられています。外宮以上にその人の多さに驚き、人並みに流されるように高木の古森の参道を進み正宮で参拝しました。神宮前のおはらい町、おかげ横丁もとても多くの人がひしめき合い、身動きが出来ないほどの賑わいぶりでした。
作成
【撮影コース】出雲・伊勢旅行2014
撮影時期 | 2014年10月 |
---|---|
エリア | 近畿地方 / 三重県 |
所在地 | 三重県伊勢市宇治館町1 [MAP] |
アクセス | 近鉄鳥羽線線「五十鈴川」駅徒歩30分またはバス6分 |
※画像の無断利用を禁じます 写真の利用と禁止事項
*Use of images is prohibited. Details