Wolf社のファゴットの改良型 Bassoforte - 楽器探究|音楽ブログ|みやだい

Wolf社のファゴットの改良型 Bassoforte

    楽器探究

Wolf社によるファゴットの改良型のBassoforteという楽器について書きます。

※2025/03/19 内容を一部改善と追記をしました。

Bassoforte

Bassoforteについて

Wolf社は古楽器や現代楽器を大胆に改良した新しい楽器まで、意欲的に製作している木管楽器メーカーです。

コントラファゴットを改良したContraforte(コントラフォルテ)に続き、ファゴットを改良したBassoforte(バッソフォルテ※)という楽器についての記事を見つけました。

※読み方は不明ですが、バッソフォルテ(イタリア語風)やバスフォルテ(「バスーン」に基づく)、バソフォルテ(中間)などが予想できます。ここでは便宜上バッソフォルテと呼ぶことにします。

Bassoforteについて書かれた記事(追記:リンク切れ)

大まかに次のような内容が書かれていました。

ファゴットはオーケストラの中で金管楽器群にかき消されます。特にBlasmusik(吹奏楽)では。Wolf社は全く新しいファゴットのプロトタイプを開発しました。ファゴットのような形状でさらに太く長く、本質的にファゴットのような音がする。全く新しい楽器で、大きな音量も出せてTubaにも負けないし、静かに演奏もできる。正確な音のための音孔設計を研究し、息の通りなどをテストし、よりダイナミクスのある新しい楽器を製造した。トーマス・キーファーがテストした結果、指位置は音響学によって正確です。現代科学の後に作られるこれらの楽器は、キーと音孔の配置関係の改善がされています。それは全く新しい経験で、とても快適で、気楽さに驚きます。

所感

基本的にはコントラフォルテ同様のコンセプトで、管を太くしてダイナミクスを増し、キー機構や配置も最適なものに改善した、ということだと思います。管が太くなっていて、その分キーパッドも大きくなっていて随分と印象が違いますね。親指側の反対側の写真がないですが、オクターヴ機構もより自動化されているのでしょうね。

あるサイト(現在はリンク切れ)で音のサンプルを聴きましが、サリュソフォーン(特にバリトン)に近づいたような、太くて存在感のある響きがありつつも荒々しさもある音という印象。一言で言うと、ファゴットを強くした感じですね。サンプルは低い音ばかり出しているので高音域は不明ですが、ファゴット独特の繊細で滑らかな感じとはやはり印象が違いますね。

とても興味深いですが、ファゴットとしてオーケストラで吹くには音量や音質面で調和するかどうか疑問です…。バソンからファゴットに変わった時も少なからず似たような事はあったとは思いますが。吹奏楽で派手な曲をやる場合や、ジャズ等ファゴットでは弱すぎてしまうジャンルでは威力を発揮しそうですね。

おわりに

ファゴットの改良型として造られた楽器のBassoforte。基本的にはHeckelphone、Contraforte、Lupophoneのような亜種という位置づけとは思います。

一般化していくのかどうかは分かりませんが、今後の動向が気になります。

追記:こちらのサイトにも解説と写真があります。

追記(2025/3/19):12年経ちましたが現時点ではそれ以上の情報が無く、特に動向はないようです。

   

↓拍手ボタンがとても励みになります。


みやだいのプロフィールアイコン

Written by みやだい

ファゴットが好きな「みやだい」です。Fgとコントラファゴットでオケ・吹奏楽で様々に活動。【個性】ファゴッティーノやバソンも所有する等楽器への好奇心が強い。【想い】Fgを普及させたい、Fgの新たな可能性を探りたい。【性格】真面目マイペース平和主義、前向きでいたい。
X → @iadayim

記事へのコメント

\コメントを書く/

※絵文字は対応していません。
※攻撃的、乱暴なコメントはしないで下さい。

名前 (必須)

コメント (必須)