尿路結石で救急車初体験 ~ 二度と味わいたくない未知の激痛
尿路結石を発症し、初めて救急車にお世話になりました…。尿路結石体験記をまとめます。
目次
尿路結石体験記
発症時の様子
2/3(金)の夜帰宅中に尿意の異常(何度もトイレに行きたくなるが出ない)と左脇腹の激痛に襲われ、もうダメだと思って乗り換え駅の改札で駅員さんに声をかけ救急車を呼んでもらいました。何が起きているか、いつ終わるかもわからぬ不安の中で駅の救護室や救急車内、病院到着後も痛みでのたうち回っていました。
救急搬送された病院でレントゲンとCTで調べた結果、尿路結石と判明しました。腎臓から膀胱を繋ぐ尿管に結石ができ、尿管をふさいで激痛を伴う発作が起きていました。
結石は小さい部類で1つしかありませんが、それでもとても耐えられる痛みでありませんでした。病院到着時には痛みは多少軽減しており、座薬や点滴で痛みを抑え、症状が落ち着いた頃に迎えに来た家族の車で深夜に帰宅しました。
翌日近くの総合病院の泌尿器科を改めて受診して再びレントゲンとCTを撮って状況を把握し、水を飲む等して自然排出させる保存的治療法をとることになりました。
ところが帰宅後、最初の薬を飲む前に再び同じ程度の激痛に襲われ、再び1時間半のたうちまわっていました…。同じ辛さでしたがその時は自宅なのと原因が分かってるのでなんとか過ぎ去るのを耐えました。
調査・排石を促す
色々調べると、
> 結石の疝痛は「痛みの王様」といわれるくらいに激烈である場合が多い
> 昔から「七転八倒の苦しみ」とか「想像できない痛み」と表現される
> 数ある病気のなかでも3大激痛のひとつとしてあげられるのが尿管結石
> 「失神するほど強烈」「地獄の苦しみ」などと形容されます
> 出産と同じ痛みと言われています。そのため男性にとっては未知の激痛
今のところ二度もこんな激痛に襲われましたが、もう二度と経験したくないと切実に思う本当に辛い痛みです…。
主な原因は食生活、水分不足、運動不足、ストレスとのこと。今は詰まりにくくする薬を飲み、水を多めに(1日2リットル)飲むこととジャンプしたりすることで排石を促しています。1週間で出ると言われたので早く出るように頑張ります。
そして再発防止の生活改善も必要ですね。改めて「何事もない」という事が絶妙なバランスで成り立ち、貴重なことだと実感しました。
・尿路結石再発予防のために
前兆
前兆は2日前から毎日、深夜に膀胱横にチクチクして寝づらい感覚がありました。朝起きたら軽くなり日中から寝るまでは全く何ともありませんでした。その時は痛みの場所から昔発症した鼠径ヘルニアを疑っていました。残尿感というか尿意が少しおかしいとも感じていました。
当日も尿意の違和感がありました。尿意はあるのになぜか出ず、お腹も下していました。体調の違和感を感じて予定を切り上げて早めて帰ることにしました。
電車に乗っていると段々と痛みが出てきて気持ち悪くなり、途中で降りてトイレに駆け込みました。「何か深刻な症状が起きているのかも?救急車を呼ぶしかない」、そう直感しました。
周りの経験を知って
Facebookで一連の事を書いたら経験者が何人も居ることが分かりました。大変な症状であるにも関わらず意外と身近な存在なんだなと思いました。早い人は大学時代に発症したようで若い人にも無縁ではないようです。
この体験からも徐々に本当の大人になっていくというか、年をとっていくというか、様々な事が起こりうるという事を思い知りつつあります。辛い思いをしている人をいたわりたい気持ちも強くなりました。
最後に
最後に、救護室への誘導と119番通報をしてくれた駅員さん、状況の把握と各種連絡と搬送をしてくれた救急隊員の方々(&道を譲ってくれた方々)、夜間に緊急対応してくれた病院の方々、関わって頂いた皆さんに感謝します。救急制度がしっかり整っている日本でよかったなぁと思いました。
その後の状況
★2/7(火)
今朝無事排石されました!出る時の軽い痛みと共に小さな塊が1つ。前夜に真ん中(膀胱)に移動した感覚があったのはその通りでした。これで本当に一安心=3 もう二度と嫌なので再発防止に努めます。
★2/13(月)
排石後も膀胱横に日常に支障ない程度の小さな痛みがありましたが、3日ぐらいで完全に消えました。石が通った時に傷がついていたのかもしれません。まだ石があって悪さをしてるのかと不安もあったので収まってよかったです。今は元通り元気で、ウォーキングの再開ととりあえず断酒とコーヒーを1日1杯までに減らし(ミルク入り)、食事もバランスを見直しています。毎日水を2リットル飲んでますが結構量が多くて、頻繁にトイレに行ってます(^^;)
★2/18(土)
2週間後の検査で病院に行き、レントゲンを撮って結石がなくなったことを確認しました!これで無事尿路結石から卒業です。再発率が高い病なので再発しないように今後も注意をしていきます。
★2018/3/10(土)
その後1年以上経ちましたが再発していません。水を2リットル以上飲むことを毎日しっかり続けています。
★2019/2/3(日)
その後2年経ちましたが再発していません。2/3は記念日のようになっています。再発率が5年で約50%というデータもあるので、引き続き水分を多くとりながら食事バランス、運動に気を付けていきます。
★2020/2/3(月)
3年経ちましたが再発していません。特に冬は水はあまり飲めていませんが、再発するような気配もなく過ごせています。油断せず改めて生活を見直します。
★2021/2/7(土)
4年経過しました。今のところ再発していません。普段は何事もなく過ごせていますが記念日の2月が近づくと段々意識してくるので、緩んだ気を引き締め直していきます。コメントも頂きましてありがとうございます。
【追記】救急車の利用について
アクセス解析を調べると、
「尿路結石 救急車呼んでいい」
このようなキーワードでこのページにたどり着く方が多いようです。救急車利用についてあくまで私見ですが、初めての発症の場合は救急車を呼ぶ事は仕方ないと思います。最大レベルの激痛ですから、もしかしたら他の致命的な一刻を争う症状である恐れもあるからです。
ただ2回目以降の発症で明らかに同じ尿路結石だと分かかっている場合は、すぐに救急車を呼ばず、まずは通院時に処方されている座薬等を使ってできる限りの対処を行い、収まるのを待つ方がよいのかなと思います。それでも改善されなかったりひどくなったりして、どうしても耐えられない場合は救急車を呼ぶことは仕方ないと思います。
これについては明確なことが言えませんので、お医者さんに聞いてみて下さい。
関連記事
- - NEXT -
- 音楽関係近況雑記(バソン、コントラ用ケース、公開リハ、ファゴットアンサンブル)(2017/02/18)
- - PREV -
- 【写真】有明・豊洲市場散策(有明・富士見橋・豊洲市場)(2017/02/03)
記事へのコメント
コメント(7件)
コメントを投稿
[1] kk 2020/11/11(水) 11:57
結石大変ですよね、自分も石ができやすい体質らしく毎年痛みに耐える日がよくありました
一回できるとまた出来やすいので個人的にオススメは
ウラジロガシロ茶がオススメですよ
[2] とと 2020/12/28(月) 13:49
6年経って油断した頃に再発しました 現在地獄の苦しみに耐えてます 3年くらい経って様子がないからと油断しないでください
[3] ふう 2021/01/09(土) 02:48
私も今回初めての体験(外出先で、一歩たりとも歩けない激痛に襲われた)だったため、救急車を呼んでもらいました。こんなことで救急車&救急病院を利用してしまって本当に申し訳ないと担当のお医者様に伝えると、「この痛みは尋常じゃないので、仕方ないと思いますよ。申し訳なく思わないでください」と優しくおっしゃってくださいました。まだ結石が出てないので再び激痛がくる覚悟はしてますが、痛みの原因がわかったので、次はもう救急車を呼ぶことなく、鎮痛剤で冷静に対処したいと思います。でもほんとに耐えられない激痛ですよね…。
[4] わら笑 2021/01/14(木) 15:33
何何何❓私の身に何が❓
昼休憩に入りホッとしたのも束の間
突然左脇腹前後に激痛が❗️
冷や汗をかきながら嘔吐
職場の?️車中 楽な体制が見付からない
?も出来ない辛さが増すばかり
無理して職場の上司の所まで行き仕事を早退 三連休中、病院に電話するも病床に?が無いと返答 何処でも良いからと病院を、紹介してもらい四時間後診察開始 触診し急性胃腸炎と言われ薬を出して貰い帰宅 その夜またもや激痛が だが布団に顔を埋めうめきながら夜を明かした。三日三晩苦しんだ挙句 昨日漸く大病院へと紹介状を書いて貰い診察、検査 CTの結果 石は既に2、3ミリになっていたが未だ潜んでいる 薬を飲み水を飲み 白湯を飲み排出を試みてます。
三回お産を経験しましたがお産以上の激痛でした。
☆救急車を呼ぶ事に躊躇してしまったが呼べば良かったと後悔してます。
☆三連休&コロナ禍が重なり判断に時間がかかってしまった
二度と経験したく無い
[5] わら笑 2021/01/14(木) 15:43
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
❓が出来ない→→SOS
職場の❓→→駐車場
病床に❓→→空き
初コメントで絵文字がバケました
お見苦しくてゴメンなさい
[6] pitch 2021/02/12(金) 07:56
最初の発症は3〜4年前くらい。背中あたりの筋肉が収縮するような感じで目覚め、それから激痛に。30分くらい身悶えた後、何事もなかったように痛みが消える。2週間後、同様の痛みあり。また30分ほどのたうち回る。さすがにこれはおかしいと調べて見ると、どうやら結石らしい。昨年8月、あの痛みが。例によって30分耐えるもその日は2度目の発作もあり、翌日通院。問診のみで痛み止めと尿が出やすくなる薬を処方してもらう。そして運命の2月10日。あの痛みが。時刻は午前3時15分。30分耐えるんだ!と自らに言い聞かせるも1時間経過しても収まる気配なく、そのうち吐き気を伴い嘔吐。明らかにこれまでとは違う。救急車を呼び病院へ。車内でも病院到着後もいろいろ問われるがあまりの痛みに意識は朦朧で、口を開くことさえ辛い。その後検尿、レントゲン、CT等で結石を確認。痛み止めの座薬を入れるが効果なく、さらに点滴で痛み止めの投入。やっと痛みが和らぐ。この間約3時間以上痛みに耐えていたことになる。結石は4ミリ程度。水分をたくさん摂取して自然排石を促しましょうとのこと。午前中には帰宅。夕方再び激痛。もらった座薬でなんとか耐える。その後夜になり排尿中にポンって出ました。黒い物体が。多分排石されたのでしょう。2日経過してまだ背中から脇腹に軽い痛みはありますが、発作のような激痛は起きていません。しかし、むちゃくちゃ痛いですね。これ。
[7] しんや 2021/03/02(火) 01:46
私は2019年10月後半に背中から腰の左側に痛みが出て検査に行き、尿路結石でした。それから1ヶ月間自然治癒での活動で運動を多めに水分も2リットルを摂取してましたが11月後半の検査で石の位置も変わらなく、12月に体外衝撃波破砕術をしました。完全に砕いてもらったので取り敢えず完治です!
、、、
ですが、油断しました。
また1年後の去年2020年11月に違和感を感じて、すぐ検査して、再発してました。少し様子を見てまた再体外衝撃波破砕術を受けようかと思案してた頃に、コロナ禍で異常に感染者が増えてきて、病院に行くのも躊躇し、今日です。
2021年つい数日前に下腹部が張る痛みが出て鎮痛剤と坐薬で落ち着いてます。
あの激痛がないので石も膀胱にきたのかな〜。とにかく水の摂取に運動は欠かさず頑張り石を出したいです!笑