古いけど美しいバソンを磨いてじっくり観察、素材について気になること - 楽器探究|みやだいのFg日和(音楽ブログ)|みやだい

古いけど美しいバソンを磨いてじっくり観察、素材について気になること

楽器探究

先日購入したバソンを拭いたり状態を見たりしてみました。

ネット上の様々な写真で見るよりも黒っぽいと思っていましたが、木材をクロスで拭いてみたところ、特にベルジョイントが少し明るくなったような気がします。そして年数が経っている割にキーの輝きが本当に素晴らしい楽器です。

ネットで見る様々な古いバソンはもっと金属が曇っているし、メッキし直したのかもしれませんね。とにかく外見がきれいです。

クランポンのバソンクランポンのバソンクランポンのバソン

写真では伝わりませんが、この楽器は木材のパリサンダーには独特のにおいがあります。元々そういうものなのか、年数が経っているからなのかはよく分かりませんが、手についたりするのでできれば取り除きたいにおいです。

同じ系統の木材のクラリネットも若干手に付くにおいがあるし、ある程度は仕方ないものなのかもしれませんが。ファゴットは材質の違いや表面をコーティングするような塗装になっている関係か、管の外側はにおいは全然しないので違いを感じます。

ちなみにパリサンダーとローズウッドは広義には同じ材木のようですね。H.セルマーのコントラアルトクラリネット、コントラバスクラリネットと同じということになります。

ローズウッドは去年にワシントン条約の規制対象になったと聞いたことがあります。とても貴重な木材なので大事に使っていきたいです。

クランポンのバソン

この外見、とにかく美しくて見とれてしまいます。不思議といつまでも見ていられます。ファゴットも良いのですが、バソンはそれとは違う独特の魅力があります。言葉ではうまく表現できないのですが…。

ファゴットとは同じようで違う楽器、何とも不思議な存在です。その音色を含め、とても魅力を感じています。

↓拍手ボタンがとても励みになります。
「楽器探究」へ戻る

著者のアイコン
みやだい ファゴット愛好家

ファゴットとコントラファゴットで管弦楽・吹奏楽で様々に活動、ファゴッティーノやバソンも所有する等楽器への好奇心が強い。真面目マイペース平和主義、前向きでいたい。

似たテーマの記事をチェック

人気の記事をチェック

記事へのコメント

コメントを書く

※絵文字は対応していません。
※攻撃的、乱暴なコメントはしないで下さい。

ブログTOPへ戻る