【近況小ネタ】コントラファゴットのリードを解体して組み立て直した
ブログはどんどん更新したい、もっとライトに書きたいと思いつつなかなかできていないので、本当にライトに書きます。
最近やったコントラファゴットのリードの調整について
コントラファゴットのリードはファゴットのリードより大きいし値段は当然より高いのですが、1つのリードが使える期間は長い気がするので結局コスパは良かったりします。
・ファゴットとコントラファゴットのリード
そんなコントラリードが最近ワイヤーが緩んできました。糸玉の中に第3ワイヤーが隠れているのですが、特にそこが緩んで糸玉自体が動くようになってしまいました。
そこでリードを解体して組み立て直ししてみました。3つのワイヤーも全部外して巻き直し、0.7mmの厚さのワイヤーを使いました。2枚のリードをより合わせる時はずれないように注意しながら。マンドレルはコントラファゴット用のものを買っておいて良かったです。
・ワイヤーを巻き直した状態
そして糸を巻いていきますが個人的にリード作りや調整で一番好きな工程で、なんとなく糸の色も変えてみました。ファゴットのリードより大きいので糸も長く使いますね。
ラッカーを塗って(においがきつい)何日か乾かして、ワイヤーの締め具合を調整して完了です。吹いてみると最初はちょっと息が抜けてしまう感じでしたが、数日したら元の状態に近く吹きやすくなって良かったです。
・糸巻き後にラッカーを塗った状態
そもそも緩んだ原因はおそらく水入れの水にリードの根元を浸ける事が増えて、水分による膨張と乾燥による収縮を繰り返したからではないかと考えています。
まだまだ分からないことだらけのリードですが、長持ちさせられるように自分で調整できるように頑張ります。









