【旅行まとめ】新潟・群馬旅行2日目-前半:湯檜曽駅、土合駅
作成:
更新:
カテゴリ:写真-旅行・散策
新潟・群馬旅行1日目に続いて2日目は電車移動で高崎県内を巡ります。前半はトンネルの中に駅があることで知られる湯檜曽駅と土合駅を訪れます。
目次
高崎~湯檜曽
高崎駅から上越線で湯檜曽駅へ向かいます。水上から先はSUICAが使えないので切符を買います(無人駅からの乗車は後述)。
7:12高崎発の上越線水上行きへ。車窓は川が流れるのどかな良い風景。
水上駅で降りると既に山のきれいな空気で涼しくて気持ち良い。周辺は温泉旅館みたいな建物が多い。箱根湯本みたい。
長岡行きに乗り換えます。1日5本しかないのでダイヤは事前にチェックする必要があります。
水上から先はSUICAが使えず、湯檜曽、土合は無人駅。車内を回る車掌さんに清算してもらえました(湯檜曽~土合、土合~高崎の切符を発行)。
湯檜曽駅・下りホーム
8:32に湯檜曽駅に到着。トンネルに入ってすぐの少しカーブした所に下りホームがあります。トンネル内の駅は新鮮、山の空気で外よりも涼しい、気持ち良い。水の音が聞こえます。ワクワクしながら下りホームを撮影しました。
トンネル内にある湯檜曽駅の下りホーム。
列車が暗闇へ吸い込まれて行った後のホーム。
垂直方向は駅舎に向かう出口の通路。
ホームの端はトンネルの出口に近い。
駅舎へ向かうと電車の音が、1日5本しかない上り電車が来た!早速撮影しました。
上りホームは端に行くとループ線を上った線路が見えます。
駅舎は近年新しくシンプルなものに変わりました。
湯檜曽駅周辺・旧湯檜曽駅
駅を出て歩くととにかく空気が美味しくて気持ち良い、ずっと深呼吸していたい。街の方へ出ると川の流れの音が大きくて耳も心地よい。旅館のあるのどかな街。周辺の山並みもきれい。老後はこういうところに住むのもいいなぁ。
ループ線の上にある旧湯檜曽駅へ向かいます。バス停が目安、坂道を登って行きます。結構足もとが滑りやすい。
坂を上ると小さな広場に出ます。
旧駅への入口の扉!過去には入れたようですが残念ながら今は閉まっています。中を覗くと階段の通路、ダンジョン感にワクワクします。すぐ上にはループ線の上の線路が見えます。
廃墟好きの人にはたまらない場所でしょうね。さて湯檜曽駅に戻って、9:50発の電車に乗り隣の土合駅へ向かいます。1日5本しかないので電車の時間は事前に要チェックです。
土合駅・下りホーム
9:54土合駅着。「日本一のモグラ駅」として有名な駅です。
長いトンネル内の途中にある直線の下りホーム。湯檜曽駅よりも寒いです。一緒に降りたのは同じ目的と思われる人達、地元の人はたぶんいなさそうです。
幅のある広いトンネルで、2つあった線路のホーム側を潰して出島のようなホームが追加された形になっています。
古い建物はトイレと待合室。
旧ホームは現ホームよりもかなり長い。トンネルの暗闇に吸い込まれそう。
湯檜曽駅同様に垂直方向に出口方面の通路。
待合室には訪れた人が記念に書くノートが置いてあります。
さて名物の長い階段へ。見上げるも先が見えない…!これが駅構内であり、ホームから改札までの通路というのが信じられません。左側にはエスカレーター設置予定だったスペース、水がちょろちょろと流れています。
さて意を決して登ります!
階段には段数が書いてあります。右側には途中に水が湧き出す所もあり、下の方ほど水の音が聞こえます。途中には休憩用の椅子が何カ所か設置してあります。
半分より少し手前の200段目より。風景が全然変わらない…。
後ろを振り返るとそれなりに上がって来たのに。
撮影しながらゆっくり上り、15分ぐらいで登り切りました。ここまで462段。下を振り返ると改めて本当に長い階段でした。思ったより疲れました…。
光の入る平らな通路に出ると急に暑くなりました。窓の外の川は透明できれいです。
風よけの先にまだまだ通路が続きます。廃墟感、ダンジョン感、絶望なんとかというアトラクションかと思う。
「お疲れさまでした」「がんばって下さい」by JR土合駅。
通路を進み階段は24段上がり合計486段、ようやく改札に到着、長かった…。当然無人です。
土合駅・上りホーム、待合室
外に出る前に上りホームを散策。こちらは地上のホーム。静かな山の谷の景色、山の空気で心地よい。全く別世界です。
待合室へ。ここにもノートが置いてあります。独特の構造の駅の紹介と、谷川岳登山者のための注意喚起等。椅子が少しと自販機あり。古い駅舎ですがトイレは新しく改装されています。
時刻表を見ても上下線とも1日5本しかない、時間は事前に調べる必要があります。乗車証明書の発券機があります。
外は山の中の谷という感じで、バス停の他、近くにはドライブインが唯一の施設です。
待合室で昼食をとってのんびり過ごしました。雨が降ってきましたが山の空気が気持ち良いので外にでて空気を吸って電車が来るまでのんびり過ごしました。
12:39に上り列車が到着。湯檜曽駅へとループ線を回って下っていきますが、旧湯檜曽駅付近から右側に見える湯檜曽駅も注目ポイントです。
水上駅でのんびりな待ち時間を経て乗り換えて高崎駅へ。川沿いの車窓が良い。
参考までに今回乗った電車の時間です(2019年、平日)。本数が少ないので事前調査が必須です。
7:12 高崎 発 ~ 8:17 水上 着 上越線・水上行き
8:28 水上 発 ~ 8:32 湯檜曽着 上越線・長岡行き
9:50 湯檜曽発 ~ 9:54 土合 着 上越線・長岡行き
12:39 土合 発 ~ 12:52 水上 着 上越線・水上行き
13:14 水上 発 ~ 14:06 新前橋着 上越線・新前橋行き
14:10 新前橋発 ~ 14:20 高崎 着 両毛線・高崎行き
2駅とも独特でダンジョン感があり、楽しく探検しました。山のきれいな空気を吸いに来るだけでも価値があります。次は高崎に戻って観光します。
新潟・群馬旅行2日目・後半に続く☆
タグ:写真 旅行まとめ 新潟・群馬旅行2019 群馬県| コメント(0)
- - NEXT -
- 【旅行まとめ】新潟・群馬旅行2日目-後半:達磨寺・高崎城址(2019/11/22)
- - PREV -
- 【旅行まとめ】新潟・群馬旅行1日目:新発田城、弥彦神社、春日神社、高田城(2019/11/22)
コメント一覧
コメント一覧
コメントがありません。
コメントを書く
この記事へのコメントを投稿